個人情報・プライバシー問題

自分のSNSアカウントで誹謗中傷を受けたが、削除してほしい人物が特定できない。どうすればいいか相談したい。
まず最初に、SNS上での誹謗中傷は、民事法や刑法上禁止されており、被害者は法的手段を講じることができます。
SNS上での誹謗中傷によって損害を受けた場合、以下のような手続きを行うことができます。
1.プラットフォームへの報告
まずは、誹謗中傷が投稿されたSNSのプラットフォーム(Twitter、Facebook、Instagram、LINEなど)に、削除・非公開の申し出をすることができます。プラットフォームによっては、規約違反にあたる投稿に対して削除を行ってくれる場合があるため、これによって解決することもあります。
2.自分で特定を試みる
SNS上での誹謗中傷によって被害を受けた場合、まずは自分で犯人を特定することができるかどうか確認を行うことが大切です。具体的には、誹謗中傷の投稿者のアカウント情報やIPアドレスなどを調べることができます。また、投稿者の発言や行動などから特定できることがあるため、このような情報を集めることも有効です。
3.警察への相談
特定ができない場合は、警察に相談することもできます。警察が犯罪捜査を行うことで、犯人を特定することができる場合があります。ただし、SNSの投稿だけでなく、同じ被害を受けた人がいる場合は、複数の被害届けが必要になります。
4.訴訟を起こす
最後に、プラットフォームへの報告や警察への相談でも解決できない場合には、民事訴訟を起こすこともできます。ただし、民事訴訟では、訴える相手が特定できなければ起こすことができません。訴状には、誹謗中傷の投稿内容を具体的に書いて、被害額や被害・精神的苦痛などの損害賠償を求めることになります。また、訴状は、相手を特定できるように具体的な証拠を提示する必要があります。
以上が、SNS上での誹謗中傷に対する法的対処手段になります。ただし、SNS上での投稿は、削除しても消滅しない場合があるため、一度投稿された場合は、訴訟を起こしても完全に解決することはできません。そのため、一度投稿された誹謗中傷に対しては、早期対処を行うことが大切です。また、SNS上での投稿には、自己責任であることを理解しておく必要があります。SNSを利用する上で、適切なマナーを守り、誹謗中傷によって他人を傷つけることのないようにすることが求められます。
おすすめ法律相談

夫が浮気をし、私は離婚を希望しています。しかし、夫は離婚を拒否しています。夫は不安障害の治療中であり、治療が終わるまで離婚を待つよう言われています。私たちは共同で所有する不動産があります。どうすれば離婚できるでしょうか?
まず、日本においては、別居期間が6か月以上続いた場合、離婚が成立することが法律...

Hさんは知的障害があり、遺言を作成することができるのかどうか知りたいと思っている。彼は資産を持っており、彼には弟がいる。この場合、彼はどのようにして遺言を作成することができるか?
知的障害を持っている人が遺言を作成することができるかどうかは、その人の具体的な...

社員が退職しても、引き継ぐべき業務が残ってしまって困っています。どのような対策をすれば良いでしょうか?また、退職した社員についての懸念事項や留意点はありますか?
退職後に残された業務を引き継ぐ方法については、様々な対策があります。まずは、人...

自動車の電気自動車への転換を検討していますが、充電インフラの整備状況が気になります。どのような施策が打たれているのでしょうか?
近年、環境問題の重要性が高まり、日本政府も環境負荷の少ない車両の普及を促進する...

Iさんは医療機関でのミスにより、後遺症が残ってしまいました。この場合、医療機関側に対してどのような対応を求められるのでしょうか?
まず、医療機関に対して何らかのトラブルが発生した場合、被害者である患者は、被害...

会社を辞めた後、社会保険料の滞納が発覚して支払い請求書が届いた。支払いを求められた金額が高額すぎるため、相談したい。
まずはじめに、社会保険料について簡単に説明します。社会保険料は、健康保険・厚生...