配偶者負担額・財産分与

...
離婚することになったのですが、財産分与は合意によって決めることができるのでしょうか?

はい、財産分与は離婚相手と話し合いによって合意が成立すれば、合意によって決めることができます。ただし、合意によって財産分与を決定する場合でも、法律に基づく一定のルールがあります。



まず、財産分与は、民法に基づき、離婚した場合において、夫婦が共同で所有していた財産を分割することを指します。財産分与の方法は、協議分与、裁判分与、仲裁分与などがあります。ここでは、協議分与について説明します。



協議分与とは、離婚相手と話し合い、財産分与の方法や割合を合意することです。ただし、この場合でも、法律に基づく一定のルールを守る必要があります。具体的には、以下のようなルールがあります。



①財産分与の範囲



財産分与の対象は、夫婦が共同で所有していた財産に限られます。共同で所有していない個人資産は、財産分与の対象外となります。



②財産分与の割合



財産分与の割合については、夫婦の合意に基づいて決定されます。ただし、一定のルールがあります。具体的には、民法に基づき、夫婦が共同で所有していた財産は、原則として折半することが求められます。ただし、折半が不適切である場合には、相手の収入や子育て負担などを考慮して、適切な割合に分割する必要があります。



③家財等の財産分与



家財や家具、衣服、食器などの生活必需品は、原則として夫婦の共同所有とみなされます。そのため、財産分与の対象となりますが、これらの財産は、一般的には割合を決めることはなく、夫婦が話し合って相互に譲り合う形で分割することが一般的です。



④婚姻期間中に形成された資産の取扱い



婚姻期間中に形成された資産については、原則として共同所有とされます。これらの資産は、財産分与の対象となりますが、夫婦の貢献度や労働能力に応じて分配割合が変わる場合もあります。また、婚姻期間中に相手が貸与、贈与したものや借金の返済に用いたものなどについては、相手に対する返還や損害賠償の請求ができる場合があります。



以上のように、財産分与は、基本的に夫婦の話し合いによって解決されます。ただし、法律に基づく一定のルールを守る必要があります。また、離婚に伴う心理的な負担や感情の面もあるため、専門家のアドバイスを受けながら話し合いを進めることも重要です。

おすすめ法律相談

売買契約時に、物件に係る情報を不正確に記載されたことが原因で、トラブルが発生しました。このような場合において、法的手続によって解決することができるのでしょうか?

売買契約において、物件に関する情報が正確に記載されていなかった場合には、売主に...

社内で共通の利用者アカウントを用いるシステムの中で、他部署からアクセスされた疑いがある。透明性のある証拠収集方法や、漏洩していた場合の責任について相談したい。

社内で共通の利用者アカウントを用いるシステムがある場合、そのアカウントを使用す...

勤務規則には年次有給休暇が付与される旨が明記されていますが、実際には使わせてもらえずにいるため蓄積していっています。これは違法ではありませんか?

問題にされていることは、勤務規則において、「年次有給休暇が付与される」と明記さ...

過重労働による不当解雇についての相談

過重労働による不当解雇とは、労働者の健康状態や就業環境に不適切な負荷をかけるこ...

私はインターネットで物を売った際に詐欺被害にあいました。お金を振り込んだのですが、商品が届かず、振り込んだお金も返ってきません。何か対処法はありますか?

あなたがインターネット上で物を売る場合、販売者としての責任を負うことを意味して...

私は不動産業を営んでいます。売買物件の一部が暴力団関係者によって管理されているという噂があるのですが、実際に手を引く必要があるのでしょうか?

不動産業において、売買物件の一部が暴力団関係者によって管理されているという噂が...

遺留分を受け取ることができるのか知りたい Cさんは、先日亡くなった祖母から遺産相続を受けることになった。祖母には3人の娘がおり、Cさんはそのうちの1人の娘である。しかし、Cさんは離婚したばかりであり、法的な問題が心配で遺留分を受け取ることができるのか知りたいと思っている。

まず、遺留分とは相続人の強制的な相続分であり、遺産全体のうち相続人に与えられる...

勤務規則で定められた休日出勤を拒否したところ、上司から評価の低下を示唆された。

日本の労働関係法令において、仕事をこなすために必要な労働時間や休息時間などの権...

売主が仲介業者を通さずに直接買い手と契約を交わした場合、何か問題があるのでしょうか?

売主が仲介業者を通さずに直接買い手と契約を交わす場合、法律的に問題が発生する可...

退職勧奨による労働条件の変更についての相談

退職勧奨は正当な事由がある場合には法的に有効な手段ですが、労働条件の変更という...