著作権・知的財産権

...
自分で撮影した写真をホームページやSNSに掲載したいと考えています。他人の私物が入っていたり、建物や美術作品が映っていた場合、著作権侵害にならないようにするにはどうすればよいでしょうか?

自分で撮影した写真をホームページやSNSに掲載することは、現代においては一般的な行為です。しかし、そのような写真には著作権法上の問題が潜んでいます。特に、他人の私物や建物、美術作品などがモチーフとなる場合、第三者の著作物の著作権を侵害することがあります。そこで、著作権侵害にならないようにするためには、以下のような注意点があります。



1. 個人の私物に注意する



自分で撮影した写真に個人の私物が写り込んでいる場合、その私物の所有者の著作権が侵害される可能性があります。例えば、公園で撮影した写真に、他人が持っている犬や自転車などが映っている場合、その犬や自転車の所有者が自分の所有物の写真が無断で掲載されたことによって、著作権侵害と考えて訴えることができます。そのため、個人の私物が写り込んでいる場合は、あらかじめ所有者の許可を取得するか、写真をトリミングして個人の私物が映らないようにしてから掲載するようにすることが望ましいでしょう。



2. 建物に注意する



自分で撮影した写真に建物が写り込んでいる場合、建物の著作権を侵害することがあります。しかし、建物には著作権が認められている場合と認められていない場合があります。建物が「芸術的価値を有する建築物」として登録されている場合や、建物の設計図面が著作物として登録されている場合は、建物の著作権が認められていると考えられます。そのため、そのような建物には注意が必要です。ただ、通常の建物や公共施設については著作権が認められていない場合がほとんどであり、そのような場合には、特に注意する必要はありません。



3. 美術作品に注意する



美術作品については、作品の種類によって著作権の侵害がある場合とない場合があります。例えば、パブリックドメインに属するもの、著作権が切れたもの、公的な場所に展示されているものについては、著作権の侵害の心配がないと考えられます。しかし、現代美術作品など最近の作品については、著作権保護期間内であっても展示されている公共の場で撮影したものであっても、その著作権を侵害している可能性があります。著作権侵害にならないようにするためには、作品の著作権者に許可を得たり、展示規約を確認することが必要です。



4. 無断使用のリスク



自分で撮影した写真を掲載する際には、他人が所有する著作物の著作権を侵害していないかどうかを事前に確認する必要があります。もし、他人の著作物を無断で使用した場合、著作権侵害に問われる可能性があります。また、無断で使用したことによって、著作権侵害による損害賠償や、掲載者に対する名誉毀損による損害賠償を請求されることもあります。したがって、自分が投稿した写真に著作権侵害がある場合、その責任を自ら負うことになることは十分に理解しておく必要があります。



5. 無料で使用できる著作物



ネット上では、自由に使用できる著作物も存在します。CC0(クリエイティブ・コモンズ・ゼロ)というライセンスのもとで公開されている著作物は、無断で使用することができます。また、商用利用や複製などにも制限がありません。一方、CC BYやCC BY-NDといったライセンスでは、作品の一部や全体を複製することができますが、その場合は必ず著作者のクレジットを表示する必要があります。その他、無料で使用できる著作素材を提供するサイトもありますので、利用する場合はライセンスを確認することが大切です。



6. 結論



自分で撮影した写真を掲載する際には、他人の著作権を侵害しないように十分に注意する必要があります。個人の私物や美術作品などが写り込んでいる場合には、あらかじめ所有者の許可を得るか、トリミングして個人の私物が映らないようにするようにしましょう。また、無料で使用できる著作物があることを活用することも重要です。最終的に、無断使用のリスクを理解して、自分が撮影した写真を掲載する際には、慎重な判断をすることが求められます。

おすすめ法律相談

夫の浮気で離婚をするが、財産分与について曖昧にされている Fさんは40代の女性で、夫に浮気が発覚して離婚をすることになった。しかし、夫が財産分与について曖昧にし、正直に話してくれないため、どうすればいいのか分からないと相談してきた。

まず最初に、財産分与に関する基本的なルールをご説明します。日本の家庭裁判所は、...

介護福祉施設で働いているが、社会保険に加入していないことが判明した。加入手続きをする必要がある場合、どのような手続きが必要なのだろうか。

介護福祉施設で働く従業員は、労働者として雇用されるため、労働者としての権利が保...

遺言が存在することを知ってから相続問題が複雑化したので相談したい

相続問題については、遺言が存在する場合に限らず、法律上の手続きや規定が必要にな...

現在の養子縁組の手続きに納得がいかない Gさんは現在養子縁組の手続きを進めています。しかし、手続きに納得がいかず、何度もやり直したくなってしまいます。どのように対処すればよいでしょうか?

まず、養子縁組とは、親族関係がない人と子どもとの法的な親子関係を結ぶことをいう...

Cさんは、最近自分の会社の法人格を取得したいと考えています。しかし、会社名について悩んでおり、何か良いアイデアはありますか?

Cさんが法人格を取得しようと考えているということは、個人としてのビジネス活動や...

Dさんは、一人暮らしをしているが、最近、思わぬ人物から養子縁組を申し込まれました。Dさんはその人物と深い交流はなく、養子縁組をすることに慎重であるため、法的助言を求めています。

Dさんが思わぬ人物から養子縁組を申し込まれたことに対して、Dさんが法的助言を求...

会社の特許権侵害で訴訟を起こしたいが、権利関係が複雑で訴える相手が分からない。

特許権は、特定の発明を保護するとともに、特定の範囲内でのみ使用する権利を与える...

Jさんは、債務整理をしてから数年が経過し、現在、借金をしていない状態でした。しかし、偶然にも会社員時代の同僚と再会したことがきっかけで、一緒に飲みに行くうちに借金相談をされてしまいました。債務整理をしていた経緯を伝えたところ、相談者は驚きました。このような場合、どのようなアドバイスをすべきでしょうか?

Jさんが債務整理を行ってから数年が経過しているということは、彼自身が借金をして...

パワハラによる解雇についての相談

まず、パワーハラスメントによる解雇は労働法に違反することであり、労働者の権利を...

養護施設で育てられているが、卒業後に自立するために児童扶養手当を受けたいと思っている。

まず、児童扶養手当とは何かについて説明します。児童扶養手当とは、18歳未満であ...