行政手続き・許認可

新しく開業するなかで、店舗改装をする必要がありますが、許認可が必要になるかどうかを知りたいです。また、必要であればどのような手続きをすればよいか教えてほしいです。背景としては、古い店舗を改装して新しいお店を開業することを考えています。
店舗改装に関する許認可については、具体的な改装内容や場所によって必要な手続きが異なります。一般的には、建築基準法や都市計画法、消防法、衛生法等の法令に従い、適切な許認可を取得する必要があります。
まずは、改装内容によって必要な許認可を確認するため、自治体の建設・都市計画課や消防署、保健所等に相談しましょう。また、改装する土地や建物の状態なども考慮して、専門家である建築士や設備設計士にも相談すると良いでしょう。
以下に代表的な許認可について説明します。
【建築基準法に基づく許認可】
建築物を改装する場合、建築基準法に基づき以下の許認可が必要になります。
・建築確認申請
改装にあたっては建築確認申請が必要です。建築確認は、建築物が法令に適合したものであることを確認する手続きです。建築確認申請をする前には、建築基準法に基づく建築の基礎知識を確認することが重要です。
・建築物改修工事届出
建築物を一部改修する場合、建築物改修工事届出が必要です。改装する内容によっては、建築確認申請が必要な場合もあります。
・建築物認定申請
建築基準法に基づき許認可の対象にならない場合でも、建築物認定申請をすることで、法令に適合した建築物であることを認定してもらえます。
【都市計画法に基づく許認可】
土地利用や建物の形態に関する規制を定めた都市計画法に基づく許認可として、以下のものがあります。
・建築区域内で改修する場合
建築物の用途や高さ、面積等が都市計画法で定められている場合、建築確認申請または建築物届出が必要になることがあります。
・特定土地区画整理事業区域内で改修する場合
特定土地区画整理事業区域内での建築物改修には、都市計画法に基づく許認可が必要です。改修の内容によっては、計画を変更する必要があることもあります。
【消防法に基づく許認可】
改装後の建物が火災の際に人命を守るため、構造や設備について定めた消防法に基づく許認可が必要になることがあります。
・消防設備設置届出
改装に伴い消防設備を新設、改修する場合には、消防設備設置届出が必要になります。
【衛生法に基づく許認可】
改装後の建物が食品を取り扱う場合、衛生法に基づく許認可が必要になることがあります。
・食品衛生法に基づく許可・届出
食品を取り扱う場合、食品衛生法に基づいた許可や届出が必要になります。改装内容によっては、設備の改修や改良が必要になる場合もあります。
以上が、代表的な許認可についての説明です。改装内容によっては、異なる法令に基づく許認可が必要になることがありますので、確認を怠らないようにしましょう。
許認可を取得するための手続きについては、自治体の担当窓口や、建築士、設備設計士等の専門家に相談すると良いでしょう。また、手続きの遅れや不備によって改装が延期されることも考えられますので、事前に十分な余裕を持って手続きを行うようにしましょう。
おすすめ法律相談

屋上緑化を取り入れたいと思っていますが、固定資産税に影響があるのでしょうか?また、各自治体によって促進方法は異なるのでしょうか?
1.屋上緑化が固定資産税に与える影響 屋上緑化を行うことで、建物自体の価値が...

労働契約書について。新型コロナウイルスの影響で会社の業績が悪化し、一時解雇になりました。解雇された期間だけでも生活ができるよう、契約書には解雇後も一定期間給料を払う旨の記載があったのですが、実際には解雇後一円も入金されないまま現在に至っています。どうすればよいでしょうか。
心当たりのある方は、労働契約書をよく読んで、解雇後に支払われる可能性のある給料...

Hさんは、自分がデザインしたイラストが、彼女の知らないところで他社の広告に使用されていました。どうやって訴えるのが正しいでしょうか。
まず、Hさんは知らない間に自分のイラストが他社の広告に使用されたことを発見しま...

「DVを理由に慰謝料を請求する相談」 Jさんは、夫からのDVに苦しんでおり、離婚を考えています。同時に、DVによって精神的な苦痛を受けたことから、慰謝料の請求を検討しています。DVを理由に慰謝料を請求するために必要な手続きや要件について知りたいです。
DVを理由に慰謝料を請求するには、民法上の「不法行為」に基づく請求が考えられま...

Eさんは、自社の商標を登録しているが、ある顧客から商標権侵害の告発を受けた。しかし、Eさんはその顧客が自社の商標を無断で使っていることを発見した。Eさんは、自社の商標権が侵害されていると主張する前に、どのような証拠を用意すればよいか法律相談をしたいと考えている。
まず初めに、商標権侵害とは、自社が登録・使用している商標を他社が無断で使用する...

Eさんは会社を経営しており、商品名の商標登録をしていたが、すぐに商標を取られてしまった。Eさんは登録が無効であることを示すため、無効審判を申し立てたいと思っている。
商標とは、商品やサービスを識別するためのマークや名称、ロゴなどのことを指します...