著作権・知的財産権

自分で撮影した写真をホームページやSNSに掲載したいと考えています。他人の私物が入っていたり、建物や美術作品が映っていた場合、著作権侵害にならないようにするにはどうすればよいでしょうか?
自分で撮影した写真をホームページやSNSに掲載することは、現代においては一般的な行為です。しかし、そのような写真には著作権法上の問題が潜んでいます。特に、他人の私物や建物、美術作品などがモチーフとなる場合、第三者の著作物の著作権を侵害することがあります。そこで、著作権侵害にならないようにするためには、以下のような注意点があります。
1. 個人の私物に注意する
自分で撮影した写真に個人の私物が写り込んでいる場合、その私物の所有者の著作権が侵害される可能性があります。例えば、公園で撮影した写真に、他人が持っている犬や自転車などが映っている場合、その犬や自転車の所有者が自分の所有物の写真が無断で掲載されたことによって、著作権侵害と考えて訴えることができます。そのため、個人の私物が写り込んでいる場合は、あらかじめ所有者の許可を取得するか、写真をトリミングして個人の私物が映らないようにしてから掲載するようにすることが望ましいでしょう。
2. 建物に注意する
自分で撮影した写真に建物が写り込んでいる場合、建物の著作権を侵害することがあります。しかし、建物には著作権が認められている場合と認められていない場合があります。建物が「芸術的価値を有する建築物」として登録されている場合や、建物の設計図面が著作物として登録されている場合は、建物の著作権が認められていると考えられます。そのため、そのような建物には注意が必要です。ただ、通常の建物や公共施設については著作権が認められていない場合がほとんどであり、そのような場合には、特に注意する必要はありません。
3. 美術作品に注意する
美術作品については、作品の種類によって著作権の侵害がある場合とない場合があります。例えば、パブリックドメインに属するもの、著作権が切れたもの、公的な場所に展示されているものについては、著作権の侵害の心配がないと考えられます。しかし、現代美術作品など最近の作品については、著作権保護期間内であっても展示されている公共の場で撮影したものであっても、その著作権を侵害している可能性があります。著作権侵害にならないようにするためには、作品の著作権者に許可を得たり、展示規約を確認することが必要です。
4. 無断使用のリスク
自分で撮影した写真を掲載する際には、他人が所有する著作物の著作権を侵害していないかどうかを事前に確認する必要があります。もし、他人の著作物を無断で使用した場合、著作権侵害に問われる可能性があります。また、無断で使用したことによって、著作権侵害による損害賠償や、掲載者に対する名誉毀損による損害賠償を請求されることもあります。したがって、自分が投稿した写真に著作権侵害がある場合、その責任を自ら負うことになることは十分に理解しておく必要があります。
5. 無料で使用できる著作物
ネット上では、自由に使用できる著作物も存在します。CC0(クリエイティブ・コモンズ・ゼロ)というライセンスのもとで公開されている著作物は、無断で使用することができます。また、商用利用や複製などにも制限がありません。一方、CC BYやCC BY-NDといったライセンスでは、作品の一部や全体を複製することができますが、その場合は必ず著作者のクレジットを表示する必要があります。その他、無料で使用できる著作素材を提供するサイトもありますので、利用する場合はライセンスを確認することが大切です。
6. 結論
自分で撮影した写真を掲載する際には、他人の著作権を侵害しないように十分に注意する必要があります。個人の私物や美術作品などが写り込んでいる場合には、あらかじめ所有者の許可を得るか、トリミングして個人の私物が映らないようにするようにしましょう。また、無料で使用できる著作物があることを活用することも重要です。最終的に、無断使用のリスクを理解して、自分が撮影した写真を掲載する際には、慎重な判断をすることが求められます。
おすすめ法律相談

Gさんは、祖母が亡くなり、遺産分割協議を行うことになったが、祖母が別居していた兄の存在が明らかになり、相続分が増えることになってしまいました。しかし、兄は生活保護受給者であり、相続財産を持つことが認められないため、どう対処すべきか迷っています。
まず最初に、相続分について確認しておきましょう。 民法では、相続分という概念...

友人の紹介で証券会社で株式投資を始めたが、約束された話と異なる勧誘や情報提供があった。不当な取り引きがないか相談したい。
ご相談ありがとうございます。証券会社で株式投資を始めた際に、約束された話と異な...

自分が作詞・作曲した曲が、第三者によって盗作されていることを知りました。この場合、著作権法に基づく対処法は何でしょうか?
著作権法に基づいた対処法について解説しましょう。 1. 相手が誰であるか確認...

「会社の事業承継をする際、後継者として選定した人物が実際に経営を行う能力が不十分な場合、どのように対処すればよいでしょうか?」
会社の事業承継において後継者として選定した人物が実際に経営を行う能力が不十分な...

H社の元従業員が、H社が有する商品の開発のための機密情報を重要な新規顧客に提供しました。H社は、このような行動が不正競争行為に当たると考えていますが、司法の支援を受けることができますか?
まず最初に、不正競争行為について解説します。 不正競争行為とは、商慣習に反す...

商品販売についての指導内容が、実際の販売業務と異なるため、不正が行われていると感じます。内部告発をするべきか悩んでいますが、会社にとって悪いイメージになることを心配しています。
商品販売についての指導内容が、実際の販売業務と異なるため、不正が行われていると...

私は小売業で働く社員です。社内で受注データや在庫情報を扱う際、USBメモリーなどの外部媒体を使用している人がいます。漏えいの可能性が懸念される場合、どのような対応をすべきでしょうか?
企業や個人情報の漏洩は深刻な問題であり、特に小売業のように個人情報を扱う業種に...

Iさんが起こした会社が、外国の投資家に買収されました。この場合、国外に送金することになり、どのような税金を納める必要があるのでしょうか。
Iさんが起こした会社が外国の投資家に買収された場合、会社から外国に送金すること...

Cさんは大家さんのアパートを借りています。しかし、一度も清掃がされておらず、掃除道具も置かれていません。管理会社に要望を出しても改善されず、Cさんはどう対処すれば良いのでしょうか?
Cさんが大家さんからアパートを借りた場合、アパートに対して大家さんはある程度の...