著作権・知的財産権

...
自分で撮影した写真をホームページやSNSに掲載したいと考えています。他人の私物が入っていたり、建物や美術作品が映っていた場合、著作権侵害にならないようにするにはどうすればよいでしょうか?

自分で撮影した写真をホームページやSNSに掲載することは、現代においては一般的な行為です。しかし、そのような写真には著作権法上の問題が潜んでいます。特に、他人の私物や建物、美術作品などがモチーフとなる場合、第三者の著作物の著作権を侵害することがあります。そこで、著作権侵害にならないようにするためには、以下のような注意点があります。



1. 個人の私物に注意する



自分で撮影した写真に個人の私物が写り込んでいる場合、その私物の所有者の著作権が侵害される可能性があります。例えば、公園で撮影した写真に、他人が持っている犬や自転車などが映っている場合、その犬や自転車の所有者が自分の所有物の写真が無断で掲載されたことによって、著作権侵害と考えて訴えることができます。そのため、個人の私物が写り込んでいる場合は、あらかじめ所有者の許可を取得するか、写真をトリミングして個人の私物が映らないようにしてから掲載するようにすることが望ましいでしょう。



2. 建物に注意する



自分で撮影した写真に建物が写り込んでいる場合、建物の著作権を侵害することがあります。しかし、建物には著作権が認められている場合と認められていない場合があります。建物が「芸術的価値を有する建築物」として登録されている場合や、建物の設計図面が著作物として登録されている場合は、建物の著作権が認められていると考えられます。そのため、そのような建物には注意が必要です。ただ、通常の建物や公共施設については著作権が認められていない場合がほとんどであり、そのような場合には、特に注意する必要はありません。



3. 美術作品に注意する



美術作品については、作品の種類によって著作権の侵害がある場合とない場合があります。例えば、パブリックドメインに属するもの、著作権が切れたもの、公的な場所に展示されているものについては、著作権の侵害の心配がないと考えられます。しかし、現代美術作品など最近の作品については、著作権保護期間内であっても展示されている公共の場で撮影したものであっても、その著作権を侵害している可能性があります。著作権侵害にならないようにするためには、作品の著作権者に許可を得たり、展示規約を確認することが必要です。



4. 無断使用のリスク



自分で撮影した写真を掲載する際には、他人が所有する著作物の著作権を侵害していないかどうかを事前に確認する必要があります。もし、他人の著作物を無断で使用した場合、著作権侵害に問われる可能性があります。また、無断で使用したことによって、著作権侵害による損害賠償や、掲載者に対する名誉毀損による損害賠償を請求されることもあります。したがって、自分が投稿した写真に著作権侵害がある場合、その責任を自ら負うことになることは十分に理解しておく必要があります。



5. 無料で使用できる著作物



ネット上では、自由に使用できる著作物も存在します。CC0(クリエイティブ・コモンズ・ゼロ)というライセンスのもとで公開されている著作物は、無断で使用することができます。また、商用利用や複製などにも制限がありません。一方、CC BYやCC BY-NDといったライセンスでは、作品の一部や全体を複製することができますが、その場合は必ず著作者のクレジットを表示する必要があります。その他、無料で使用できる著作素材を提供するサイトもありますので、利用する場合はライセンスを確認することが大切です。



6. 結論



自分で撮影した写真を掲載する際には、他人の著作権を侵害しないように十分に注意する必要があります。個人の私物や美術作品などが写り込んでいる場合には、あらかじめ所有者の許可を得るか、トリミングして個人の私物が映らないようにするようにしましょう。また、無料で使用できる著作物があることを活用することも重要です。最終的に、無断使用のリスクを理解して、自分が撮影した写真を掲載する際には、慎重な判断をすることが求められます。

おすすめ法律相談

Bさんは、違法滞在中に警察に逮捕された。身分証など所持品がないため、申し立てをすることができない状況にある。逮捕に至った事件や身元についても不明な点があり、助けを求めて相談に来た。

Bさんが逮捕された際に身分証や所持品がなかった場合でも、日本の法律ではBさんに...

先日、テレビで放送されたCMで使用された画像が、自分の持っている著作権保有のイラストと酷似していることに気づきました。不正競争防止法に基づき、侵害された著作権を主張することはできますか?

不正競争防止法に基づき、侵害された著作権を主張することができるかどうかについて...

Cさんは、医院の受付を担当しています。Cさんが勤務する医院では、患者さんの個人情報を含むカルテが管理されています。しかし、ある日、カルテが無断で持ち出され、漏洩したことがわかりました。Cさんは、どのような対処が必要でしょうか?

Cさんが勤務する医院では、患者さんの個人情報を含むカルテが管理されており、これ...

Hさんは、信号無視をしていたところ、右から来た車にはねられました。幸いなことに大事には至らなかったものの、自転車が壊れ、医療費がかかりました。加害者が責任を認めず、損害賠償請求が困難になっています。どうすればよいでしょうか?

Hさんは信号無視をしていたため、交通事故の原因はHさんにもあることになります。...

森林伐採によって、気候変動が進んでしまいます。自分にできることは何でしょうか?

現在、森林伐採による環境破壊は深刻な問題となっており、気候変動の進行に大きな影...

Aさんは、都内にある土地3

000平米について、売却を検討しています。周辺は住宅地で、開発用地としての価値があると考えています。しかし、物件には複数の所有者がいるため、売却手続きが複雑になっています。どうすればうまく解決できるでしょうか? ...

私は別れた元彼からストーカー行為を受けています。どうすれば守られるのでしょうか?

まず、ストーカー被害にあった場合は、すぐに警察に相談することが重要です。警察は...

Jさん(父親)は、妻に先立たれ、1人で子育てをしています。しかし、Jさんは最近、うつ病にかかってしまい、子育てに支障をきたしています。Jさんは、どのように自分の状況を改善して子供たちを支えられるか相談したいと考えています。

Jさんの状況は、障害者福祉法に基づいて支援を受けることができます。障害者福祉法...

Dさんは30代前半の男性で、弁護士に「公正証書離婚協議書の作成」について相談したいと思っています。Dさんは妻との離婚を考えており、離婚前に公正証書離婚協議書を作成することを考えています。具体的には、どのような内容が書かれるのか、手続きについて知りたいと思っています。

公正証書離婚協議書とは、夫婦が離婚について合意した内容を、公正認証機関である役...

田中 博之さん(公務員、41歳)は、妻の浮気が原因で離婚を申し立てられ、裁判になっています。田中さんは、貞操権などに基づいて妻に損害賠償を請求することを考えていますが、妻は自分が適切な理由があると主張しています。田中さんは、損害賠償を請求することが可能であるか、どうすればよいか法律相談を行いたいと思っています。

貞操権とは、自己の性的自己決定権及び個人的情愛生活の保護を主体とする人権であり...