インターネット犯罪

「先日、オンライン上で購入した商品が届かず、支払いもされていないことに気づきました。詐欺にあったのでしょうか?」
ご投稿者様がオンライン上で商品を購入されたものが届かなかったとのことで、詐欺に遭ったのではないかと心配されているようですね。
まず、一般的にオンラインでの商品取引においては、消費者が支払いを行った後、販売業者は商品を発送することが基本的な流れとなっています。そのため、ご投稿者様が注文し支払いを完了されているにもかかわらず、商品が発送されない、あるいは届かないといった事象が発生した場合、本来ならばその販売業者に問い合わせをする必要があります。
しかしながら、現実的には、オンライン取引において消費者が詐欺被害に遭うことも少なくありません。消費者が支払ったにもかかわらず、業者からの商品発送が全くなく、業者側からも問い合わせに対する回答がない、あるいはトラブル解決に至らない場合、消費者が利用できる手段がいくつかあります。
●クレジットカード決済を行った場合
クレジットカード決済で支払いを行った場合、消費者はカード会社に対して、商品が届かなかった場合や不良品が届いた場合など、業者側とのトラブル解決が進まない場合には、カード会社側にチャージバック(購入代金返金)の要請をすることができます。カード会社によって異なる条件があるため、自身のカード会社のサポートセンターに問い合わせるか、カード会社の規約や契約書類を確認する必要があります。なお、カード会社側がチャージバックを行った場合、業者との問題解決は消費者に委ねられることになります。
●銀行振込みを行った場合
一方、銀行振込みで支払いを行った場合、業者側が問題解決に応じない場合には、詐欺行為である可能性が高まっています。この場合、まずは警察に相談をすることが必要です。また、消費者庁にも詐欺に関する相談が可能です。
ただし、詐欺行為かどうかを判断するには、多少の時間がかかることもあるため、適切な手続きに取り組む際には、状況に対して冷静に対処することが大切です。
その他にも、業者とのトラブル解決を目的として、消費者ができる手段として以下の方法があります。
●各自治体の消費生活センターへ相談
消費生活センターは、日常生活におけるトラブルや問題を支援する施設で、各自治体の政策課や保健所などが運営しています。消費者が商品購入においてトラブルを発生させた場合、消費生活センターに相談することができます。
消費者生活センターでは、消費者自身が問題解決のための手続きを行うための方法を提案したり、法律上の支援を提供することができます。
●消費者契約法に関する知識を身につける
消費者契約法は、消費者が自身の判断で商品、役務等を取引する場合において、消費者を保護する法律です。これに基づき、業者は、消費者に対して必要な情報を説明し、適切な商品販売を行うことが義務付けられています。消費者自身が法律に関する知識を身につけることで、トラブルを未然に防ぐことができます。
以上のことから、オンラインでの商品購入において、商品が届かない、または支払いがされないという状況が発生した場合には、まずは業者に問い合わせをして原因を探ることが大切です。ただし、業者からの回答が得られない場合や、詐欺行為である可能性がある場合には、適切な手段を使って問題解決に向けた取り組みを行う必要があります。具体的な手続きについては、業者や取引によって異なりますので、事前に法律の専門家や関連団体に相談することが望ましいでしょう。
おすすめ法律相談

ある企業が、自社製品の性能を誇大表示し、競合他社に対して偽りの事実を流布していることが分かった。不正競争防止法に違反していると思われるが、どのような措置をとればよいかアドバイスを求めたい。
不正競争防止法は、一定のルールに従って競争を行うことを前提としている法律であり...

Bさんは、オンラインショッピングで利用したクレジットカード情報が漏れたという相談を持ちかけました。自分の身を守るためにどうすればいいでしょうか。
法律上、クレジットカード情報が漏洩した場合、消費者はまずは速やかに状況を確認す...

からくり契約書について。取引先との契約書に、自分が印鑑を押さなければ契約が成立しないことが書かれていました。しかし、契約書を読み終えてからからくりがあるなと感じたため、相手に不安な気持ちを伝えたところ、「そんなことはない、ただ印鑑が必要なだけだ」と言われました。
本件について、契約書に印鑑が必要とされている旨の条項が記載されている場合、当該...

実家の土地を売却する予定だが、実家の兄弟や姉妹が相続権を主張してきたり、親族関係が複雑で売却が難しいと感じている。遺産相続についてのアドバイスや、このような売却に関するトラブルが起きた場合の対処について相談したい。
相続について まず、相続について説明します。日本では、民法に基づいて相続が定...

新築マンションの賃貸契約でトラブルが起きました。まだ住んでいないのに、賃料を支払うように言われました。どうすればいいでしょうか?
このような賃料未払い問題において、原則として借主は賃料の支払い義務を負うもので...

Iさんは、精神障害を患っているため、生活保護を受けながら生活しています。しかし、過去に借金をしてしまったため、動産の差し押さえをされ、生活が困難になっています。生活保護受給中に差し押さえをされた場合、どうなるのか、どうすればよいのか相談してきました。
生活保護を受けるための要件は、所得・財産がなく、生活に必要な費用を賄うことがで...

Dさんは、離婚を考えており、婚姻前契約書や離婚協議書の作成が必要になると思っています。しかし、配偶者との話し合いが不調に終わり、解決策が見つからないため、助言を求めてきました。
Dさんが離婚を考える場合、婚姻前契約書や離婚協議書を作成することが必要になる場...

Gさんは、ある企業の社員です。最近、社内の情報漏洩事件が起こり、Gさんもその被害者の一人です。Gさんは、自分の個人情報が流出してしまっていることに不安を感じ、再発防止策を求めています。どのような手続きや対処が必要でしょうか?
情報漏洩事件が発生した場合、被害者は以下の手続きや対処を取ることが必要です。 ...

自己破産を考えていますが、将来的にクレジットカードを再度作れるのか不安です。具体的にどのような手続きが必要で、再度作るためのポイントは何ですか?
自己破産を行なった場合、クレジットカードの発行やキャッシングなどはしばらくの間...