賃貸借契約・トラブル

鍵の受け渡しをするとき、不動産業者から敷金・礼金以外に現金を要求され、驚きました。これは法律的に違反しているのでしょうか?
まず、敷金・礼金以外の現金を要求された場合について、法律的に違反する可能性がある点について検討してみましょう。
借主と不動産業者との間で賃貸契約が成立する際には、敷金および礼金以外の金銭の受領について、賃貸借契約法(以下、「賃借法」という)などに規定があります。
まず、賃借法第18条には、「契約締結前において借主から現金若しくは物品の譲渡を受け、又はその代金を借主に対して前払いすることがあつてはならない。但し、当該契約が規定する家賃及び敷金を除くほかの金員についてはこの限りでない」と規定されています。
つまり、不動産業者が賃借法18条に違反せず現金以外の金銭を受領するためには、その金額が「契約締結前」という条件を除く、賃料や敷金以外の金銭であることが条件になります。
また、賃借不動産総覧における「名称及び標識に関する規定」には、「賃借不動産に関して広告をする場合において、広告には必ず不動産業者の名称及び標識が記載されていることが求められています。
以上のように、賃貸に関する取引において法律に違反しないためには、不動産業者が規定する金銭については明確に説明の上、受領するとともに、賃借不動産総覧に適切な記載を行う必要があります。
なお、賃借法に基づいて敷金および礼金の扱いが定められています。
敷金については、敷金を受領した場合、不動産業者は敷金の預託期間を法定の期間内(区分所有住宅等については2週間、分譲マンションを除く一般の賃借物件については1か月)に履行し、更に、賃料等の未払債金等に充当されていない旨の確認票を交付する義務があります(賃借法第19条)。礼金については、借主に対して返還義務がないため、返還のための手続きは不要です。
以上の法的な取り決めから、敷金・礼金以外の現金を要求すること自体は違法ではないものの、賃借法を遵守しながら適切な説明と記載の場合のみ受領が可能です。また、不動産業者が敷金に関する法定の義務を怠り、借主に敷金や礼金等を返還しない等の不適切な取引を行う場合には、借主が民事訴訟等によって敷金や礼金等の返還を請求することができます。
以上のポイントを踏まえた上で、鍵の受け渡しをする場合には、敷金・礼金以外の金銭の要求がなされた場合には、借主が注意して対応することが必要です。
おすすめ法律相談

Iさんは、ホームセンターで購入した家具が、購入後すぐに破損してしまったため、ホームセンターに修理を依頼しましたが、保証期間外であるとされました。この場合、保証期間外であっても、修理を依頼できる方法はあるのでしょうか?
ホームセンターで購入した家具が購入後すぐに破損してしまい、ホームセンターに修理...

Iさん「交通事故の損害賠償請求」に関して、法律的なアドバイスをお願いいたします。私は先日、帰宅途中にタクシーに轢かれ、足を怪我してしまいました。運転手は謝罪の言葉を口にしていましたが、過去にも交通事故を起こしているようで、今回の事故も自分自身が原因ではないと主張していました。このような場合、どのように対処すればよいのでしょうか?
交通事故の損害賠償請求に関する法律的アドバイスをご希望とのことですので、以下に...

経営者責任問題で困っています。私が経営する株式会社は、いくつかの子会社を抱える持株会社です。しかし、子会社のうち1社が不正会計を行っていたことが明らかになりました。私たちは、会計監査を定期的に実施していたつもりでしたが、この件について私たち親会社の責任はありますか?
経営者責任とは、経営者が行う経営活動において社会的責任を果たすことが求められる...

自分が勤める会社が暴力団関係者から脅迫を受け、お金を支払っていましたが、それが発覚してしまい、会社のイメージダウンにつながっています。どのようにすれば会社の信用を回復することができますか?
1.暴力団との関係を完全に断絶する まず、会社は暴力団との関係を完全に断絶する...

Bさんは、昨年あるフランチャイズ店のオーナーとなり、以前から売り上げが低迷している。しかし、契約書には途中での解約について厳しいペナルティが明記されているため、店を閉じたいが恐怖心にかられている。 3. 契約書に明記されたペナルティが軽減される可能性はあるのか?
まず、フランチャイズ契約とは、フランチャイズ本部とフランチャイズ加盟店との間で...

夫が自己破産した場合、財産分与はどうなるのか Dさんは50代の女性で、夫が自己破産をしたことが分かった。自分も仕事をしているが、今後の生活に不安を感じている。自己破産後の財産分与について知りたいと相談してきた。
まず、自己破産とは、個人が借金などの債務を返済不能と認められた場合に、裁判所の...

Eさんは箱根にある旅館の女将を務めています。最近、お客様から「トイレが詰まってしまった」という苦情があり、衛生管理について改めて確認したいと思っています。
女将であるEさんがまず確認すべき法律は、「食品衛生法」および「箱根温泉地区条例...