著作権・知的財産権

...
自分で撮影した写真をホームページやSNSに掲載したいと考えています。他人の私物が入っていたり、建物や美術作品が映っていた場合、著作権侵害にならないようにするにはどうすればよいでしょうか?

自分で撮影した写真をホームページやSNSに掲載することは、現代においては一般的な行為です。しかし、そのような写真には著作権法上の問題が潜んでいます。特に、他人の私物や建物、美術作品などがモチーフとなる場合、第三者の著作物の著作権を侵害することがあります。そこで、著作権侵害にならないようにするためには、以下のような注意点があります。



1. 個人の私物に注意する



自分で撮影した写真に個人の私物が写り込んでいる場合、その私物の所有者の著作権が侵害される可能性があります。例えば、公園で撮影した写真に、他人が持っている犬や自転車などが映っている場合、その犬や自転車の所有者が自分の所有物の写真が無断で掲載されたことによって、著作権侵害と考えて訴えることができます。そのため、個人の私物が写り込んでいる場合は、あらかじめ所有者の許可を取得するか、写真をトリミングして個人の私物が映らないようにしてから掲載するようにすることが望ましいでしょう。



2. 建物に注意する



自分で撮影した写真に建物が写り込んでいる場合、建物の著作権を侵害することがあります。しかし、建物には著作権が認められている場合と認められていない場合があります。建物が「芸術的価値を有する建築物」として登録されている場合や、建物の設計図面が著作物として登録されている場合は、建物の著作権が認められていると考えられます。そのため、そのような建物には注意が必要です。ただ、通常の建物や公共施設については著作権が認められていない場合がほとんどであり、そのような場合には、特に注意する必要はありません。



3. 美術作品に注意する



美術作品については、作品の種類によって著作権の侵害がある場合とない場合があります。例えば、パブリックドメインに属するもの、著作権が切れたもの、公的な場所に展示されているものについては、著作権の侵害の心配がないと考えられます。しかし、現代美術作品など最近の作品については、著作権保護期間内であっても展示されている公共の場で撮影したものであっても、その著作権を侵害している可能性があります。著作権侵害にならないようにするためには、作品の著作権者に許可を得たり、展示規約を確認することが必要です。



4. 無断使用のリスク



自分で撮影した写真を掲載する際には、他人が所有する著作物の著作権を侵害していないかどうかを事前に確認する必要があります。もし、他人の著作物を無断で使用した場合、著作権侵害に問われる可能性があります。また、無断で使用したことによって、著作権侵害による損害賠償や、掲載者に対する名誉毀損による損害賠償を請求されることもあります。したがって、自分が投稿した写真に著作権侵害がある場合、その責任を自ら負うことになることは十分に理解しておく必要があります。



5. 無料で使用できる著作物



ネット上では、自由に使用できる著作物も存在します。CC0(クリエイティブ・コモンズ・ゼロ)というライセンスのもとで公開されている著作物は、無断で使用することができます。また、商用利用や複製などにも制限がありません。一方、CC BYやCC BY-NDといったライセンスでは、作品の一部や全体を複製することができますが、その場合は必ず著作者のクレジットを表示する必要があります。その他、無料で使用できる著作素材を提供するサイトもありますので、利用する場合はライセンスを確認することが大切です。



6. 結論



自分で撮影した写真を掲載する際には、他人の著作権を侵害しないように十分に注意する必要があります。個人の私物や美術作品などが写り込んでいる場合には、あらかじめ所有者の許可を得るか、トリミングして個人の私物が映らないようにするようにしましょう。また、無料で使用できる著作物があることを活用することも重要です。最終的に、無断使用のリスクを理解して、自分が撮影した写真を掲載する際には、慎重な判断をすることが求められます。

おすすめ法律相談

Hさん Hさんは、離婚したいが、夫が経済的に依存しているため、離婚が難しい。 8. 経済的に依存されている場合、どうやって離婚するのか。

経済的依存が離婚の障害となった場合、どのように対処することができるのかについて...

Cさんは、自分が容疑者として逮捕された際に、警察による取り調べの際に会話内容が録音されており、その録音がニュースで報じられてしまった。Cさんは、録音された内容がプライバシー侵害として取り上げられたことにより名誉毀損を受けたとして、報道機関に対して法的措置を考えている。

Cさんが逮捕され、警察による取り調べ中の会話内容が録音され、その録音が報道され...

自分が作った新しい発明に何か特許を取得する方法はないか相談したい。

発明者であるあなたが、自分が作った新しい発明に対して特許を取得したい場合には、...

養子縁組後に実の親との関係を維持することは可能か? Hさんは養子縁組をすることを考えています。しかし、養子縁組をした後に実の親との関係を維持することは可能なのでしょうか?可能であれば、どのような形で関係を維持すればよいでしょうか?

養子縁組によって親子関係が成立すると、法的には実の親との親子関係が消滅し、養親...

Cさんが、自分が掲載したツイートに対して、誹謗中傷のリプライが相次いでいる。そのうち1つには、Cさんの家族の情報が明記されていた。さらに、そのリプライをした人物がCさんの自宅近くを通り、ストーカーのように振る舞っていることが分かった。

Cさんが掲載したツイートに対して、誹謗中傷のリプライが相次ぎ、その中にはCさん...

Gさんは、自分が提供するサービスについて商標登録を行ったが、類似したサービスを提供する他社が商標を登録しており、競合が激化しているため、どのような対策を取ればよいかアドバイスが欲しいと思っています。

商標登録を行っていたGさんが、競合が激化する中でどのような対策を取ればよいかア...

Bさんは、自分が運営するオンラインショップで販売している商品について、監督・規制法が適用されるかどうかを知りたいと考えています。

Bさんが運営するオンラインショップで販売する商品には、様々な監督・規制法が適用...

Dさんの場合 Dさんは、養子縁組した養子が弁護士になることを望んでいる。しかし、彼女は実質的には実の親子関係を持つ血のつながった子がいないため、養子として弁護士になることに制限があるのではないかと懸念している。

まず、弁護士になるための資格や制限には、法務省が公布する法律「弁護士法」によっ...

Aさんは、一軒家の増築工事を依頼しました。しかし、工事中に工事業者が施工計画通りに進まないことが多く、差し迫った納期に間に合わない状況に陥っています。さらに、工事中に建物にダメージを与えてしまい、修繕費用が発生しています。

Aさんが一軒家の増築工事をビジネスなどのために行いました。しかし、工事業者が施...

石井一馬は、離婚問題において、妻が自宅に住み続けることを望んでいるため、損害賠償請求ができません。しかしながら、石井はこの状況に辟易しており、別の住居を探したいと考えています。どうしたら良いでしょうか?

石井一馬が現在直面している状況は、妻が自宅に住み続けたいという望みによって、石...