勤務規則・就業規則
就業規則で定められている服装規定に違反した場合、罰則として給与の減額がなされます。これは違法ではありませんか?
日本において、法律上で定められた服装規定が存在するわけではありません。しかし、企業や団体などの雇用主が、労働者に対して労働時間中の服装について定めることは認められています。この定めが「就業規則」と呼ばれるものであり、労働者が働く場所で適用される規則のうちの一つです。
就業規則は、労働者が就業する上でのルールや規範を定める必要があります。ただし、その内容は、法律的な要件や規定、公序良俗に反しない範囲で決めることができます。つまり、労働者に着用してもらう服装に関する規定も、売り場で接客する職員はスーツを着用する、工場で作業する職員は安全靴と作業服を着用するなど、職務に応じて決めることができます。
しかし、就業規則において、服装規定に違反した場合の罰則として給与の減額を定めた場合、その適法性は疑問が残ります。
失業者保険法や最低賃金法に基づき、雇用者は労働者に対して明示された労働条件に従い、定められた給与を支払うことが義務付けられています。つまり、労働者がパフォーマンスによって給与が変わるような「実績給」といった定量的な評価が基準となる場合を除いては、労働者が適正な業務を行い、時間内に成果を出していれば、給与削減は認められないと考えられます。
また、厚生労働省が策定する「徴収・返還・罰則等の具体的適用基準に関する通知」には、賃金差別を禁止する法令の規定及び労働法制上の規定に抵触しない限り、各種罰則が設けられていることが記載されています。
具体的には、就業規則で定められた罰則が下記の場合を除き、違法とされます。
・最低賃金法等の法定賃金が支払われている場合
・役員、監査役、取締役及び経営者である場合
・収入が支給されない場合
上記のいずれにも該当しない場合には、就業規則に違反した場合の給与の減額が違法とされる可能性があります。ただし、労働者が就業前に就業規則に目を通しておかず、その規定に従わなかった場合、雇用主が合理的な注意義務を果たした場合、双方の合意があった場合など、状況によっては判断が異なることもあります。
以上のように、就業規則の服装規定に違反した場合の罰則として、給与の減額が違法であるかどうかは曖昧な部分があります。労働者と雇用主との間には、納得のいく就業規則を共に定め、労働条件についてしっかりと双方が理解し合うことが重要です。
おすすめ法律相談
自身が出資した企業について、株主としての権利関係について知りたい。
株式会社は、株主が出資することで設立され、株式を発行することで資本調達を行いま...
Iさんは、親権を持つ父親が子どもを養育しないため、自分が子どもを引き取って育てたいと思っています。しかし、父親は引き渡しを拒否しています。どのようにすれば良いでしょうか?
この場合、Iさんが子どもを引き取って育てるためには、法的手続きを踏む必要があり...
Fさんは、手形を受け取ったものの、手形の性質・手形の書き方が分からず、振出人や保証人とのトラブルになってしまいました。手形について正しい知識を持ち、トラブルを未然に防ぐためにどのような点に注意すべきなのか、法的な観点から教えてほしいと思っています。
手形とは、支払いのための証文の一種であり、誰でも発行することができるものではあ...
遺産分割協議書を作成する必要がある場合、どのような書類が必要でしょうか。
遺産分割協議書を作成するために必要となる書類には、以下のものがあります。 1...
政治家として活動をしていますが、政治資金に関する記載漏れや不備があり、罰則を受けることになってしまいました。今後同様のトラブルが起こらないようにするために、どのようなことに気をつければいいのでしょうか?
政治家として活動するにあたり、政治資金に関する規定が存在します。政治資金規正法...
Hさんは、住宅地でペットを飼っていると、周囲の住民からの鳴き声や臭いに対するクレームが度々起こっています。しかし、Hさんはペットの鳴き声や臭いを控えることができず、問題は解決していません。どのようにすれば、解決できるのでしょうか。
Hさんが住宅地でペットを飼っている場合、周囲の住民からのクレームに対応するため...
Hさんは、信号無視をしていたところ、右から来た車にはねられました。幸いなことに大事には至らなかったものの、自転車が壊れ、医療費がかかりました。加害者が責任を認めず、損害賠償請求が困難になっています。どうすればよいでしょうか?
Hさんは信号無視をしていたため、交通事故の原因はHさんにもあることになります。...
退去する際に清掃費用を請求されたが、自分で掃除したのに不当だと思う
退去時の清掃費用に関するトラブルは、頻繁に発生する問題の一つです。このような場...
医療従事者であるDさんは、電子健康記録(EHR)のプライバシー保護が課題になっていることを知っています。 Dさんは、職場でもEHRに接続しており、患者の健康状態に関する情報を扱っています。Dさんは、EHRがハッキングの被害に遭い、患者の個人情報が漏洩する可能性があることを知り、うまく対処する方法を知りたいと考えています。
医療従事者であるDさんが担当している電子健康記録(EHR)は、患者の個人情報が...
自分が経営する会社が、長年にわたり暴力団と取引を続けていました。今更、取引停止というのは困難だと思いますが、どうしたらいいのでしょうか。
まず、暴力団との取引は法律に違反する行為であり、問題があることを認識する必要が...