配偶者負担額・財産分与

離婚することになったのですが、財産分与は合意によって決めることができるのでしょうか?
はい、財産分与は離婚相手と話し合いによって合意が成立すれば、合意によって決めることができます。ただし、合意によって財産分与を決定する場合でも、法律に基づく一定のルールがあります。
まず、財産分与は、民法に基づき、離婚した場合において、夫婦が共同で所有していた財産を分割することを指します。財産分与の方法は、協議分与、裁判分与、仲裁分与などがあります。ここでは、協議分与について説明します。
協議分与とは、離婚相手と話し合い、財産分与の方法や割合を合意することです。ただし、この場合でも、法律に基づく一定のルールを守る必要があります。具体的には、以下のようなルールがあります。
①財産分与の範囲
財産分与の対象は、夫婦が共同で所有していた財産に限られます。共同で所有していない個人資産は、財産分与の対象外となります。
②財産分与の割合
財産分与の割合については、夫婦の合意に基づいて決定されます。ただし、一定のルールがあります。具体的には、民法に基づき、夫婦が共同で所有していた財産は、原則として折半することが求められます。ただし、折半が不適切である場合には、相手の収入や子育て負担などを考慮して、適切な割合に分割する必要があります。
③家財等の財産分与
家財や家具、衣服、食器などの生活必需品は、原則として夫婦の共同所有とみなされます。そのため、財産分与の対象となりますが、これらの財産は、一般的には割合を決めることはなく、夫婦が話し合って相互に譲り合う形で分割することが一般的です。
④婚姻期間中に形成された資産の取扱い
婚姻期間中に形成された資産については、原則として共同所有とされます。これらの資産は、財産分与の対象となりますが、夫婦の貢献度や労働能力に応じて分配割合が変わる場合もあります。また、婚姻期間中に相手が貸与、贈与したものや借金の返済に用いたものなどについては、相手に対する返還や損害賠償の請求ができる場合があります。
以上のように、財産分与は、基本的に夫婦の話し合いによって解決されます。ただし、法律に基づく一定のルールを守る必要があります。また、離婚に伴う心理的な負担や感情の面もあるため、専門家のアドバイスを受けながら話し合いを進めることも重要です。
おすすめ法律相談

Cさん Cさんは、夫の浮気を知り、離婚を考えている。 3. 浮気が原因で離婚する場合、慰謝料はどれくらい請求できるのか。
夫の浮気が原因で妻が離婚を申し立てた場合、慰謝料を請求することができます。慰謝...

住んでいるアパートのオーナーが不動産情報サイトにAさんの部屋の写真を載せてしまいました。Aさんは写真を使われたことによりプライバシーが侵害されたと感じています。どのようにしたらよいですか。
まず、このような状況に陥った場合、Aさんはプライバシー権を侵害された可能性があ...

Iさんは、広告代理店で正社員として勤務しているが、最近、上司からのパワハラに悩まされている。そのため、退職を考えているが、会社側からの嫌がらせが心配である。どのようにすれば、退職時のトラブルを避けることができるのか相談したい。
まずはじめに、パワーハラスメントがされたと感じた場合、労働者は労働基準法第6条...

Hさんは、あるライターで、自身が書いた小説が人気があります。最近、彼女はその小説の一部が他の作品に無断でコピーされていることに気づき、著作権侵害を受けていると感じ、法律相談をすることにしました。
Hさんが自身が書いた小説が他の作品に無断でコピーされていることを発見した場合、...

Dさん(父親)は、妻が亡くなり、3人の子供を引き取っています。Dさんは、最近、自分の仕事が忙しくなり、子供たちの世話が十分できなくなっています。Dさんは、どのように子供たちの世話をするか相談したいと考えています。
Dさんが子供たちの世話をすることができなくなった場合、子供たちを引き取ってくれ...