雇用契約・労働条件交渉

...
「Dさん」は、派遣社員として勤務しているが、同じ仕事をしている正社員と比べて、残業や休日出勤が多く、賃金が低いことに不満を感じている。派遣社員の待遇に関する法的な問題で、労働条件交渉を相談したい。

Dさんが派遣社員として勤務していることから、Dさんと派遣企業との間には「派遣契約」が締結されています。この派遣契約は、労働者と派遣企業の間で、次のような事項が合意された書面契約です。



① 派遣期間の期限

② 派遣先(使用者)の名称、所在地等

③ 派遣業務の内容、期間等

④ 派遣労働者に支払われる報酬またはその算定方法

⑤ 派遣労働者に対する社会保険の加入について

⑥ 派遣労働者に対する労働時間、休日、有給休暇、残業手当等の処遇について

⑦ 派遣労働者に対する退職慰労金等の支払いについて

⑧ その他、当事者が合意した事項



派遣法では、派遣労働者と正社員との待遇差をなくすため、派遣労働者にも同一労働同一賃金の原則が適用されることになっています。つまり、同じ仕事をする正社員と派遣労働者との賃金水準は同一でなければならないということです。また、時間外労働の割増賃金も正社員と同じ水準で支払われることになっています。



しかしながら、派遣社員は、使用者である派遣先が決定する職場で働くため、正社員と比較して劣悪な労働条件にさらされることがあります。このような場合には、派遣労働者に対して、労使協議による問題解決手続き(労働条件交渉)が行われます。



労働条件交渉とは、派遣企業と派遣先企業との間、あるいは派遣労働者と派遣企業との間で、労働条件(賃金や労働時間、休暇等)についての問題を解決する手続きです。具体的には、派遣労働者の待遇改善や正規雇用への移行などが求められます。



派遣法により、労働条件交渉の手続きについては、派遣労働者は活用団体を通じて行われます。活用団体とは、労働者を代表して派遣企業との折衝を行う労働組合や労働者団体のことです。また、派遣法には、派遣労働者が加盟することができる「派遣労働者活用団体」が設置されています。このため、Dさんが加盟する活用団体に協力を求め、労働条件交渉を行うことができます。



ただし、活用団体は、法人格を持つ労働組合や労働者団体であり、加盟することによって一定の費用がかかります。そのため、まずはDさんが加盟することができる派遣労働者活用団体の情報を収集し、加盟に必要な費用や手続きについて確認することが必要です。



また、労働条件交渉にあたっては、派遣法の規定や労働基準法、民法などの法律に基づいて、相手方との交渉や契約締結を行う必要があります。したがって、そのような法的知識やスキルを持つ人や弁護士、労働問題に詳しい法律家のサポートを受けることも有効です。



以上のことから、Dさんが派遣労働者として適正な待遇を受けるためには、活用団体に加盟し、労働条件交渉を行うことが重要です。ただし、必要な知識やスキルが必要になるため、専門家のアドバイスを受けた上で行動することが望ましいといえます。

おすすめ法律相談

Gさんは、自分が役員を務める上場企業において、監督・規制法に違反する事実があった場合、その影響や対応策について知りたいと考えています。

自己の勤務する企業において、法令に違反する事実があった場合には、企業として責任...

敵対的買収に対する対応策について相談したいです。 Dさんは、自社への敵対的買収に対して、どのような対応策をとればよいかについて法律相談を希望しています。Dさんは、自社を買収する意欲のある企業があることを知り、自社の存続を図るために敵対的買収に対して対策を考えたいと考えています。Dさんは、弁護士に相談し、様々な対応策を模索することを希望しています。

敵対的買収とは? 敵対的買収とは、買収先企業の経営陣や株主の同意を得ずに、買...

仕事仲間が暴力団系の組織に入っていると聞きました。今後、どう接すればいいですか?

法律的には、暴力団は刑法上の「暴力団組織」及び「暴力団員」が存在する組織であり...

F社は、ある会議で商品を宣伝しようとしていましたが、その会議でF社と共に商品の宣伝を開始した別の企業が、F社と同じ製品名を使用していたため、F社は不正競争行為を被害にあいました。F社はどのように対処することができますか?

F社が不正競争行為を被害にあった場合の対処方法について、以下に説明します。まず...

Cさんは、離婚が成立してからも、元配偶者とのトラブルが続いています。相手からの嫌がらせや子どもを巻き込んだ問題が続いており、精神的に追い詰められています。解決方法について相談したいと考えています。

Cさんが、離婚が成立してからも元配偶者とのトラブルが続いているということは、両...

Gさんは、温泉旅館を経営している人です。最近、周辺の自然環境が悪化しているためか、温泉の源泉も汚染が進んでしまっている状態です。Gさんは、地方自治体や関係者に相談して、解決策を見つけることにしました。

Gさんが所有する温泉旅館の源泉が汚染されてしまった場合には、環境保護法に基づく...

Gさんが相続人の一人であるが、相続放棄することにしました。相続放棄の手続きとその影響について教えてください。

相続放棄とは、相続人が自らの相続権を放棄することです。相続放棄の手続きを行うこ...

在宅ワークをしており、自宅を仕事場として使用しています。そのため、仕事に必要な備品の購入費用などが発生しています。これらを経費として計上するにはどのようにすればいいのでしょうか。

自宅を仕事場として使用している場合、その部分の家賃や光熱費などが経費として計上...

Aさんは、自分が経営する飲食店において新型コロナウイルスに対する対策を講じる上で、監督・規制法に関する具体的なルールや規則を知りたいと考えています。

飲食店を経営する Aさんは、新型コロナウイルスに対する対策を講じる上で、監督・...

公式サイトの広告に、実際と異なる価格を表示していたとして、不正表示になるかどうか相談したい。

公式サイトの広告に、実際と異なる価格を表示していた場合は、消費者からの不正表示...