個人情報保護・情報漏洩

個人情報保護法に違反した業者から電話やメールがしつこく来る。どうすれば断れるか相談したい。
個人情報保護法(以下、PPIPA)は、個人情報を正当な理由がない限り収集、利用、提供しないことを業者側に義務付けています。また、個人情報の取扱いについては業者側が管理し、安全性を確保することが求められています。このため、業者側が法律に定められた取り決めに反して、個人情報を漏洩・濫用することは厳しく禁じられています。もし、業者からのしつこい電話やメールに対して、断れる方法はあります。
まず、業者からの電話やメールに対して、あなたが応じる義務はありません。本来、業者は事前に個人情報を収集し、同意を得てから、お客様に電話やメールを送信することとなります。しかし、業者側の不備などにより、個人情報が漏洩するケースもあります。その場合、おかしな電話やメールが来た場合は、業者に対して「個人情報保護法に違反している」という旨の知らせを行いましょう。この時、業者側には、簡単に潔白を証明できる手段がありません。
次に、業者側に対して、適切な取り扱いを求めることができます。具体的には、「電話やメールで連絡されることに不快感を覚えるので、業者側に連絡を取ってほしくない」という旨の申し出を行いましょう。そこで、業者側がフォローしなければならないのは、営業行為を停止することです。
もしも業者側に対して、連絡を止めることを求めたにもかかわらず、業者側からの連絡が止まらない場合は、得られる手段があります。それは、消費者センターに相談することです。消費者センターは、このようなトラブルについて専門家がアドバイスを行うとともに、業者側にこちらから求めた内容を善処するよう案内することができます。
また、自ら業者側に対して、法的手段を使って権利を主張することも可能です。例えば、業者側に違反があった場合は、損害賠償や違反金の請求を行うことができます。また、個人情報漏洩によって精神的苦痛やその他の損害が生じた場合は、精神的損害賠償を請求することもできます。しかし、この場合は裁判所に訴える必要がありますので、弁護士のアドバイスを受けることが大切です。
以上、個人情報保護法に違反された業者からのしつこい電話やメールに対して、断る方法として、①業者に対して違法行為を報告する、②業者側に対して連絡をやめるように求める、③消費者センターに相談する、④弁護士にアドバイスをもらって法的手段を使う、などがあります。もしも、自身が被害を受けた場合は、損害賠償や違反金請求、精神的損害賠償請求なども検討しましょう。こういったトラブルは、早期解決が望ましいです。
おすすめ法律相談

自社の販売員が、ある競合他社の製品を不正な方法で名誉毀損し、自社の製品を優位に立たせようとしている。不正競争防止法に違反していると思われるが、対処法をアドバイスしてほしい。
このような自社の販売員による競合他社の製品を不正な方法で名誉毀損する行為は、不...

Bさんは、自宅の水道水が異臭を放っていることに気づいた。また、近隣でも同様の人がいるという。公害被害かもしれないが、どのように確認することができるか知りたい。
Bさんが自宅の水道水に異臭を感じた場合、その原因を確認する必要があります。異臭...

競合他社が自社の製品をまねて製品名・パッケージなども似せているため、消費者に混乱を与えられている。不正競争防止法で訴えるにはどうすればいいか。
不正競争防止法に基づく訴えについて 競合他社による自社の製品をまねて製品名や...

Jさん Jさんは、小規模な派遣会社の派遣労働者として働いています。しかし、最近、業務のミスに対して上司から暴言・暴力を受け、精神的ダメージを受けたと感じています。Jさんは、労働環境の改善と、上司の行動に対する対策を相談してきました。
Jさんが受けた上司の暴言・暴力は、労働者として働く際に受けることのない違法な行...

Cさんは、自分が書いた小説をインターネット上の自己出版サイトに掲載しています。ところが、ある出版社から「あなたの作品を出版したい」と提示されました。この場合、自己出版での著作権はどうなるのでしょうか。
作家であるCさんが自身が書いた小説をインターネット上の自己出版サイトに掲載して...

医療事故によるトラブルについての裁判になった場合、どのような証拠が必要か知りたい Hさんは医療事故によるトラブルで病院や医師に対して訴訟を起こすことを考えている。裁判で勝つためにはどのような証拠が必要なのか、またそれらの証拠をどのように集めるのか不明である。
医療事故によるトラブルについて裁判になった場合、原告側は、被告側に対して損害賠...

J社は、ある商品を展開するために、新聞広告キャンペーンを実施しています。しかし、競合企業が、J社が出す広告に同じデザインの広告を出し、J社の商品の販売に影響を与えました。J社はどのように対処することができますか?
広告のデザインを保護するためには、著作権法が適用されます。著作権法は、ある種の...

自分で撮影した写真をホームページやSNSに掲載したいと考えています。他人の私物が入っていたり、建物や美術作品が映っていた場合、著作権侵害にならないようにするにはどうすればよいでしょうか?
自分で撮影した写真をホームページやSNSに掲載することは、現代においては一般的...

会社から不当解雇されたと言われています。しかし、誰にも詳しい理由を説明されておらず、どうすればいいかわかりません。どういう手続きをすればいいのでしょうか?
不当解雇の場合、解雇された従業員は、解雇の理由が適法であるかどうかを確認するた...