著作権・知的財産権

...
自分で撮影した写真をホームページやSNSに掲載したいと考えています。他人の私物が入っていたり、建物や美術作品が映っていた場合、著作権侵害にならないようにするにはどうすればよいでしょうか?

自分で撮影した写真をホームページやSNSに掲載することは、現代においては一般的な行為です。しかし、そのような写真には著作権法上の問題が潜んでいます。特に、他人の私物や建物、美術作品などがモチーフとなる場合、第三者の著作物の著作権を侵害することがあります。そこで、著作権侵害にならないようにするためには、以下のような注意点があります。



1. 個人の私物に注意する



自分で撮影した写真に個人の私物が写り込んでいる場合、その私物の所有者の著作権が侵害される可能性があります。例えば、公園で撮影した写真に、他人が持っている犬や自転車などが映っている場合、その犬や自転車の所有者が自分の所有物の写真が無断で掲載されたことによって、著作権侵害と考えて訴えることができます。そのため、個人の私物が写り込んでいる場合は、あらかじめ所有者の許可を取得するか、写真をトリミングして個人の私物が映らないようにしてから掲載するようにすることが望ましいでしょう。



2. 建物に注意する



自分で撮影した写真に建物が写り込んでいる場合、建物の著作権を侵害することがあります。しかし、建物には著作権が認められている場合と認められていない場合があります。建物が「芸術的価値を有する建築物」として登録されている場合や、建物の設計図面が著作物として登録されている場合は、建物の著作権が認められていると考えられます。そのため、そのような建物には注意が必要です。ただ、通常の建物や公共施設については著作権が認められていない場合がほとんどであり、そのような場合には、特に注意する必要はありません。



3. 美術作品に注意する



美術作品については、作品の種類によって著作権の侵害がある場合とない場合があります。例えば、パブリックドメインに属するもの、著作権が切れたもの、公的な場所に展示されているものについては、著作権の侵害の心配がないと考えられます。しかし、現代美術作品など最近の作品については、著作権保護期間内であっても展示されている公共の場で撮影したものであっても、その著作権を侵害している可能性があります。著作権侵害にならないようにするためには、作品の著作権者に許可を得たり、展示規約を確認することが必要です。



4. 無断使用のリスク



自分で撮影した写真を掲載する際には、他人が所有する著作物の著作権を侵害していないかどうかを事前に確認する必要があります。もし、他人の著作物を無断で使用した場合、著作権侵害に問われる可能性があります。また、無断で使用したことによって、著作権侵害による損害賠償や、掲載者に対する名誉毀損による損害賠償を請求されることもあります。したがって、自分が投稿した写真に著作権侵害がある場合、その責任を自ら負うことになることは十分に理解しておく必要があります。



5. 無料で使用できる著作物



ネット上では、自由に使用できる著作物も存在します。CC0(クリエイティブ・コモンズ・ゼロ)というライセンスのもとで公開されている著作物は、無断で使用することができます。また、商用利用や複製などにも制限がありません。一方、CC BYやCC BY-NDといったライセンスでは、作品の一部や全体を複製することができますが、その場合は必ず著作者のクレジットを表示する必要があります。その他、無料で使用できる著作素材を提供するサイトもありますので、利用する場合はライセンスを確認することが大切です。



6. 結論



自分で撮影した写真を掲載する際には、他人の著作権を侵害しないように十分に注意する必要があります。個人の私物や美術作品などが写り込んでいる場合には、あらかじめ所有者の許可を得るか、トリミングして個人の私物が映らないようにするようにしましょう。また、無料で使用できる著作物があることを活用することも重要です。最終的に、無断使用のリスクを理解して、自分が撮影した写真を掲載する際には、慎重な判断をすることが求められます。

おすすめ法律相談

Jさんが、かつて勤務していた会社について悪口を書き込んだが、その会社がJさんの書き込みを見つけ、名誉毀損で訴えると宣言している。Jさんは、自分が言ったことが真実であり、法的に問題はないと主張しているが、どのように対処するのが最善策か悩んでいる。

Jさんがかつて勤務していた会社について悪口を書き込んだという事実があるが、その...

Gさん「選挙ポスターの貼り方に法律上の規制はありますか?」 Gさんは、ある選挙区で選挙ポスターを貼る際に、法律上の規制があるのかを気にしています。具体的に、選挙ポスターの貼り方について、法律上の規制はあるのでしょうか?

選挙ポスターの貼り方については、選挙法に基づく規制があります。以下では、選挙ポ...

Iさんは、自分が提供するサービスについて特許出願を行ったが、出願された特許と異なる点が見つかってしまったため、訂正方法や代替策について相談したいと思っています。

Iさんが提供するサービスについて特許出願を行ったということで、Iさんはそのサー...

Iさんは、自分が運転する車で事故を起こし、被害者からの損害賠償請求を受けています。自分が事故を起こしていないと主張しているものの、証拠不足で争いが長期化しています。そこで、自分の権利を証明するための証拠集めの方法や、訴訟に関する法律的な相談をしたいと思っています。

Iさんが運転する車で事故を起こし、被害者からの損害賠償請求を受けている状況では...

亡くなった夫が相続放棄している場合、遺留分を請求できるのは誰ですか?夫には両親がいますが、私たちは離婚しており、子どもはいません。

相続放棄とは、相続人が相続を放棄することであり、相続人が自身の権利を放棄するこ...

留学目的で日本に来て、就職してからも長期間滞在している外国人です。今後も日本で生活を続けたいと考えているので、帰化を申請する予定です。しかし、過去に犯罪歴があった場合、帰化が却下されることはあるのでしょうか?

外国人が日本国籍を取得するためには、帰化申請を行う必要があります。帰化申請の条...

Hさんは、夫婦関係の修復が望めないため、離婚を考えています。しかし、夫は離婚に反対しており、法的手続きや解決方法について知りたいと考えています。また、子どもの扶養や育て方についても悩んでいます。

離婚は、夫婦間の問題を解決するための一つの手段であり、法律的手続きが必要です。...

起業家として、自分のビジネスを始めるために、新しい建物を建設する必要があります。どのようにして建設許可を取得できますか?

自分のビジネスを始めるために、新しい建物を建設するためには、法的手続きを遵守し...

自分が入っているサークルに暴力団関係者がいることが判明しました。出て行くべきでしょうか?

日本には暴力団と呼ばれる犯罪集団が存在し、その影響力は多岐にわたります。暴力団...

離婚後、相手からの養育費を受けておらず、自分で児童扶養手当を受け取ることができるのか検討中です。

離婚後において、相手からの養育費を受けていない場合でも、児童扶養手当の受給は可...