インターネット犯罪

「先日、オンライン上で購入した商品が届かず、支払いもされていないことに気づきました。詐欺にあったのでしょうか?」
ご投稿者様がオンライン上で商品を購入されたものが届かなかったとのことで、詐欺に遭ったのではないかと心配されているようですね。
まず、一般的にオンラインでの商品取引においては、消費者が支払いを行った後、販売業者は商品を発送することが基本的な流れとなっています。そのため、ご投稿者様が注文し支払いを完了されているにもかかわらず、商品が発送されない、あるいは届かないといった事象が発生した場合、本来ならばその販売業者に問い合わせをする必要があります。
しかしながら、現実的には、オンライン取引において消費者が詐欺被害に遭うことも少なくありません。消費者が支払ったにもかかわらず、業者からの商品発送が全くなく、業者側からも問い合わせに対する回答がない、あるいはトラブル解決に至らない場合、消費者が利用できる手段がいくつかあります。
●クレジットカード決済を行った場合
クレジットカード決済で支払いを行った場合、消費者はカード会社に対して、商品が届かなかった場合や不良品が届いた場合など、業者側とのトラブル解決が進まない場合には、カード会社側にチャージバック(購入代金返金)の要請をすることができます。カード会社によって異なる条件があるため、自身のカード会社のサポートセンターに問い合わせるか、カード会社の規約や契約書類を確認する必要があります。なお、カード会社側がチャージバックを行った場合、業者との問題解決は消費者に委ねられることになります。
●銀行振込みを行った場合
一方、銀行振込みで支払いを行った場合、業者側が問題解決に応じない場合には、詐欺行為である可能性が高まっています。この場合、まずは警察に相談をすることが必要です。また、消費者庁にも詐欺に関する相談が可能です。
ただし、詐欺行為かどうかを判断するには、多少の時間がかかることもあるため、適切な手続きに取り組む際には、状況に対して冷静に対処することが大切です。
その他にも、業者とのトラブル解決を目的として、消費者ができる手段として以下の方法があります。
●各自治体の消費生活センターへ相談
消費生活センターは、日常生活におけるトラブルや問題を支援する施設で、各自治体の政策課や保健所などが運営しています。消費者が商品購入においてトラブルを発生させた場合、消費生活センターに相談することができます。
消費者生活センターでは、消費者自身が問題解決のための手続きを行うための方法を提案したり、法律上の支援を提供することができます。
●消費者契約法に関する知識を身につける
消費者契約法は、消費者が自身の判断で商品、役務等を取引する場合において、消費者を保護する法律です。これに基づき、業者は、消費者に対して必要な情報を説明し、適切な商品販売を行うことが義務付けられています。消費者自身が法律に関する知識を身につけることで、トラブルを未然に防ぐことができます。
以上のことから、オンラインでの商品購入において、商品が届かない、または支払いがされないという状況が発生した場合には、まずは業者に問い合わせをして原因を探ることが大切です。ただし、業者からの回答が得られない場合や、詐欺行為である可能性がある場合には、適切な手段を使って問題解決に向けた取り組みを行う必要があります。具体的な手続きについては、業者や取引によって異なりますので、事前に法律の専門家や関連団体に相談することが望ましいでしょう。
おすすめ法律相談

Cさんは、実家を建て替える予定があり、相続放棄を検討しています。しかし、相続放棄すると、自分にとって不利益なことが起こる可能性があるため、相談に来ました。
相続とは、亡くなった人の財産を遺族が引き受けることを指します。相続には法定相続...

Bさんは過去に青色申告をしていましたが、今年から所得が増えたため、白色申告に切り替えることになりました。白色申告の手続きや注意点について相談したいと思います。
まず、白色申告とは、自営業者や個人事業主に対して、所得税法に基づいて課税される...

Hさんは、駐車場からスーパーに変更する場合、騒音規制が厳しいです。建物の外周にある駐車場から店舗に変更する場合、騒音対策を行う必要があります。
Hさんが駐車場からスーパーに変更する場合、建物の外周にある駐車場から店舗に変更...

Jさんは、電子機器を購入したが、不具合があったため、返品したい旨を伝えたものの、ショップ側から「保証期間内ではないので対応できない」と回答がありました。どうすれば良いでしょうか。
Jさんが購入した電子機器に不具合があった場合、消費者契約法に基づき、返品や修理...

自分が長年居住してきた土地に対し、三世代前からの権利関係を主張する親族たちから土地不法占拠の正当性があるとして、訴えられた際の相手方の関係書類の証明などについて相談したい。
土地の権利関係については、土地所有者だけではなく、居住者や借地人、相続人などに...

Eさんは、50歳の男性で、自己破産を経験したことがある。現在は借金もなく安定した生活を送っているが、将来的に再び借金をしてしまうことが心配である。そこで、後見人をつけて自分自身の財産を管理してもらい、借金の再発を防ぎたいと考えている。
自己破産を経験したEさんが、自身の財産を管理するために後見人をつけることは可能...