勤務規則・就業規則

...
勤務規則により残業時間が定められていますが、それを超過する場合には残業代が支払われる旨が規定されています。しかし、実際には残業が常態化し残業代も支払われていません。これは違法ではありませんか?

はい、勤務規則によって定められた残業時間を超過した場合には、残業代が支払われる旨が明記されているにもかかわらず、実際に残業が常態化し、残業代も支払われていないという状況は、労働法に違反する可能性があります。



労働者が働く上で定められるのが、労働基準法や労働契約法といった法令です。勤務規則は、あくまでもこれらの法令に従うものとして、それらに照らして定められるものです。



まず、残業についてですが、労働基準法には、1日の労働時間は8時間、週40時間を限度とし、これを超過する場合は、時間外労働として残業手当を支払わなければならないと規定されています。また、法律では、時間外労働が常態化することを防ぐために、事業場の規模や就業者数等によって、時間外労働の規定を設けることが義務付けられています。



次に、残業代についてですが、労働基準法では、1時間あたりの労働時間に対して、定められた時間外手当(割増賃金)を支払うことが求められています。時間外手当は、法定割増率として、1.25倍以上と定められています。また、時間外手当を支払わなかった場合は、未払賃金として支払うように労働基準監督署等から勧告を受ける可能性もあります。



以上から、勤務規則において、残業時間を定め、その超過に対して残業代を支払う旨が規定されているにもかかわらず、実際に残業が常態化し、残業代も支払われていないという状況は、労働法に違反する可能性があるといえます。



労働法に違反した場合、労働者は、損害賠償請求や解雇無効請求等の労働紛争を起こすことができます。また、労働基準監督署等による是正勧告を受けることもあります。これらの対応は、法令順守を促すことにもつながります。



最後に、勤務規則は、労働者が働く上での取り決めとして大切なものであり、法令に基づいて作成することが求められています。そのため、労働者と雇用者が合意し、共有することで、働きやすい環境や労働条件を整備する上で重要な役割を担います。ただし、規定が運用されず、法令に違反するような状況が続く場合には、適切に対応することが必要です。

おすすめ法律相談

Iさんは、長期間海外に滞在していたため、日本での納税が滞っている状況です。海外での所得と日本での所得の税金の扱いについて教えてほしいと相談してきました。

日本国民が日本国外で所得を得た場合、その所得に対して日本国内で納税する場合と、...

自分が勤める会社が、暴力団からの脅迫により被害を受けています。どうすれば対応できるのでしょうか。

暴力団からの脅迫は、社会的な問題となっており、対応は困難でありますが、法律によ...

アパートを建てる予定ですが、周辺の環境や人口などを考えると建てられるか心配です。アドバイスをお願いします。

アパートを建てる際には、周辺の環境や人口を考慮して、様々な法令規制に従う必要が...

不動産の名義が相手に移ってしまい、返還を求めても応じてもらえません。どうすれば良いでしょうか?

物権法において、不動産の所有者はその所有権を保有することができます。しかし、も...

子供に遺産を相続させないためにはどうすればよいか?

遺産を相続させないためには、遺言を作成することが一般的な方法として知られていま...

Dさんは長年交際しているパートナーとの間に子どもが生まれました。しかし、パートナーは結婚を拒否し、子どもを認知することも拒否しています。Dさんは一人で子育てをすることになりますが、親権や監護権をどうするか悩んでいます。

Dさんのような方が直面する問題は、日本の法律においては相当深刻な問題とされてい...

Hさんは会社員で、証券投資をしています。株式売買の際の税金の計算方法や、確定申告の期限について相談しています。

まず、株式売買における税金について説明します。 株式売買に際して課せられる税...

ネット上で販売する商品のパッケージに使用するキャラクターをデザインしたいと考えています。しかし、他社に酷似したキャラクターが既に存在しているため、著作権侵害にならないか心配です。どのように対策すればよいでしょうか?

キャラクターのデザインに関わる著作権について キャラクターのデザイン自体には...

所得税についての相談です。私は会社員ですが、副業で個人で活動しています。法人と個人での納税方法について教えてください。

まず、あなたが個人として副業で活動している場合、所得税の対象となることはご存知...

遺言書について、自筆証書遺言と公正証書遺言の違いは何ですか?

遺言は、死後に遺された財産分与について、遺された者が自分の望む分配方法に従って...