賃貸借契約・トラブル

...
鍵の受け渡しをするとき、不動産業者から敷金・礼金以外に現金を要求され、驚きました。これは法律的に違反しているのでしょうか?

まず、敷金・礼金以外の現金を要求された場合について、法律的に違反する可能性がある点について検討してみましょう。



借主と不動産業者との間で賃貸契約が成立する際には、敷金および礼金以外の金銭の受領について、賃貸借契約法(以下、「賃借法」という)などに規定があります。



まず、賃借法第18条には、「契約締結前において借主から現金若しくは物品の譲渡を受け、又はその代金を借主に対して前払いすることがあつてはならない。但し、当該契約が規定する家賃及び敷金を除くほかの金員についてはこの限りでない」と規定されています。



つまり、不動産業者が賃借法18条に違反せず現金以外の金銭を受領するためには、その金額が「契約締結前」という条件を除く、賃料や敷金以外の金銭であることが条件になります。



また、賃借不動産総覧における「名称及び標識に関する規定」には、「賃借不動産に関して広告をする場合において、広告には必ず不動産業者の名称及び標識が記載されていることが求められています。



以上のように、賃貸に関する取引において法律に違反しないためには、不動産業者が規定する金銭については明確に説明の上、受領するとともに、賃借不動産総覧に適切な記載を行う必要があります。



なお、賃借法に基づいて敷金および礼金の扱いが定められています。



敷金については、敷金を受領した場合、不動産業者は敷金の預託期間を法定の期間内(区分所有住宅等については2週間、分譲マンションを除く一般の賃借物件については1か月)に履行し、更に、賃料等の未払債金等に充当されていない旨の確認票を交付する義務があります(賃借法第19条)。礼金については、借主に対して返還義務がないため、返還のための手続きは不要です。



以上の法的な取り決めから、敷金・礼金以外の現金を要求すること自体は違法ではないものの、賃借法を遵守しながら適切な説明と記載の場合のみ受領が可能です。また、不動産業者が敷金に関する法定の義務を怠り、借主に敷金や礼金等を返還しない等の不適切な取引を行う場合には、借主が民事訴訟等によって敷金や礼金等の返還を請求することができます。



以上のポイントを踏まえた上で、鍵の受け渡しをする場合には、敷金・礼金以外の金銭の要求がなされた場合には、借主が注意して対応することが必要です。

おすすめ法律相談

Bさんは、観光業を営む企業の役員である。最近、インバウンド観光客の増加に伴い、外国人向けの宿泊施設や観光プランの開発を検討している。しかし、法律上の規制や手続きに不明点があり、相談したいと思っている。

Bさんが外国人向けの宿泊施設や観光プランを開発するにあたって、法律上の規制や手...

建設中に、工事車両が通行中の道路に車を停めていたため、損害が発生しました。責任はどちらにあるでしょうか?

本件に関しての法的な回答を行います。 まず、工事車両が通行中の道路に対して車...

労働災害でケガをしたが、会社からは治療費の支払いがあったにもかかわらず、もう一度同じ箇所にケガをした場合は自己負担になると言われた。労災認定後に同じ箇所にケガをした場合の治療費はどうなるか相談したい。

労働災害でケガをした場合、事業主は被害者に対して適切な労働災害の処置をしなけれ...

個人情報が外部に漏れた可能性があります。私が対応すべきことは何ですか? (背景)Aさんは、IT関連の会社の社員で、社内で取り扱っていた顧客情報が外部に漏れた可能性があるとの報告を受けました。漏れた情報には、氏名や住所、電話番号、メールアドレスなど個人を特定できる情報が含まれています。

個人情報が漏洩した場合、外部からの不正なアクセスや情報の持ち出し、内部からの誤...

「私は同じ国籍の留学生2人とシェアハウスで生活していますが、家賃の支払いについてトラブルが発生しました。どうすればよいでしょうか?」

まず、状況を整理しましょう。留学生の方々が同じ国籍であることはトラブル解決には...

輸出入業務において、貨物本体以外についても規制があることを知ったが、具体的な規制内容と手続きについて知りたい。

輸出入業務において、貨物本体以外についても規制があることは、多くの人が知ってい...

Dさんは、映画館で返品不可の飲食物を購入し、商品が不良だったにもかかわらず交換してもらえなかったことに不満があります。「消費者トラブル・クレーム対応」についての相談です。

Dさんが映画館で購入した飲食物が不良であった場合、彼女は国内の消費者保護法に基...

転職先での雇用契約に不備があり、退職金・残業代などの支払いがされていない。ただし、会社側からは事実無根の嫌がらせがあったとされ、法的なトラブル状態となっている。

このような場合には、まずは雇用契約に関する書類やメールなどを集め、具体的な証拠...

事業を展開するにあたって、オフィスを賃貸しようと考えていますが、建物の用途が事務所用になっていないものもあるようなので、注意すべき点を教えてください。

オフィスを賃貸する際に留意すべき点は、建物が事務所用になっているかどうかだけで...

Fさんは、自営業をしており、経費を節約するために家庭での事務作業を行っています。しかし、自宅を事務所として使用する場合、どのような費用が認められるのか、確認したいと思っているとのことです。

自営業者が自宅を事務所として利用する場合には、居住用と事業用が混在することにな...