個人情報保護・情報漏洩

...
オンラインショッピングで個人情報を入力したところ、その後不審なメールが届くようになった。詐欺なのかどうか相談したい。

オンラインショッピングにおいては、お客様から個人情報を入力してもらうことが一般的です。しかし、その後不審なメールが届くようになった場合、詐欺なのかどうか心配になることは理解できます。



このようなケースで、まずは正規のオンラインショップからのメールなのか、それとも詐欺師からのメールなのかを判断する必要があります。正規のオンラインショップからメールが届いた場合、商品の発送状況やお支払いの確認などの内容が記載されている場合があります。一方、詐欺師からのメールは、不審な添付ファイルやリンクが含まれている場合があります。こういったリンクをクリックしたり、添付ファイルを開いてしまうと、マルウェアなどの悪意あるプログラムがパソコンなどに侵入し、個人情報や機密情報が盗まれるリスクがあります。



もし、不審なアドレスからのメールが届いた場合は、送信者による詐欺行為を疑う必要があります。このような詐欺行為には、フィッシングとスミッシングがあります。フィッシングは、正規の企業や金融機関などをかたり、メールやWEBサイトを通じて個人情報を奪取する行為です。一方、スミッシングは、SMSや電話などを利用して、不正なサイトに誘導して個人情報を奪取したり、有料電話番号につながって高額な請求をする行為です。



もし、個人情報が漏洩した場合、著しい損害を被ることがあります。不正なアクセスによる金銭被害だけでなく、個人情報を取得されることで迷惑メールや電話が届いたり、個人情報を悪用されたりする危険性があります。そのため、不審なメールが届いたら、慎重に対応する必要があります。



もし、不審なアドレスからのメールを受け取った場合は、まずはそのメールを開かないことが重要です。また、関係性のある企業や団体のサイトにログインして確認することで、正規の通知であるか確認することもできます。もし、詐欺の疑いがある場合は、警察に相談することも大切です。



オンラインショッピングを利用する際には、個人情報を保護するために以下のような対策を取ることをおすすめします。



・SSL通信を使用する



オンラインショッピングを行う時には、SSL通信を使用して、情報を暗号化することが一般的です。SSL通信を導入しているオンラインショップを利用することで、情報の漏洩や盗聴を防ぐことができます。



・ID・パスワードをしっかりと管理する



IDやパスワードは第三者に漏洩しないよう、適切な管理を行うことが大切です。また、同じパスワードを複数のアカウントで使わないようにすることも重要です。



・偽のメールを見抜く



フィッシングメールによる個人情報漏えいリスクを減少させるには、偽のメールを見抜く力を身につけることが必要です。不審なアドレスからのメールを受信する際には、内容に矛盾がないか、拙速過ぎないか、添付ファイルに留意するなどの対策が必要です。



オンラインショッピングに関するトラブルは、法的な観点でも問題があります。例えば、クレジットカードや銀行口座から不正に引き落としが行われた場合には、消費者契約法に基づくクーリングオフやクレーム対応が可能です。また、個人情報保護法に違反するような漏洩を行う企業がある場合には、個人情報保護委員会に対して通報することで、問題の解決が図られます。



以上のように、オンラインショッピングにおいて個人情報が漏洩した場合の対策や、詐欺メールに関する注意事項などを説明いたしました。自らも慎重な行動を心がけることが大切です。あくまでも自己責任という点を忘れずに、依頼先のサイトについても、事前に確認しておくことが、個人情報漏洩のリスクを軽減させることにつながるでしょう。

おすすめ法律相談

売主とは異なる不動産会社と契約した仲介業者から、物件の瑕疵について事前に知らされていなかったことが発覚しました。仲介業者に対し損害賠償請求することはできるのでしょうか?

不動産の仲介契約において、以下のような事柄が契約書などに明記されることが一般的...

Aさんは、半年前に大手IT企業に正社員として就職した。しかし、最近上司から業績不振による給与カットが言い渡された。そこで、Aさんは雇用契約書を見ながら、上司と交渉することを考えている。

Aさんの状況について考える前に、まず雇用契約書がどのような効力を持つかについて...

ツイッターで他人を誹謗中傷する行為を繰り返した結果、被害者の方から訴えられました。

ツイッターで他人を誹謗中傷する行為を繰り返し、その結果被害者の方から訴えられた...

Dさん Dさんは、子供の親権について問題がある。 4. 離婚後、親権をどう決定すれば良いのか。

離婚後の親権については、家庭裁判所が決定することとなります。家庭裁判所は、離婚...

私は中小企業の社長です。社員には社外秘と社内秘があると説明していますが、実際には区別できていません。具体的にどのような対策が必要でしょうか?

中小企業でも法律上、社外秘と社内秘の区別が必要とされています。社外秘とは、一定...

Hさんは、住宅地でペットを飼っていると、周囲の住民からの鳴き声や臭いに対するクレームが度々起こっています。しかし、Hさんはペットの鳴き声や臭いを控えることができず、問題は解決していません。どのようにすれば、解決できるのでしょうか。

Hさんが住宅地でペットを飼っている場合、周囲の住民からのクレームに対応するため...

Iさんは、親権を持つ父親が子どもを養育しないため、自分が子どもを引き取って育てたいと思っています。しかし、父親は引き渡しを拒否しています。どのようにすれば良いでしょうか?

この場合、Iさんが子どもを引き取って育てるためには、法的手続きを踏む必要があり...

父親が認知症になり、後見人を立てなければならない状況です。

はじめに、認知症とは、記憶力や判断力などが徐々に低下し、日常生活に支障をきたす...

Hさんは、転職先の会社から、前職での研究成果に関する特許を侵害したとの訴訟を受けている。こうした訴訟が続くと差し押さえの手続きがとられる可能性があるため、Hさんは差し押さえを防ぐために、どのように対応すべきか模索している。

Hさんが前職での研究成果に関する特許を侵害したとの訴訟を受け、差し押さえの手続...

マージャーアクイジションによる競争法違反について相談したいです。 Eさんは、自社の競合他社がマージャーアクイジションを行い、競争法に違反している可能性があることに気付き、法律相談を希望しています。Eさんは、競争法に関する法律の専門知識を持っていないため、弁護士に相談し、相手企業が行っているマージャーアクイジションが競争法違反に該当するかどうかを調べたいと考えています。

まず、競争法には、企業間の不当な競争行為を規制する規定が含まれています。企業が...