不動産取引・登記
築年数の経っている物件を購入しようと思っていますが、既存不良(死亡事故や水害、地震など)があった場合、それを知らなかったとしても買主にとってのデメリットがあるのでしょうか。
不動産物件の売買において、買主には自己の責任において自己の判断で物件について十分に調査し、判断して買うべきことが一般的に求められます。購入前の調査を怠り、瑕疵(かし)が存在した場合には、買主に対して損害賠償請求権が認められる場合がございますが、購入後に判明した場合には、契約書や法律、判例の例外に該当しない限り、権利の行使が難しいかもしれません。
売主は、物件に関する不動産物件の明示義務があるため、居住や所有権に影響を与える事実を隠したり、虚偽の情報を提供した場合、買主は不当な利益を受ける行為と判断される場合、損害賠償請求権が発生し得ます。ただし、契約書が特定の不動産物件の明示義務を免除している場合には、売主に特段の不義務が認められない場合もございます。
この場合、築年数や既存不良が存在すること自体は、買主にとってデメリットとは言えません。一方で、売主が過去に発生した死亡事故、水害、地震などの情報の提供を怠った場合、買主が不安を感じたり、物件の評価額に影響を及ぼした場合には、売買契約締結時において買主に損害が生じることがあります。
買主は、適切な調査を行うために売主に対して調査を求めることもできます。既存不良の有無については、建物検査を行うことで判明する可能性があります。買主が建物検査を希望する場合には、売主に対して、調査費用についても含めて説明・依頼を行うことができます。
また、不動産物件の取引については、信義誠実の原則が求められることから、売主は契約の締結前に、自己が知っている既存不良の存在とその内容について率直に説明する責任があると言われています。売主が説明責任を果たさず、買主が損害を被った場合、売主に対して損害賠償請求権が発生する可能性もございます。
ただし、不動産物件の既存不良によって買主が損害を被った場合に、どの程度の損害が賠償されるかは、その不良の性質や状況に依存するため、具体的な内容に応じて裁量が発生する可能性がございます。
以上、不動産物件の売買において既存不良がある場合に、買主にとってのデメリットがあるかという点について解説を致しました。
おすすめ法律相談
入居中、大規模修繕のために一時退去が必要になりました。この場合、不動産業者が退去費用を負担してくれるのでしょうか?
一般的に、入居中に大規模修繕が必要となり、入居者が一時的に退去する場合、不動産...
Aさんは、温泉地にあるペンションを経営しています。最近、ペットと一緒に宿泊する客が増えているため、ペット同伴可の宿泊プランを設けたいと考えています。しかし、現在の法律ではペット同伴可の宿泊施設に対する規制があり、どのような手続きが必要かわからないと悩んでいます。
法律上、ペット同伴可の宿泊施設に対する規制は、犬猫等の動物愛護及び管理に関する...
妻から突然、子供の扶養費を支払って欲しいと言われました。しかし、妻からの離婚届けの提出や話し合いはまだなく、話し合いの場も与えられていません。どうすれば公正な取り決めができるでしょうか。
このようなケースでは、まずは妻と話し合いを持つことが望ましいです。話し合いの場...
Gさんは、夫が亡くなり、遺族年金を受給することになりましたが、その手続きについてわからないことがたくさんあります。どのようにすればよいでしょうか?
遺族年金は、亡くなった配偶者が年金を受給していた場合に、その配偶者の扶養親族に...
Jさんの場合 Jさんは、養子縁組した養子が成人し、近くに住んでいる。養子は結婚して子どもができたが、養親としての役割や相続権など、どのような立場になるのかわからない。また、養子には実の親がおらず、相続などについてどのように手続きすればよいのか、知りたい。
Jさんが養親として養子を育てた場合、成人後の養子に対する法的地位としては、実子...
私が起業している会社が、一部の商品に対して特許を取得しているのですが、競合他社から特許侵害されたと思われる場合があります。どうすれば特許侵害を証明できるでしょうか?
特許侵害とは、特許権者が登録した発明に対して、無断で同様または類似のものを製造...