不動産取引・登記

...
取引が成立した後、売主から引き渡された不動産に瑕疵があった場合、売主に対する不動産売買債権の行使や損害賠償請求など、どのような方法があるのでしょうか。

不動産売買において、取引が成立した後に引き渡された不動産に瑕疵(欠陥・不具合)があった場合、売主に対して不動産売買債権の行使や損害賠償請求をすることができます。ここでは、それぞれの方法について説明します。



1. 不動産売買債権の行使



売主から引き渡された不動産が欠陥や不具合がある場合、契約書に定められた期限内に、不動産売買債権を行使することができます。不動産売買債権とは、売買契約の履行を催促する権利のことで、具体的には、不動産の欠陥の修繕、代替物の提供、または売買契約を解除することができます。



不動産売買債権を行使するためには、以下の条件が必要です。



(1) 欠陥や不具合が契約締結前から存在したことが証明できること。

(2) 契約書に定められた期限内に通知をすること。



契約書に定められた期限内に通知をする場合、売主は必要な修繕や代替物の提供を行うことになります。通知を受けた売主が期限内に対応しない場合、不動産売買契約を解除することもできます。



ただし、注意点として、不動産売買債権を行使する際、買主がそれ自体が不備や修繕の必要を把握していた場合、不動産売買債権を行使できない可能性があります。具体的には、契約の前に売主が瑕疵を明示した場合や買主が物件を実際に確認した上で購入した場合です。



2. 損害賠償請求



不動産の欠陥により損害が生じた場合、売主に対して損害賠償請求をすることができます。損害賠償請求をするためには、以下の条件が必要です。



(1) 損害が発生したことが証明できること。

(2) 損害の賠償責任が売主にあることが証明できること。



不動産の欠陥によって発生する損害には、修繕費用、賠償金、使用不能期間の損害、訴訟費用などがあります。また、契約書によっては不動産の欠陥によって発生した損害に対する免責条項が定められている場合があります。この場合、免責条項に違反していない限り、売主に対して損害賠償請求をすることはできません。



3. 解除と返金請求



売主から引き渡された不動産が欠陥や不具合があり、その修繕や代替物の提供が困難な場合、買主は不動産売買契約を解除することができます。この場合、買主は代金(頭金や残金など)を返金してもらうことができます。



不動産売買契約を解除するためには、以下の条件が必要です。



(1) 境界や権利に不具合がある場合

(2) 欠陥が重大な場合であり、修繕や代替物の提供が困難であることが明らかな場合

(3) 売主が不動産売買債権を行使を拒否した場合、または売主が履行不能となった場合



ただし、解除をする場合には、売主に対して一定期間通知をする必要があります。また、解除をした場合、取り決めによっては損害賠償や解除取消請求を売主から受ける可能性もあります。



最後に、不動産売買においては、契約書の内容や期限、買主が物件を確認したことなどについて、注意を払う必要があります。売主と買主がトラブルになった時には、弁護士の助言を得ることが大切です。

おすすめ法律相談

インターネット上に自分の個人情報が出回っていることが発覚した。対処方法を教えてほしい。

個人情報が漏れたり、出回ったりすることは、被害にあうことの多いトラブルのひとつ...

自社の営業秘密について漏洩の可能性がある社員がいると思われる。どのように対策すればよいか相談したい。

1. 社員機密保持義務の確認 まず、社員に適切な機密保持義務があることを確認し...

Dさんは、知的財産権に特化した弁護士を探しています。Dさんは、自社の特許出願や商標登録、侵害された場合の対処法などについてアドバイスを求めています。

Dさんが知的財産権に特化した弁護士を探しているということは、彼女が所有する知的...

私のパートナーが暴行を受け、治療費が高額になってしまいました。犯罪被害の救済・被害者支援は受けられますか?また、加害者を訴えることはできますか?

暴行を受けた場合、被害者は犯罪被害の救済・被害者支援を受けることができます。ま...

相続人を探しているので相談したい

相続人探しは、一般に相続に関する問題の中でも、非常に重要で困難な問題のひとつで...

Bさんは、勤務先で働いていたとき、労災に遭いました。現在は、傷病手当金を受給していますが、治療費や後遺障害についての補償についての知識がありません。どのような手続きが必要でしょうか?

労災とは、労働者が業務中や通勤中に事故や疾病に見舞われた場合に、雇用主が担う責...

離婚後に夫が再婚し、新しい家庭でも児童扶養手当を受け取っているとの情報があります。自分と前夫との間に生まれた子どもたちの分も受け取れるのでしょうか。

離婚後に夫が再婚し、新しい家庭でも児童扶養手当を受け取っているとの情報がある場...

Bさんは音楽教室を経営しています。生徒との契約書を作成しているのですが、退学する生徒があります。この場合、契約書を解除することはできるのでしょうか。

契約書による契約関係が成立している場合、原則として契約解除は当事者間の協議に基...

Gさんは、夫の転勤のため、共同で購入した家を売却することになりました。売却の償却額を確認した後、財産分与を受け取りたいと彼女は考えています。彼女は専業主婦であり、夫が全ての収入を得ていました。

Gさんが共同で購入した家を売却する際、その償却額に応じて財産分与が行われること...

夫が亡くなり、相続手続きを進めていたところ、夫の兄弟から「相続放棄するなら、遺留分を全額出すように」と言われました。どうすればいいでしょうか?

相続手続において、相続人は相続放棄をすることができます。相続放棄をすれば、その...