ハラスメント(性的・パワー)

...
私が勤める会社で、上司がパワハラを行っています。私はその証拠を収集しています。訴えるためには、どのように証拠を提出すればいいのでしょうか?

はじめに



パワーハラスメントは、自己の立場や地位を利用し、弱い立場にある者に対して嫌がらせや暴言・暴力を行う行為を指しており、労働者の尊厳や精神的健康に対して深刻な損害を与えるものとされています。本記事では、パワーハラスメントを訴えるために必要な証拠の提出方法について解説します。



証拠の種類



パワーハラスメントを訴えるために必要な証拠は、以下のようなものがあります。



1. 目撃証言



目撃者がいる場合、その証言は強力な証拠となります。目撃した職場の同僚や上司、友人・家族などに証言を録音・録画してもらったり、一緒に証言を提出してもらうことができます。



2. 録音・録画



自分が被害を受けた場面を録音・録画しておくことで、強力な証拠となります。ただし、盗聴・盗撮にあたる場合は注意が必要です。また、職場での録音・録画には、企業秘密や個人情報を含む場合があるため、法的に問題がないか確認する必要があります。



3. 声紙



上司から受けたパワーハラスメントの内容を、当事者同士が合意した上で書面にまとめてもらうことで、正式な証拠となります。また、社内でパワーハラスメントを受けた場合、労働組合や労務部署と連携して声紙を作成してもらうことができます。



4. メールやSNSのやり取り



上司から受けたパワーハラスメントの内容が、メールやSNS上でやり取りされている場合、そのやり取りを保存しておくことで、証拠となります。特に、SNS上でのやり取りは、証拠提出において有効な情報源の1つとなっています。



訴える場合の手順



弊社がお勧めする訴える場合の手順を、以下にまとめました。



1. 法的知識の習得



まずは、パワーハラスメントに関する法的知識を習得することが重要です。パワーハラスメントを行っている上司に対して直接訴える前に、自分自身の権利や立場を把握しておくことが必要です。



2. 内部通報



労働組合や労務部署に相談し、内部通報を行うことが有効です。通報をすることで、職場の問題点を解決しやすくなります。ただし、内部通報を行っても解決しなかった場合は、次のステップに進むことが必要です。



3. 法務専門家のアドバイスを受ける



法律上の問題がある場合は、法務専門家のアドバイスを受けることが望ましいです。法務専門家からのアドバイスをもとに、解決策を検討することが重要です。



4. 労働局や裁判所に訴える



労働局や裁判所に「労働基準法違反の申し立て」を行うことで、法的な手続きを開始できます。申し立ての最中は、弁護士を利用して法的手続きを行うことが望ましいです。



手続きを進めるにあたっては、押さえておくべきポイントがあります。



①職場での報告



上司への直接の報告の前に、職場に報告することが重要です。まずは、自分の立場や権利について理解してもらいましょう。報告時には、証拠とともに相談すると効果的です。



②証拠の整理



パワーハラスメントを訴える場合には、しっかりと証拠を整理しておくことが必要です。万が一、証拠が意図的に隠される場合もあるため、証拠はいつでも確認できるように保存しておくようにしましょう。



③関係者の呼び出し



職場の関係者や目撃者を呼び出し、証言を取ることが重要です。目撃者の証言は、相手側の否認を打ち破るために非常に有効です。しかし、証言を取る際には、相手側が妨害することもあるため注意が必要です。



まとめ



本記事では、パワーハラスメントを訴えるために必要な証拠の提出方法について解説しました。上司から受けたパワーハラスメントの内容や状況は、証言や録画・録音などを通じて証拠として収集することが重要です。また、訴える場合には、内部通報や法務専門家のアドバイスをもとに、適切な手続きを進めることが望ましいです。弊社では、パワーハラスメントを受けた場合において、労働者の権利保護に積極的に取り組んでいます。労働者の立場からサポートさせていただきますので、お気軽にご相談ください。

おすすめ法律相談

Jさんは、民法などに基づいて、相続に伴う遺産分割契約書を作成しなければならず、どのように進めたらよいのか分からないと相談してきました。

まず、相続に伴う遺産分割契約書とは、相続人同士が相続財産を分割することを合意し...

ホテルでの設備のトラブルが起きた場合、どのような損害賠償を請求できるか知りたいです。

ホテルでの設備のトラブルは、宿泊客にとって非常に不便であり、旅行の目的を果たす...

Fさんは、自分が開発したソフトウェアが、他社から盗用されたと感じています。どうすれば、知的財産権を守ることができるでしょうか。

まず、知的財産権について説明します。知的財産権は、特許権、実用新案権、意匠権、...

景品表示法違反で訴えられたが、自分は法律知識がなかった。違反行為の罰則や修正方法を知りたい。

まず、景品表示法とは、その名の通り、景品や賞品を販売する企業が、商品の宣伝広告...

私は、ある会社の株主であり、その会社が出した議決権行使依頼書に署名せずに返送したところ、会社から議決権行使ができないとの通知が届いた。私は、その後、株主総会が開かれたが、私の意見が反映されなかったため、不当な扱いを受けたと感じている。私は、どのような手続きを取るべきか、法律相談をしたい。

この場合、まずは会社の経営状況に関する情報を入手することが重要です。株主は会社...

私の子供が学校でいじめを受け、精神的・身体的な被害に遭っています。学校は何かしらの対策を講じているのですが、私たち親が取るべき行動はありますか?

はい、あります。以下に詳しく説明します。 1. 学校の対応を確認する まず...

Dさんは建設業を営んでいます。大手不動産会社からの発注で、高層ビルの建設を行っています。しかし、建設中に工程の遅れが生じ、不動産会社側から契約解除を言われました。このような場合、どのような対応が必要でしょうか。

Dさんが建設業者として契約を結んだ不動産会社から、高層ビルの建設を行うための発...

Cさんが相談しています。彼女の夫は、彼女が出張中に子供を学校に登校させていました。彼女は許可していないにもかかわらず、彼女の夫がそれを行っていたため、彼女は彼の行動に対して不満を感じています。彼の行動に対処することが必要だと思っているが、どうすればよいかわかりません。弁護士に相談したいと思っています。

Cさんが相談されているケースにおいて、重要な問題は夫による自己の判断に基づく子...

Aさん Aさんの父親が亡くなり、相続手続きを進める中で、Aさんの従兄弟から「相続放棄しないと遺留分減殺をする」と言われた。Aさんは相続放棄や遺留分について全く知識がなく、どうしたら良いか悩んでいます。

まず、相続放棄とは、相続人が自己の相続権を放棄することを言います。相続放棄をす...

Iさん Iさんは、パートナーからの暴力を受け、警察に相談しています。パートナーは逮捕されており、Iさんは職を辞めざるを得ない状況となっています。また、家も手放すこととなり、新たな生活をスタートすることが必要となっています。 9. Iさんが犯罪被害の救済制度から受けることが出来る支援は何ですか?

Iさんは、パートナーからの暴力を受け、警察に相談して逮捕されました。この場合、...