雇用契約・労働条件交渉

...
「Dさん」は、派遣社員として勤務しているが、同じ仕事をしている正社員と比べて、残業や休日出勤が多く、賃金が低いことに不満を感じている。派遣社員の待遇に関する法的な問題で、労働条件交渉を相談したい。

Dさんが派遣社員として勤務していることから、Dさんと派遣企業との間には「派遣契約」が締結されています。この派遣契約は、労働者と派遣企業の間で、次のような事項が合意された書面契約です。



① 派遣期間の期限

② 派遣先(使用者)の名称、所在地等

③ 派遣業務の内容、期間等

④ 派遣労働者に支払われる報酬またはその算定方法

⑤ 派遣労働者に対する社会保険の加入について

⑥ 派遣労働者に対する労働時間、休日、有給休暇、残業手当等の処遇について

⑦ 派遣労働者に対する退職慰労金等の支払いについて

⑧ その他、当事者が合意した事項



派遣法では、派遣労働者と正社員との待遇差をなくすため、派遣労働者にも同一労働同一賃金の原則が適用されることになっています。つまり、同じ仕事をする正社員と派遣労働者との賃金水準は同一でなければならないということです。また、時間外労働の割増賃金も正社員と同じ水準で支払われることになっています。



しかしながら、派遣社員は、使用者である派遣先が決定する職場で働くため、正社員と比較して劣悪な労働条件にさらされることがあります。このような場合には、派遣労働者に対して、労使協議による問題解決手続き(労働条件交渉)が行われます。



労働条件交渉とは、派遣企業と派遣先企業との間、あるいは派遣労働者と派遣企業との間で、労働条件(賃金や労働時間、休暇等)についての問題を解決する手続きです。具体的には、派遣労働者の待遇改善や正規雇用への移行などが求められます。



派遣法により、労働条件交渉の手続きについては、派遣労働者は活用団体を通じて行われます。活用団体とは、労働者を代表して派遣企業との折衝を行う労働組合や労働者団体のことです。また、派遣法には、派遣労働者が加盟することができる「派遣労働者活用団体」が設置されています。このため、Dさんが加盟する活用団体に協力を求め、労働条件交渉を行うことができます。



ただし、活用団体は、法人格を持つ労働組合や労働者団体であり、加盟することによって一定の費用がかかります。そのため、まずはDさんが加盟することができる派遣労働者活用団体の情報を収集し、加盟に必要な費用や手続きについて確認することが必要です。



また、労働条件交渉にあたっては、派遣法の規定や労働基準法、民法などの法律に基づいて、相手方との交渉や契約締結を行う必要があります。したがって、そのような法的知識やスキルを持つ人や弁護士、労働問題に詳しい法律家のサポートを受けることも有効です。



以上のことから、Dさんが派遣労働者として適正な待遇を受けるためには、活用団体に加盟し、労働条件交渉を行うことが重要です。ただし、必要な知識やスキルが必要になるため、専門家のアドバイスを受けた上で行動することが望ましいといえます。

おすすめ法律相談

私の家が空き巣に入られ、貴重品が盗まれたことが分かりました。警察には被害届を出しましたが、犯人が見つからないようです。補償は受けられますか?また、もう一度同じようなことが起こるのではと不安に思っています。どうしたらいいですか?

空き巣被害にあった場合、被害届を出すことが重要です。被害届を出すことで警察が現...

勤務規則で禁止されているため、喫煙をしていないはずなのに、健康診断で喫煙者と認定されました。検査方法に問題があるのか確認したいです。

まず、健康診断において喫煙者と認定された場合には、診断結果に基づいて再度検査を...

パチンコ依存症で、借金を返すために毎日パチンコに行ってしまいます。周りの人に迷惑をかけることも多く、自分でもどうにかしたいと思っていますが、なかなか踏み出せません。

はじめに まず、パチンコ依存症は、医学的には「ギャンブル依存症」の一つであり...

刑務所での暴行被害に遭ったと思われます。弁護士を探しているところですが、どのような手続きが必要でしょうか?

刑務所での暴行被害に遭った場合、被害者は以下のような手続きを踏む必要があります...

過労死についての相談 Gさんの同僚が過労死してしまい、労働時間について懸念を持っています。自分自身も働きすぎで、過剰なストレスや身体的な疲労感を感じています。過労死や精神障害につながらないためには、どのような行動を取ればよいでしょうか。

まず、過労死や精神障害を予防するためには、労働時間の適正化が必要です。日本の労...

自社の社員が個人情報を外部に漏洩した疑いがある。証拠がないため、どうすべきかアドバイスが欲しい。

このようなケースにおいては、まずは法律的観点から考える必要があります。 個人...

Cさんは、障がいを抱えた子どもを迎え入れるために養子縁組を考えています。しかし、自分たちに十分な能力があるかどうか、また、対象となる子どもを選ぶ際に何を考慮すべきか不安があります。また、特別支援教育についても詳しく知りたいと相談してきました。

養子縁組に関する法的な基礎知識 養子縁組とは、生物的な親子関係を持たない子ど...

Cさんは、関東地方にあるホテルで経理を担当している。最近、宿泊客から室内での飲食を希望する要望が増えており、ホテル内の飲食サービスを提供することができるのか、またその場合の法律上の問題点はあるかについて相談したい。

まず、ホテル内での飲食サービスを提供することができるかどうかについてですが、一...

Bさんは、海外ビジネスで為替取引を行うことがあるため、為替法について詳しく知りたいと思っています。また、最近では暗号通貨の普及により、為替法にどのような影響があるのかも気になっています。

まず、為替法とは、日本において外国為替取引を規制する法律であり、外為法とも呼ば...

交通事故により、自分にも相手にも損害があった。どちらがどのような損害を賠償するのか分からない

交通事故によって自分や相手に被害が発生した場合、損害賠償請求が可能です。ここで...