環境問題・公害

Eさんは、市役所の近くにある工場が、夜間にも関わらず激しい車の出入りをしている。また、排気ガスが酷く、自宅にも臭いが漂う。市役所にも近いため、耳障りな音が気になる。地域の環境に余裕がなく、悩みを相談したい。
Eさんが抱える問題は、工場の夜間の騒音や排気ガスによる健康被害です。これについては、地方自治体によって騒音・振動や大気汚染に関する条例が設けられており、それぞれの自治体における対策が求められます。
まず、騒音・振動については、地方自治体により規制基準が設けられています。例えば、東京都では夜間の居住地域における騒音の規制値は、夜間における連続揚声器の場合には45dB以下、音楽演奏等による場合には55dB以下に設定されています。一方、大阪市では、夜間における居住地域において、屋外での騒音は45dB以下、室内の場合には30dB以下が規制基準となっています。
このように、地方自治体により規制基準が異なるため、Eさんが現在住んでいる自治体の騒音・振動に関する条例を確認する必要があります。また、自治体の環境保全課などに相談することで、騒音測定を依頼することもできます。
次に、排気ガスについては、大気汚染防止法に基づく基準が設けられています。大気汚染防止法では、「煙、ガス、粉塵などが空気中に放出された場合における、健康や環境の保全に必要な基準値」が定められています。
例えば、排気ガス中のPM2.5(微小粒子状物質)の基準値は、1立方メートルあたり35マイクログラム以下とされています。また、NOx(窒素酸化物)やSOx(硫黄酸化物)などの有害物質についても基準値が設けられています。
Eさんは、工場の排気ガスが自宅にも臭いが漂うため、有害物質を吸い込むことが懸念されます。このような場合には、自治体の環境保全課などに相談し、大気汚染防止法に基づく基準値を超過しているかどうかを調査してもらうことができます。
さらに、騒音・振動や大気汚染による被害が明らかである場合には、環境審判制度を利用することができます。環境審判制度とは、有害物質や騒音・振動による公害に係る紛争について、中立的な第三者の立場で解決を図る制度です。
環境審判は、原則として調停手続と裁判手続の中間的な性格を持ち、当事者同士の合意により結論を導くことができます。また、環境審判に当たる委員には、公害に係る専門家や地域住民などが選ばれるため、的確な解決策を見出すことができる可能性が高くなります。
以上のように、Eさんが抱える問題は地域の環境に対する懸念であり、自治体や環境省が設ける法律や基準に基づいて対処することが求められます。自治体の環境保全課や弁護士などに相談し、適切な手続きを踏むことで、公害被害の解決につなげていくことが大切です。
おすすめ法律相談

父親が亡くなり、相続手続きを進めていたところ、兄が相続放棄を言い出し、その後にもう一人の兄から「遺留分減殺する」と言われました。どうすればいいでしょうか?
相続手続きは、亡くなった方の財産を相続する人たちの間で財産を分割する手続きです...

Bさんは、父親が所有していた土地を相続しました。しかし、父親が生前に誰にも伝えないまま他の人に土地を売却していたことが判明しました。この場合、Bさんは何かしらの権利を主張できるでしょうか。
相続においては、相続する財産の所有権と使用権が相続人に移転することにより、相続...

Fさんからの法律相談 Fさんの夫が亡くなり、遺産分割協議をすることになったが、夫の父親が前妻との間に子どもがいたことが発覚した。前妻との間に生まれた子どもには、父親の相続財産から、婚姻関係にある子どもたちよりも優先される立場があるため、分割協議において、どのように対処すればよいのかわからず、相談してきた。
法律上では、前妻との間に生まれた子どもは、法定相続人として存在し、父親の相続財...

連帯保証人をしている友人が借金の返済をしていない。友人の個人情報を開示されると脅された場合、どうすればいいか相談がある。
日本では、借金の返済が滞ると債権者は、しばしば、今回ような問題を引き起こします...

「留学生で、携帯電話を使っていなかったため、契約を結べず、支払いができていない電話代金について、法的な手続きが取られたようで、困っています。どうしたらよいでしょうか?」
まず、電話代金については契約を結んでいても、支払いを怠った場合には法的な手続き...

地域の商業施設が、ある商品を取り扱う店舗に対して、不公正な取引条件を提示し続けているという。不正競争防止法に違反していると考えられるが、どのように訴えて対処すればよいかアドバイスを求めたい。
1. 不正競争防止法とは 不正競争防止法は、企業や個人が不正な方法で競争を制...

Fさんは、父親が亡くなり、遺産分割協議書を作成することになりました。しかし、兄弟姉妹間で不動産の分割方法について意見がまとまらず、どのように話し合いを進めればよいかわかりません。
遺産分割協議書の作成は、相続人間で遺産を分ける方法を合意するものであり、兄弟姉...

Dさんは、隣人との敷地境界線問題で建物工事停止命令を受け、工事が進行できない状態に陥っています。工事途中で、隣人の土地が実際に車道内に侵入しており、紛争に発展しています。
まず、Dさんが受けた建物工事停止命令は、建築基準法が定める手続きに基づいて、市...