賃貸借契約・トラブル
鍵の受け渡しをするとき、不動産業者から敷金・礼金以外に現金を要求され、驚きました。これは法律的に違反しているのでしょうか?
まず、敷金・礼金以外の現金を要求された場合について、法律的に違反する可能性がある点について検討してみましょう。
借主と不動産業者との間で賃貸契約が成立する際には、敷金および礼金以外の金銭の受領について、賃貸借契約法(以下、「賃借法」という)などに規定があります。
まず、賃借法第18条には、「契約締結前において借主から現金若しくは物品の譲渡を受け、又はその代金を借主に対して前払いすることがあつてはならない。但し、当該契約が規定する家賃及び敷金を除くほかの金員についてはこの限りでない」と規定されています。
つまり、不動産業者が賃借法18条に違反せず現金以外の金銭を受領するためには、その金額が「契約締結前」という条件を除く、賃料や敷金以外の金銭であることが条件になります。
また、賃借不動産総覧における「名称及び標識に関する規定」には、「賃借不動産に関して広告をする場合において、広告には必ず不動産業者の名称及び標識が記載されていることが求められています。
以上のように、賃貸に関する取引において法律に違反しないためには、不動産業者が規定する金銭については明確に説明の上、受領するとともに、賃借不動産総覧に適切な記載を行う必要があります。
なお、賃借法に基づいて敷金および礼金の扱いが定められています。
敷金については、敷金を受領した場合、不動産業者は敷金の預託期間を法定の期間内(区分所有住宅等については2週間、分譲マンションを除く一般の賃借物件については1か月)に履行し、更に、賃料等の未払債金等に充当されていない旨の確認票を交付する義務があります(賃借法第19条)。礼金については、借主に対して返還義務がないため、返還のための手続きは不要です。
以上の法的な取り決めから、敷金・礼金以外の現金を要求すること自体は違法ではないものの、賃借法を遵守しながら適切な説明と記載の場合のみ受領が可能です。また、不動産業者が敷金に関する法定の義務を怠り、借主に敷金や礼金等を返還しない等の不適切な取引を行う場合には、借主が民事訴訟等によって敷金や礼金等の返還を請求することができます。
以上のポイントを踏まえた上で、鍵の受け渡しをする場合には、敷金・礼金以外の金銭の要求がなされた場合には、借主が注意して対応することが必要です。
おすすめ法律相談
「留学生で、携帯電話を使っていなかったため、契約を結べず、支払いができていない電話代金について、法的な手続きが取られたようで、困っています。どうしたらよいでしょうか?」
まず、電話代金については契約を結んでいても、支払いを怠った場合には法的な手続き...
勤務規則・就業規則に従って勤務しているが、長時間労働により健康被害を被っていると感じる。上司との調整が難しいため相談したい
労働者が勤める企業や組織では、多くの場合、勤務規則または就業規則が定められてお...
韓国人留学生、バス旅行中に財布が盗まれ、必要なものが一通り入っていたため、被害届を出そうと思っているが、言葉の問題で困っている。相談したい。
まずはご相談いただいている韓国人留学生の方に対して、被害届を出すことはもちろん...
私は、地方都市でフランチャイズ店を経営しています。フランチャイズ本部は県外にあり、事務処理や商品管理にはそれなりの時間がかかります。最近、本部から契約の更新書類が届き、条件が前回とは大幅に変更されていることに驚愕しています。契約の継続を望んでいるのですが、新たな条件に納得できないと感じています。どう対処すればよいのでしょうか。
フランチャイズ契約の継続を望む場合には、新しい条件について相談し、条件交渉を行...
株主総会の招集と仮想証券などのトレードについて D社の株主であるDさんが、株主総会の招集について相談してきました。Dさんは、取締役が株主総会を開催しないような態度を取っているため、どうすれば株主総会を招集することができるのか知りたいと考えています。また、仮想証券などのトレードについても、株主としての権利行使に影響があるのかどうかを知りたいとのことです。
まず、株主総会の招集についてですが、株主が定款や法律で定められた一定の割合を超...
Bさんは妻と別居中で、離婚を希望しています。しかし、妻からは財産分与を求められています。Bさんは妻が働いておらず、自身の収入だけで生活をしていたため、財産分与は必要ないと思っています。しかし、妻は家事や育児に従事していたと主張しています。この場合、どのように財産分与が行われるのでしょうか。
Bさんと妻との間で財産分与が問題となっている場合、その解決方法は法律によって明...
ある美容クリニックが、自社の医療行為を、本当よりも効果がよくなるように宣伝しているように感じます。不正競争防止法に基づき、何か対処することはできますか?
美容クリニックが、自社の医療行為を、本当よりも効果がよくなるように宣伝している...
Aさんは、複数の飲食店を運営する起業家である。最近、ある人気フランチャイズ店を開業するための契約書を手に入れたが、内容に不安を感じている。 1. フランチャイズ・契約書にはどのようなリスクがあるのか?
フランチャイズ・契約書には、起業家が契約を締結することによって、一定期間内にフ...