賃貸借契約・トラブル

...
鍵の受け渡しをするとき、不動産業者から敷金・礼金以外に現金を要求され、驚きました。これは法律的に違反しているのでしょうか?

まず、敷金・礼金以外の現金を要求された場合について、法律的に違反する可能性がある点について検討してみましょう。



借主と不動産業者との間で賃貸契約が成立する際には、敷金および礼金以外の金銭の受領について、賃貸借契約法(以下、「賃借法」という)などに規定があります。



まず、賃借法第18条には、「契約締結前において借主から現金若しくは物品の譲渡を受け、又はその代金を借主に対して前払いすることがあつてはならない。但し、当該契約が規定する家賃及び敷金を除くほかの金員についてはこの限りでない」と規定されています。



つまり、不動産業者が賃借法18条に違反せず現金以外の金銭を受領するためには、その金額が「契約締結前」という条件を除く、賃料や敷金以外の金銭であることが条件になります。



また、賃借不動産総覧における「名称及び標識に関する規定」には、「賃借不動産に関して広告をする場合において、広告には必ず不動産業者の名称及び標識が記載されていることが求められています。



以上のように、賃貸に関する取引において法律に違反しないためには、不動産業者が規定する金銭については明確に説明の上、受領するとともに、賃借不動産総覧に適切な記載を行う必要があります。



なお、賃借法に基づいて敷金および礼金の扱いが定められています。



敷金については、敷金を受領した場合、不動産業者は敷金の預託期間を法定の期間内(区分所有住宅等については2週間、分譲マンションを除く一般の賃借物件については1か月)に履行し、更に、賃料等の未払債金等に充当されていない旨の確認票を交付する義務があります(賃借法第19条)。礼金については、借主に対して返還義務がないため、返還のための手続きは不要です。



以上の法的な取り決めから、敷金・礼金以外の現金を要求すること自体は違法ではないものの、賃借法を遵守しながら適切な説明と記載の場合のみ受領が可能です。また、不動産業者が敷金に関する法定の義務を怠り、借主に敷金や礼金等を返還しない等の不適切な取引を行う場合には、借主が民事訴訟等によって敷金や礼金等の返還を請求することができます。



以上のポイントを踏まえた上で、鍵の受け渡しをする場合には、敷金・礼金以外の金銭の要求がなされた場合には、借主が注意して対応することが必要です。

おすすめ法律相談

私はインフルエンサーとして活動する中で、自分がプライバシーを侵害されることがありました。私がSNSに投稿した内容や写真が、知らない人に勝手に使用され、別のアカウントで公開されてしまいました。また、その写真を加工して別の意味合いのものにされたこともあります。私は法的措置を検討していますが、どうすれば良いのでしょうか。

まず、自分の肖像権を侵害された場合、法的手段を取ることができます。肖像権とは、...

Jさんは海外駐在員で、日本国内でも不動産投資をしています。海外での所得申告や日本での特別税制度に関する知識が不足しており、相談するために帰国しました。

Jさんが海外駐在員であっても、日本国内で不動産投資をしている場合、日本の税法規...

祖父の遺産相続について権利関係を確認したい。

祖父の遺産相続について権利関係を確認する場合、まずは相続人となる可能性がある人...

Hさんは、自社の商品に対して他社から商標侵害の疑いをかけられた。Hさんは商標登録の手続きを怠っていたこともあって、対応に追われている。Hさんは商標登録をしていれば、このようなトラブルを避けられたかもしれないと後悔している。

商標登録とは、自社の商品やサービスの商標を登録することで、他者から商標権の侵害...

F社は、ある会議で商品を宣伝しようとしていましたが、その会議でF社と共に商品の宣伝を開始した別の企業が、F社と同じ製品名を使用していたため、F社は不正競争行為を被害にあいました。F社はどのように対処することができますか?

F社が不正競争行為を被害にあった場合の対処方法について、以下に説明します。まず...

職場で暴力団関係者らしき人たちが出入りしていることがあります。何か対策を取るべきでしょうか?

職場で暴力団関係者らしき人たちが出入りしているという状況は、一般的には企業倫理...

私は市民団体のメンバーです。暴力団による迷惑行為が問題となっている地域で、「暴力団対策・取引停止」の要請を市役所に出してもらうためにはどうすればいいでしょうか?

まず、市民団体が暴力団による迷惑行為が問題となっているという状況について、どの...

不正アクセスによる個人情報漏洩について相談したい

不正アクセスにより個人情報が漏洩した場合、被害者としての立場から、相手方に対す...

Cさんは、有名なイラストレーターで、自分の作品を多数の出版社や企業に提供しています。しかし、最近、自分の作品が無断で使用されたことが発覚しました。Cさんは、正規の使用許諾がない限り、自分の作品を使用することを許可していないと主張しています。このような場合、Cさんはどのような手続きをすればよいでしょうか。

Cさん自身が著作権を保有している作品が、無断で使用された場合、Cさんはまず、著...

 会社の役員が社外の人物に情報を漏らしているようだが、証拠がなく内部告発しても信用してもらえないかもしれない。

共同出資者にとっての法的立場 問題になっているのは、会社の役員が社外の人物に...