不動産取引・登記

...
築年数の経っている物件を購入しようと思っていますが、既存不良(死亡事故や水害、地震など)があった場合、それを知らなかったとしても買主にとってのデメリットがあるのでしょうか。

不動産物件の売買において、買主には自己の責任において自己の判断で物件について十分に調査し、判断して買うべきことが一般的に求められます。購入前の調査を怠り、瑕疵(かし)が存在した場合には、買主に対して損害賠償請求権が認められる場合がございますが、購入後に判明した場合には、契約書や法律、判例の例外に該当しない限り、権利の行使が難しいかもしれません。



売主は、物件に関する不動産物件の明示義務があるため、居住や所有権に影響を与える事実を隠したり、虚偽の情報を提供した場合、買主は不当な利益を受ける行為と判断される場合、損害賠償請求権が発生し得ます。ただし、契約書が特定の不動産物件の明示義務を免除している場合には、売主に特段の不義務が認められない場合もございます。



この場合、築年数や既存不良が存在すること自体は、買主にとってデメリットとは言えません。一方で、売主が過去に発生した死亡事故、水害、地震などの情報の提供を怠った場合、買主が不安を感じたり、物件の評価額に影響を及ぼした場合には、売買契約締結時において買主に損害が生じることがあります。



買主は、適切な調査を行うために売主に対して調査を求めることもできます。既存不良の有無については、建物検査を行うことで判明する可能性があります。買主が建物検査を希望する場合には、売主に対して、調査費用についても含めて説明・依頼を行うことができます。



また、不動産物件の取引については、信義誠実の原則が求められることから、売主は契約の締結前に、自己が知っている既存不良の存在とその内容について率直に説明する責任があると言われています。売主が説明責任を果たさず、買主が損害を被った場合、売主に対して損害賠償請求権が発生する可能性もございます。



ただし、不動産物件の既存不良によって買主が損害を被った場合に、どの程度の損害が賠償されるかは、その不良の性質や状況に依存するため、具体的な内容に応じて裁量が発生する可能性がございます。



以上、不動産物件の売買において既存不良がある場合に、買主にとってのデメリットがあるかという点について解説を致しました。

おすすめ法律相談

Aさんは、3年間勤めた会社からクビになりました。クビになった理由は、上司とのトラブルが原因でした。Aさんは、上司に嫌がらせを受けていたため、希望していた転勤を申し出ましたが、会社側からは却下されました。その後、上司は不当解雇を理由にAさんをクビにしたと言っています。どうすればよいでしょうか?

Aさんが不当解雇を受けたと思われる場合、まずは労働基準監督署や労働局、労働委員...

自分だけではなく、家族にまで被害が及んでいます。同僚だった男性と仲良くなったのが元凶で、自宅周辺でつけられたり、母親に「お嫁さんが一緒に住んでいるの?」と聞かれるようになってしまいました。何か解決の糸口があれば教えてください。

まずは「つけられる」ということについて、その状況がストーカー行為に該当するかど...

Bさんは、業務の過重により体調を崩し、一時休職した後に復帰したところ、会社側から不当解雇されました。Bさんは、残業時間や休暇の取得が困難であったため、業務に対する不満は顕在化していたものの、そのような状況下での解雇は不当であると思われるとのことで、法的な判断を求めていました。

Bさんが業務の過重により体調を崩し、復帰後に不当解雇された事案について、労働法...

成年後見制度を利用する場合、費用はどのようになるのでしょうか。

成年後見制度は、精神障害、知的障害、身体障害などで意思決定能力が不十分な成年者...

Aさんは、自身が開発した製品の商標登録を行おうと考えています。しかし、同じような製品が既に登録されていることが分かり、どのようにすればよいか悩んでいます。

Aさんが自身が開発した製品の商標登録を行おうと考え、既に同じような製品が登録さ...

Bさんは、業務中に鍵を取り出そうとした際に、指を挟んでしまった。病院での診察の結果、骨折していたことが判明した。 Q2. 治療の費用は、自己負担が必要なのか?

A2. Bさんが治療にかかる費用を自己負担する必要があるかどうかは、その事故が...

私は自分が被害者であることを証明できない場合、どうやって損害賠償を受け取れるのでしょうか?

損害賠償を受け取るためには、被害者であることを証明する必要があります。しかしな...

Eさんは過去に源泉徴収を受けた所得があり、そのうちの一部が還付されることになりました。還付金の受け取り方や確定申告の手続きについて相談したいと思います。

まず、Eさんが過去に源泉徴収を受けた所得がある場合、その所得が還付対象のもので...

遺産分割協議書を作成する必要がある場合、どのような書類が必要でしょうか。

遺産分割協議書を作成するために必要となる書類には、以下のものがあります。 1...

倉庫から飲食店に変更したいが、近隣住民の反対がある

まず、倉庫から飲食店に変更する場合、建築基準法や建設業法、飲食業に関する法律に...