賃貸借契約・トラブル

...
鍵の受け渡しをするとき、不動産業者から敷金・礼金以外に現金を要求され、驚きました。これは法律的に違反しているのでしょうか?

まず、敷金・礼金以外の現金を要求された場合について、法律的に違反する可能性がある点について検討してみましょう。



借主と不動産業者との間で賃貸契約が成立する際には、敷金および礼金以外の金銭の受領について、賃貸借契約法(以下、「賃借法」という)などに規定があります。



まず、賃借法第18条には、「契約締結前において借主から現金若しくは物品の譲渡を受け、又はその代金を借主に対して前払いすることがあつてはならない。但し、当該契約が規定する家賃及び敷金を除くほかの金員についてはこの限りでない」と規定されています。



つまり、不動産業者が賃借法18条に違反せず現金以外の金銭を受領するためには、その金額が「契約締結前」という条件を除く、賃料や敷金以外の金銭であることが条件になります。



また、賃借不動産総覧における「名称及び標識に関する規定」には、「賃借不動産に関して広告をする場合において、広告には必ず不動産業者の名称及び標識が記載されていることが求められています。



以上のように、賃貸に関する取引において法律に違反しないためには、不動産業者が規定する金銭については明確に説明の上、受領するとともに、賃借不動産総覧に適切な記載を行う必要があります。



なお、賃借法に基づいて敷金および礼金の扱いが定められています。



敷金については、敷金を受領した場合、不動産業者は敷金の預託期間を法定の期間内(区分所有住宅等については2週間、分譲マンションを除く一般の賃借物件については1か月)に履行し、更に、賃料等の未払債金等に充当されていない旨の確認票を交付する義務があります(賃借法第19条)。礼金については、借主に対して返還義務がないため、返還のための手続きは不要です。



以上の法的な取り決めから、敷金・礼金以外の現金を要求すること自体は違法ではないものの、賃借法を遵守しながら適切な説明と記載の場合のみ受領が可能です。また、不動産業者が敷金に関する法定の義務を怠り、借主に敷金や礼金等を返還しない等の不適切な取引を行う場合には、借主が民事訴訟等によって敷金や礼金等の返還を請求することができます。



以上のポイントを踏まえた上で、鍵の受け渡しをする場合には、敷金・礼金以外の金銭の要求がなされた場合には、借主が注意して対応することが必要です。

おすすめ法律相談

成年後見制度を利用する場合、費用はどのようになるのでしょうか。

成年後見制度は、精神障害、知的障害、身体障害などで意思決定能力が不十分な成年者...

Dさんは、外国人技能実習生として日本で働いています。工場の生産ラインで働いているため、疲れがたまり、休憩時間が不十分であることに不満を感じています。また、給料が思ったよりも低く、給与明細に記載されている場所手当や生活費の支払いが不透明で不安を感じています。

Dさんが抱える問題については、外国人技能実習生制度に関する法律及びその関連法令...

私は政治家として活動しています。寄付や支出に関しては正当な手続きを踏んでいるつもりなのですが、規制についてよく知らず、違反しているかもしれないと不安になります。具体的にどのようなことに注意を払えばいいのでしょうか。

政治家として活動する場合、選挙のための資金や支出の管理、寄付の受け入れ、宣伝広...

観光業における人種差別は違法行為として取り締まられるのでしょうか。

人種差別は、国際的にも、憲法的にも、法的にも、人権侵害として認められており、か...

政治家に関するニュースで、「政治資金規正法違反」が取り沙汰されていますが、どのような内容で違反になってしまうのでしょうか?また、罰則についても教えてください。

政治資金規正法は、政治家や政治団体が政治資金を受け入れたり、支出したりする際に...

相続税についてどのような計算方法があるのでしょうか。

相続税は、相続人が遺産(財産)を相続したときに課される税金であり、国民一人ひと...

日本国籍を持つが、海外の国籍も持っているため、日本国内での手続きが煩雑です。海外の国籍を放棄するにはどのような手続きが必要でしょうか?

日本国籍を持ちながら海外の国籍を持っている場合、日本国籍が優先されるため、日本...

労働災害でケガをしたが、会社からは治療費の支払いがあったにもかかわらず、もう一度同じ箇所にケガをした場合は自己負担になると言われた。労災認定後に同じ箇所にケガをした場合の治療費はどうなるか相談したい。

労働災害でケガをした場合、事業主は被害者に対して適切な労働災害の処置をしなけれ...

Aさんは妊娠中に夫と死別し、今は一人で子育てをしています。最近、Aさんの元に夫の家族から養子縁組をする提案があり、悩んでいるそうです。しかし、夫の家族との関係があまり良くなく、どうしていいかわからないと相談してきました。

まず、養子縁組とは、法律上の手続きによって、生物学上の親族関係がない者を、実際...

妻から突然、子供の扶養費を支払って欲しいと言われました。しかし、妻からの離婚届けの提出や話し合いはまだなく、話し合いの場も与えられていません。どうすれば公正な取り決めができるでしょうか。

このようなケースでは、まずは妻と話し合いを持つことが望ましいです。話し合いの場...