個人情報・プライバシー問題

...
自分のSNSアカウントで誹謗中傷を受けたが、削除してほしい人物が特定できない。どうすればいいか相談したい。

まず最初に、SNS上での誹謗中傷は、民事法や刑法上禁止されており、被害者は法的手段を講じることができます。



SNS上での誹謗中傷によって損害を受けた場合、以下のような手続きを行うことができます。



1.プラットフォームへの報告

まずは、誹謗中傷が投稿されたSNSのプラットフォーム(Twitter、Facebook、Instagram、LINEなど)に、削除・非公開の申し出をすることができます。プラットフォームによっては、規約違反にあたる投稿に対して削除を行ってくれる場合があるため、これによって解決することもあります。



2.自分で特定を試みる

SNS上での誹謗中傷によって被害を受けた場合、まずは自分で犯人を特定することができるかどうか確認を行うことが大切です。具体的には、誹謗中傷の投稿者のアカウント情報やIPアドレスなどを調べることができます。また、投稿者の発言や行動などから特定できることがあるため、このような情報を集めることも有効です。



3.警察への相談

特定ができない場合は、警察に相談することもできます。警察が犯罪捜査を行うことで、犯人を特定することができる場合があります。ただし、SNSの投稿だけでなく、同じ被害を受けた人がいる場合は、複数の被害届けが必要になります。



4.訴訟を起こす

最後に、プラットフォームへの報告や警察への相談でも解決できない場合には、民事訴訟を起こすこともできます。ただし、民事訴訟では、訴える相手が特定できなければ起こすことができません。訴状には、誹謗中傷の投稿内容を具体的に書いて、被害額や被害・精神的苦痛などの損害賠償を求めることになります。また、訴状は、相手を特定できるように具体的な証拠を提示する必要があります。



以上が、SNS上での誹謗中傷に対する法的対処手段になります。ただし、SNS上での投稿は、削除しても消滅しない場合があるため、一度投稿された場合は、訴訟を起こしても完全に解決することはできません。そのため、一度投稿された誹謗中傷に対しては、早期対処を行うことが大切です。また、SNS上での投稿には、自己責任であることを理解しておく必要があります。SNSを利用する上で、適切なマナーを守り、誹謗中傷によって他人を傷つけることのないようにすることが求められます。

おすすめ法律相談

私は起業しているのですが、あるビジネスモデルについて特許を取得していて、他の会社から同じようなビジネスモデルを使われた場合、特許侵害にあたるのか教えてください。

まず、特許とは、発明、発見、または工業的上の進歩により得られた新たな技術的成果...

Iさんは、不動産投資に興味があり、分譲マンションを購入しました。一括払いではなくローンを利用しての購入であり、返済中にローンを支払えなくなったため、動産の差し押さえの対象となりました。ローンを返済するためにはどのような方法がありますか。

Iさんがローンを利用して分譲マンションを購入したということは、おそらく金融機関...

Hさんは、自身が所有するマンションを売却することになり、不動産会社を通じて仲介手数料が提示されました。しかし、その手数料が高額であることが判明しました。この場合、Hさんはどのような対処をすれば良いでしょうか。

不動産の売買に際して、不動産会社に依頼して仲介を行う場合、仲介手数料が発生しま...

居住中のマンションを売却したいが、ベランダに設置しているエアコン・物干し竿などをどう取り扱うべきか、また敷金の返還についても相談したい。

居住中のマンションを売却する場合、その取り扱いにはいくつかの注意点があります。...

契約後に近隣住民から騒音などのクレームがきた場合、どのように対処すれば良いのでしょうか?

契約後に近隣住民から騒音などのクレームがきた場合、不動産業者やオーナーは迅速に...

Hさんは52歳の男性で、公務員をしています。彼は、審査員からの金銭授受を疑われ、警察に逮捕されました。彼は無実を主張していますが、証拠が不十分であるため、当面は起訴される可能性が高いです。Hさんはどうすれば無罪を証明できるでしょうか?

Hさんは、審査員からの金銭授受を疑われ、警察に逮捕されたが、無実を主張していま...

Hさんはモバイル料金の請求額が高いと感じ、クレームをつけたいと思っています。請求書の内容が間違っていた場合、どうすればよいでしょうか?

まず最初に、Hさんが請求書の内容が間違っていると思った場合には、まずはその内容...

「Iさん」は自社製品の展示会で、競合企業がIさんと同じ商標を使用していることを発見しました。この場合、Iさんはどのような手続きを取るべきでしょうか?また、競合企業がIさんの商標を取り消し審判で無効とすることもあるのでしょうか?背景として、Iさんはスポーツ用品を販売する企業です。

商標とは、企業や個人が商品やサービスにおいて使用する固有の名称、ロゴマーク、シ...

Gさんは、夫が亡くなり、遺族年金を受給することになりましたが、その手続きについてわからないことがたくさんあります。どのようにすればよいでしょうか?

遺族年金は、亡くなった配偶者が年金を受給していた場合に、その配偶者の扶養親族に...

オンラインショップで購入した商品が破損して届き、返品したいのですが返品を拒否されています。

まず、商品が破損している場合、消費者は法律上返品・交換を請求できる権利がありま...