インターネット犯罪

...
「先日、オンライン上で購入した商品が届かず、支払いもされていないことに気づきました。詐欺にあったのでしょうか?」

ご投稿者様がオンライン上で商品を購入されたものが届かなかったとのことで、詐欺に遭ったのではないかと心配されているようですね。



まず、一般的にオンラインでの商品取引においては、消費者が支払いを行った後、販売業者は商品を発送することが基本的な流れとなっています。そのため、ご投稿者様が注文し支払いを完了されているにもかかわらず、商品が発送されない、あるいは届かないといった事象が発生した場合、本来ならばその販売業者に問い合わせをする必要があります。



しかしながら、現実的には、オンライン取引において消費者が詐欺被害に遭うことも少なくありません。消費者が支払ったにもかかわらず、業者からの商品発送が全くなく、業者側からも問い合わせに対する回答がない、あるいはトラブル解決に至らない場合、消費者が利用できる手段がいくつかあります。



●クレジットカード決済を行った場合



クレジットカード決済で支払いを行った場合、消費者はカード会社に対して、商品が届かなかった場合や不良品が届いた場合など、業者側とのトラブル解決が進まない場合には、カード会社側にチャージバック(購入代金返金)の要請をすることができます。カード会社によって異なる条件があるため、自身のカード会社のサポートセンターに問い合わせるか、カード会社の規約や契約書類を確認する必要があります。なお、カード会社側がチャージバックを行った場合、業者との問題解決は消費者に委ねられることになります。



●銀行振込みを行った場合



一方、銀行振込みで支払いを行った場合、業者側が問題解決に応じない場合には、詐欺行為である可能性が高まっています。この場合、まずは警察に相談をすることが必要です。また、消費者庁にも詐欺に関する相談が可能です。



ただし、詐欺行為かどうかを判断するには、多少の時間がかかることもあるため、適切な手続きに取り組む際には、状況に対して冷静に対処することが大切です。



その他にも、業者とのトラブル解決を目的として、消費者ができる手段として以下の方法があります。



●各自治体の消費生活センターへ相談



消費生活センターは、日常生活におけるトラブルや問題を支援する施設で、各自治体の政策課や保健所などが運営しています。消費者が商品購入においてトラブルを発生させた場合、消費生活センターに相談することができます。



消費者生活センターでは、消費者自身が問題解決のための手続きを行うための方法を提案したり、法律上の支援を提供することができます。



●消費者契約法に関する知識を身につける



消費者契約法は、消費者が自身の判断で商品、役務等を取引する場合において、消費者を保護する法律です。これに基づき、業者は、消費者に対して必要な情報を説明し、適切な商品販売を行うことが義務付けられています。消費者自身が法律に関する知識を身につけることで、トラブルを未然に防ぐことができます。



以上のことから、オンラインでの商品購入において、商品が届かない、または支払いがされないという状況が発生した場合には、まずは業者に問い合わせをして原因を探ることが大切です。ただし、業者からの回答が得られない場合や、詐欺行為である可能性がある場合には、適切な手段を使って問題解決に向けた取り組みを行う必要があります。具体的な手続きについては、業者や取引によって異なりますので、事前に法律の専門家や関連団体に相談することが望ましいでしょう。

おすすめ法律相談

突然、父親と連絡がとれなくなり、養育費が支払われなくなった

養育費は、切り離された親が、子供の養育や生活費用を賄う責任を負うものである。こ...

死亡した祖父が相続放棄された場合、その遺産はどうなるのでしょうか?祖父には子どもが3人いますが、相続放棄したのは一人のみです。

相続放棄とは、相続人が「自分自身の権利と財産を放棄すること」であり、相続人の権...

過労死についての相談 Gさんの同僚が過労死してしまい、労働時間について懸念を持っています。自分自身も働きすぎで、過剰なストレスや身体的な疲労感を感じています。過労死や精神障害につながらないためには、どのような行動を取ればよいでしょうか。

まず、過労死や精神障害を予防するためには、労働時間の適正化が必要です。日本の労...

Fさんは、家電量販店で購入したテレビが、購入後数週間で故障してしまいました。修理対応を希望したところ、「メーカー保証があるため、メーカーに直接修理を依頼していただく必要があります」と回答されました。しかし、メーカーに直接修理を依頼するのは手間がかかります。この場合、どうすればよいでしょうか?

Fさんが家電量販店で購入したテレビが、購入後数週間で故障してしまった場合、修理...

マンションを老人ホームに変更したいが、住民の同意が必要

マンションを老人ホームに変更する際には、まず、建築基準法や都道府県条例などの建...

会社員で、昨年クレジットカード会社で個人情報漏えいが発生したために被害に遭った。今後の再発を防ぐために、クレジットカードの利用方法についてもっと勉強したいと思っている。

クレジットカード会社での個人情報漏えいは、顧客にとって深刻な問題であり、個人情...

フリーランスとして活動しており、受注先の企業からの支払いは源泉徴収を受けている。申告書の作成にはどのような点に留意すればよいか、アドバイスをもらいたい。

フリーランスとして活動している場合には、自分自身が収入を得るために契約を結ぶこ...

医療過誤により後遺症が残った場合の損害賠償を知りたい Cさんは手術により手足に後遺症が残ってしまった。Cさんは病院に対して損害賠償を請求することを考えているが、どのような損害を請求できるのか不明である。

まず、医療過誤により後遺症が残った場合には、被害者は損害賠償を請求することがで...

契約書の一方的な解除について相談したい Bさんは、不動産投資を行う個人投資家です。先日、賃貸物件を所有していた管理会社から一方的に契約が解除されたという連絡がありました。契約書には解除条件についての記載がありませんでした。このまま放置しておいてもいいのでしょうか。

Bさんが契約書による解除条件の記載がない状態で一方的に契約が解除された場合、法...

Gさんは、近隣住民からの苦情が多く寄せられている工場がある地域に住んでいます。工場の排出物質や騒音により健康被害が懸念されています。どのようにすれば住民の健康を守ることができるのでしょうか。

近隣住民からの苦情が多く寄せられている工場がある地域に住んでいるGさんのような...