個人情報保護・情報漏洩

オンラインショッピングで個人情報を入力したところ、その後不審なメールが届くようになった。詐欺なのかどうか相談したい。
オンラインショッピングにおいては、お客様から個人情報を入力してもらうことが一般的です。しかし、その後不審なメールが届くようになった場合、詐欺なのかどうか心配になることは理解できます。
このようなケースで、まずは正規のオンラインショップからのメールなのか、それとも詐欺師からのメールなのかを判断する必要があります。正規のオンラインショップからメールが届いた場合、商品の発送状況やお支払いの確認などの内容が記載されている場合があります。一方、詐欺師からのメールは、不審な添付ファイルやリンクが含まれている場合があります。こういったリンクをクリックしたり、添付ファイルを開いてしまうと、マルウェアなどの悪意あるプログラムがパソコンなどに侵入し、個人情報や機密情報が盗まれるリスクがあります。
もし、不審なアドレスからのメールが届いた場合は、送信者による詐欺行為を疑う必要があります。このような詐欺行為には、フィッシングとスミッシングがあります。フィッシングは、正規の企業や金融機関などをかたり、メールやWEBサイトを通じて個人情報を奪取する行為です。一方、スミッシングは、SMSや電話などを利用して、不正なサイトに誘導して個人情報を奪取したり、有料電話番号につながって高額な請求をする行為です。
もし、個人情報が漏洩した場合、著しい損害を被ることがあります。不正なアクセスによる金銭被害だけでなく、個人情報を取得されることで迷惑メールや電話が届いたり、個人情報を悪用されたりする危険性があります。そのため、不審なメールが届いたら、慎重に対応する必要があります。
もし、不審なアドレスからのメールを受け取った場合は、まずはそのメールを開かないことが重要です。また、関係性のある企業や団体のサイトにログインして確認することで、正規の通知であるか確認することもできます。もし、詐欺の疑いがある場合は、警察に相談することも大切です。
オンラインショッピングを利用する際には、個人情報を保護するために以下のような対策を取ることをおすすめします。
・SSL通信を使用する
オンラインショッピングを行う時には、SSL通信を使用して、情報を暗号化することが一般的です。SSL通信を導入しているオンラインショップを利用することで、情報の漏洩や盗聴を防ぐことができます。
・ID・パスワードをしっかりと管理する
IDやパスワードは第三者に漏洩しないよう、適切な管理を行うことが大切です。また、同じパスワードを複数のアカウントで使わないようにすることも重要です。
・偽のメールを見抜く
フィッシングメールによる個人情報漏えいリスクを減少させるには、偽のメールを見抜く力を身につけることが必要です。不審なアドレスからのメールを受信する際には、内容に矛盾がないか、拙速過ぎないか、添付ファイルに留意するなどの対策が必要です。
オンラインショッピングに関するトラブルは、法的な観点でも問題があります。例えば、クレジットカードや銀行口座から不正に引き落としが行われた場合には、消費者契約法に基づくクーリングオフやクレーム対応が可能です。また、個人情報保護法に違反するような漏洩を行う企業がある場合には、個人情報保護委員会に対して通報することで、問題の解決が図られます。
以上のように、オンラインショッピングにおいて個人情報が漏洩した場合の対策や、詐欺メールに関する注意事項などを説明いたしました。自らも慎重な行動を心がけることが大切です。あくまでも自己責任という点を忘れずに、依頼先のサイトについても、事前に確認しておくことが、個人情報漏洩のリスクを軽減させることにつながるでしょう。
おすすめ法律相談

Eさんは、医師として働いている高給取りです。彼女は、夫の稼ぎが自分よりも少ないため、財産分与を受け取る必要があるかどうか疑問に思っています。彼女自身は、貯蓄、自宅、車などの資産を持っています。
まず、財産分与とは、夫婦が離婚する際に、夫婦が共有している財産を配分することを...

夫の不倫が原因で離婚を考えています。結婚生活12年で子供はいません。夫は婚姻費用負担を一切していません。私自身も仕事をしておらず、夫に完全に依存しています。離婚した場合、生活費はどうなるのでしょうか。また、私が求められる財産分与はありますか。
まず、夫婦で離婚をする際は、「調停」と「訴訟」の2つの方法があります。 調停...

Dさんは、観光バス会社に勤務しています。最近、ツアー中にお客様が道路事故に遭遇したことがあり、責任の所在が明確でないため、法律的なトラブルが発生しています。このような事故に対する責任と適切な対応について、法律の専門家に相談したいと思っています。
このような事故での責任は、損害を被った人に対して法的に責任を負う者が存在する場...

出産を控えており、産前産後休業の法的な権利について調べたいと思います。必要な手続きや期間など、詳細を教えてください。
産前産後休業とは、法律上の労働者の保護策の一つであり、妊娠、出産、または産後の...

Fさんは、民宿を経営しています。最近、訪日外国人旅行者が増えたことから、外国人向けのサービスを充実させたいと考えています。しかし、外国人向けのサービスには、法律的な問題がある可能性があり、どのような点に注意しなければならないかわからないと悩んでいます。
Fさんが法律的な問題について心配する理由は、外国人向けのサービスを提供すること...

Bさんは、自分が養子であることを長年隠されていた。養子縁組の書類には親の名前があるが、養子縁組が自分の意志で行われたのかどうか不明である。養子縁組が無効である場合、どのように自分の法的地位が変わるか、相談したい。
Bさんが養子縁組の無効を主張する場合、まずは養子縁組の事実確認が必要となります...

Eさんが相談しています。彼女は、彼女の夫が子供に対する奉仕に関心がないことについて心配しています。Eさんは、彼女の夫が子供に食事を与えたり、子供が入浴したりすることについてはほとんど関心がなく、彼女が子供に情熱を持つことを望んでいます。彼女はどうすればよいかわからず、助言が必要です。
まず、Eさんが心配している問題は、夫が子供に対する奉仕に関心がないということで...

Bさんは、SNS上である写真が拡散され、その写真にはBさんが不適切な姿勢を取っている様子が写っている。Bさんは、その写真が拡散されたことによりプライバシー侵害を受けたと感じ、発信者に対して法的措置を考えている。
まず、Bさんが受けたと感じるプライバシー侵害とは、写真が拡散されたことによって...

Aさんは、親が所有する土地に新たに住宅を建てる予定があり、使用変更届を提出したが、自治体から建築基準法に違反するという理由で却下されてしまった。どうしたら良いか相談したい。
建築基準法は、建物や施設の構造や形状、設備、耐震性、環境衛生などを定める法律で...