遺言書作成・相続手続き
遺言書について、自筆証書遺言と公正証書遺言の違いは何ですか?
遺言は、死後に遺された財産分与について、遺された者が自分の望む分配方法に従って財産を分けるように定めた文書です。遺言には、自筆証書遺言と公正証書遺言の2種類があります。自筆証書遺言とは、被相続人自身が自分で書いた遺言書であり、公正証書遺言は、公証人が立ち会い、被相続人の意思や意向を確認した上で作成した遺言書です。
以下、自筆証書遺言と公正証書遺言の違いについて詳しく解説します。
【自筆証書遺言】
自筆証書遺言とは、被相続人自身が書いたとされる遺言書のことです。自筆証書遺言を作成するためには、以下の要件が必要です。
① 被相続人本人が自分で書いたことが明らかであること
② 遺言書に「遺言」の旨が明記されていること
③ 被相続人本人が署名していること
また、補足的な要件として、遺言書に日付が記載されていること、内容が明確であり書体が遺された意思を表していることが挙げられます。
自筆証書遺言は、手書きで書かれた文書を指しますが、パソコンやスマートフォン、タブレットなどで作成することもできます。ただし、USBメモリーやデジタルファイルなどは自筆証書遺言として認められないため、紙媒体である必要があります。
自筆証書遺言の有効期間は、被相続人が死去するまでです。遺言を撤回したい場合は、新たな自筆証書遺言を作成する必要があります。自筆証書遺言は、作成時に公正証書遺言とは異なり、第三者に開示することは原則として不要です。これにより、被相続人は、自分の遺言書についての秘密を守り、プライバシーを守ることができます。
自筆証書遺言は、被相続人が自分で書いた遺言書ですので、裁判所が相続人や家族などによって遺言書の内容について争いが起こった場合でも、被相続人が死去前に自分で書いたという証明を取れば、遺言として認められる可能性が高いです。
しかし、自筆証書遺言は、被相続人本人が書いた遺言書であるため、書いた本人が物事を認識していたかどうかや記憶していたかどうかを証明することが必要になる場合があります。また、被相続人が認知症などの理由で、自筆証書遺言を書くことができない場合があります。そのため、遺言書の作成方法に慣れていない方や、財産規模が大きいなどの理由で、被相続人が公正証書遺言を作成することを検討する場合があります。
【公正証書遺言】
公正証書遺言とは、公証人が立ち会い、被相続人の意思や意向を確認した上で作成した遺言書のことです。公正証書遺言を作成する場合には、以下の要件が必要です。
① 被相続人の意思や意向を確認し、被相続人が作成したい旨が明確なこと
② 遺言書に「遺言」の旨が明記されていること
③ 遺言書に必要な情報が記載され、被相続人本人が署名していること
④ 公証人と被相続人が立ち会い、公証人が被相続人の意思や意向の確認を行っていること
⑤ 遺言書が公証人によって保管されたこと
また、補足的な要件として、遺言書に日付が記載されていること、内容が明確であり書体が遺された意思を表していることが挙げられます。
公正証書遺言は、公証人が立ち会い、被相続人の意思や意向の確認を行っているため、被相続人が心身ともに健康であっても、証拠となる書類が残ることによって争いになる可能性が減少し、遺言書の法的な信用性が高まることが特徴です。
また、公正証書遺言は、公証人が立ち会い遺された意志や意向を確認しているため、自筆証書遺言に比べ内容が遺された本人の意図に忠実であるとする評価もあります。公正証書遺言には、書式に沿って記入する必要があり、約10万円程度の登録費用が必要となるため、自筆証書遺言に比べ費用がかかることがデメリットとしてあげられます。
以上が、自筆証書遺言と公正証書遺言の違いです。遺言を作成する際には、自筆証書遺言と公正証書遺言の特徴を理解することが重要となります。遺言がしっかりと作成され、遺される方々にとって少しでも負担の減るようになるよう祈念します。
おすすめ法律相談
賃貸物件のトラブルについて
賃貸物件のトラブルといえば、不動産業者や斡旋業者とのトラブル、大家や管理会社と...
G社が、商標登録をするために必要な書類の作成や手続きについて詳しく知りたいです。すべて自分たちで行う必要があるのでしょうか。
商標登録は、自社の商品やサービスにつけるマーク(商標)を、独占的に使用するため...
離婚した元夫が児童扶養手当を受け取っているとの情報があり、自分が引き取っている子どもたちの分も受け取れるのか不安です。
児童扶養手当とは、子どもを抱える家庭に支給される国の手当であり、日本においては...
自分が長年居住してきた土地に対し、三世代前からの権利関係を主張する親族たちから土地不法占拠の正当性があるとして、訴えられた際の相手方の関係書類の証明などについて相談したい。
土地の権利関係については、土地所有者だけではなく、居住者や借地人、相続人などに...
公務員として働いていますが、過労により心疾患を発症し、休職することになりました。社会保険の適用範囲や手続きについて教えてください。
公務員として働くうえでは、過労によって心疾患を発症する可能性があります。このよ...
会社の業績不振に伴い、リストラで解雇対象となったのですが、自分だけ不当解雇されたと思っています。
会社の業績不振に伴い、リストラで解雇対象となった場合には、解雇の正当性を確認す...
Iさんは、商標の意匠について、冒涜的な模倣を受けた。Iさんは、模倣品の販売を阻止したいが、そのためにはどのような手続きが必要か分からない。Iさんは、法律的に何ができるかを知るために法律相談をしたいと考えている。
商標法に基づき、商標の意匠を冒涜的に模倣することは禁止されています。商標の意匠...
売却する物件について、実際の面積と異なることが発覚した場合、どのように対処すれば良いのでしょうか?
この質問に対する答えは、契約内容により多少異なりますが、一般的には不動産取引に...
築30年以上の自宅マンションを売却しようとしていますが、管理組合から売却に反対されました。管理組合の反対によって、売却が不可能になる場合があるのでしょうか?
こうした「マンション売却について管理組合の反対」のような問題は、実際には様々な...
Cさんは、最近自分の会社の法人格を取得したいと考えています。しかし、会社名について悩んでおり、何か良いアイデアはありますか?
Cさんが法人格を取得しようと考えているということは、個人としてのビジネス活動や...