労働問題・労災

Aさんは、会社員として働いている。最近、働き過ぎがたたって体調を崩し、医者から「休職した方がよい」と言われたが、会社側はそうしないよう強く勧めてきた。このまま働き続けることができるのか、また、休んだ場合の給与や、将来の雇用について相談したい。
Aさんが勤務する会社において、労働基準法が適用されます。そのため、Aさんが労働者であり、労働者と雇用者の関係において、雇用者は、労働者の身体的・精神的健康を確保し、労働者に安全で健康に配慮した職場環境を整備する義務があります。
Aさんが医師から「休職した方が良い」と言われた場合、雇用者は、Aさんが休職することを勧めることができますが、その判断は医師が診断した状況にもとづくものでなければなりません。つまり、医師からの診断に基づかない、一方的な勧めは、無効であるといえます。
もし、Aさんが休職という選択をした場合、休職期間中の給与については、労働基準法に基づく定めがあります。休職期間中の初めの3日間は、給与が支払われず、4日目以降は、法定の休業手当(日給の1/3)が支払われます。また、会社の就業規則等によって、休職期間中の給与が変わる場合もありますので、就業規則等を確認する必要があります。
休職期間中の雇用維持についても、労働基準法に基づく定めがあります。休職期間において、雇用契約は継続されます。つまり、休職期間が終了したときには、以前と同じ条件での復帰が可能であるということです。しかし、その前提条件として、休職の原因となった病気やけがが改善し、主治医の許可を受けたうえでの復帰が必要です。また、退職を希望する場合は、退職手続きをする必要があります。
以上、Aさんが会社員として勤務する際に、労働基準法が適用され、雇用者は労働者の身体的・精神的健康を確保し、安全で健康な職場環境を整備する義務があること、休職を勧める場合は医師の診断に基づくものでなければ無効であること、休職期間中の給与については法定の休業手当が支払われ、休職期間中の雇用契約は継続されること、休職の理由が改善されたうえで退職を希望する場合には、退職手続きをする必要があることなどを説明いたしました。
おすすめ法律相談

Bさんは介護施設で働いている。上の上司から職務上の不適切な命令をされたため、コンプライアンス部門に内部告発したが、上司から報復を受け、職場での状況が悪化している。どう対応すべきか相談したい。
Bさんが受けた報復は違法です。労働者が内部告発を行った場合、報復を受けることは...

自社の商品に関する不正な表示を行い、消費者が誤った商品認識をしてしまった。これは景品表示法に違反しているのか、それとも別の法律の問題なのかアドバイスを求めたい。
問題の商品に関する不正な表示が消費者に誤った商品認識をさせる可能性がある場合、...

Aさんは、オンラインで販売している商品に対して、詐欺の被害にあったと思われます。相手は海外にいて犯人の情報は不明です。Aさんはどのようにしたらいいでしょうか?
まず最初に、Aさんが被害にあった詐欺の性質を理解する必要があります。詐欺は、虚...

夫が亡くなり、遺産分割について問題があります。夫には前妻からの子どもがおり、その子どもたちが夫の遺産を相続することになるのか心配です。
遺産分割において、相続人には配偶者や子ども、孫、両親などが含まれますが、相続人...

3年前から元彼からのストーカー被害があります。私が付き合っていた男性は、当時は優しかったのですが、別れた後にしつこく自宅や職場に出没し始めたのです。最初の頃は嫌がらせ程度でしたが、最近はつけ回されたり、いきなり現れて私について来たりするようになって心配です。何か対策を考えていただけると助かります。
まず、態度の変化に気づいた時点で警察に相談することをお勧めします。ストーカー行...

Aさんは、著名な料理研究家であり、複数の著作物を出版しています。最近、彼女は自身が発明した調理器具に特許を取りたいと考えており、法律相談をすることにしました。
Aさんが自身が発明した調理器具に特許を取得するにあたって、まずはその発明が特許...

Dさんは、自分がデザインした製品を市販したところ、他社から特許侵害の疑いで訴訟を起こされました。自分の製品には特許を取得していたつもりだったのですが、どうしてこうなったのでしょうか。
前もって申し上げますが、法的な問題については、一般的には法律家に相談することを...