個人情報・プライバシー問題

学校で出された課題で、友人の個人情報を含む調査結果を提出することになったが、友人の許可が得られていない。どうすればいいか相談したい。
友人の個人情報を含む調査結果を提出することについて、友人の許可が得られていない場合、個人情報保護法に違反する可能性があり、法的なリスクが生じるため、注意が必要です。友人の個人情報とは、氏名、住所、電話番号、メールアドレスなど、直接的、間接的に特定できる情報のことを指します。
個人情報保護法では、個人情報を収集、利用、提供する場合には、本人の同意を得ることが原則とされています。また、同意がない場合には、法律に定められた例外の規定に該当する必要があります。
調査結果を提出する場合には、以下の点に注意する必要があります。
1.個人情報保護法に基づく例外の規定があるか確認する
個人情報保護法には、個人情報を収集、利用、提供する場合に本人の同意が必要であるとする原則に対し、別途例外が規定されています。例外に該当する場合には、同意を得ることなく個人情報を収集、利用、提供することができます。
例外に該当する規定として、以下があります。
・個人情報保護委員会規則で定める場合
・法令に基づく場合
・人の生命、身体または財産の保護のために必要な場合で、本人の同意を得ることが困難な場合
・国の権限行使に伴う公的な業務の遂行のために必要な場合で、本人の同意を得ることが適当でない場合
・国の機関若しくは地方公共団体若しくはその委託を受けた者が、国の権限行使に伴って地方公共団体若しくはその委託を受けた者に対する業務を遂行することに必要な場合で、本人の同意を得ることが適当でない場合
これらの例外に該当する場合は、同意を得ることなく友人の個人情報を提供することができます。
2.研究等の事業として個人情報を利用する場合の注意
研究や調査等の事業として、個人情報を取り扱う場合には、個人情報保護法に基づく「研究等の事業に係る個人情報の保護ガイドライン」に則って、厳格な管理を行う必要があります。特に、個人が識別可能となるような情報を利用する場合には、匿名化や個人が特定できないような方法で利用するなど、十分な配慮が必要です。
3.個人情報の利用目的を明示すること
友人の個人情報を利用する場合には、その目的を明確にし、必要な範囲内で利用することが原則とされています。また、個人情報保護法に基づき、利用目的を公表することが求められています。
4.個人情報を安全に管理すること
個人情報を適切に管理するためには、サイバーセキュリティ対策など、十分な対策が必要です。また、誤りのないように正確に情報を管理し、個人情報を不正アクセスや漏洩から守ることが求められています。
以上の点を踏まえ、友人の個人情報を含む調査結果を提出する前に、個人情報保護法に基づく例外の規定があるか確認し、違反をしないように十分に注意することが必要です。また、友人に同意を得られない場合には、別の方法で調査結果を提出することも検討する必要があります。
おすすめ法律相談

社員が退職しても、引き継ぐべき業務が残ってしまって困っています。どのような対策をすれば良いでしょうか?また、退職した社員についての懸念事項や留意点はありますか?
退職後に残された業務を引き継ぐ方法については、様々な対策があります。まずは、人...

Eさん: Eさんは、株式を保有している個人投資家です。昨年度の配当金の税金の計算方法が分かりません。また、現在保有している株の購入価格や売却価格、手数料等から、いくらの税金がかかるのかをおおよそ把握したいと考えています。
Eさんが保有している株式から得られる配当には、源泉徴収税がかかります。源泉徴収...

会社の株式移転に関するマージャーアクイジションについて相談したいです。 Bさんは、自身がオーナーとなる予定の会社の株式移転に関するマージャーアクイジションについて法律相談を希望しています。Bさんは、現在別の会社を経営しており、今回の株式移転により会社の事業拡大を目指しています。Bさんは、マージャーアクイジションに関する法律の専門知識を持っていないため、事前に弁護士に相談したいと考えています。
まず、マージャーアクイジションとは、2つ以上の企業が合併することで、1つの企業...

Aさん Aさんは、中小企業の営業職として働いていました。ある日、突然上司から「業績不振のために人員削減を行う」と告げられ、Aさんは解雇されてしまいました。Aさんは、解雇が不当であると感じ、法的に調べてほしいと相談してきました。
解雇が不当であるか否かは、解雇理由によって異なるため、まず解雇理由を調べる必要...

Aさんは、オンラインで販売している商品に対して、詐欺の被害にあったと思われます。相手は海外にいて犯人の情報は不明です。Aさんはどのようにしたらいいでしょうか?
まず最初に、Aさんが被害にあった詐欺の性質を理解する必要があります。詐欺は、虚...

Iさんは、キャッシュレス決済を導入する際に、契約書の作成を依頼された。しかし、手数料やシステムの不具合の責任などについて、どう条文化すればよいか迷っていた。
キャッシュレス決済とは、キャッシュを使わずに電子マネーやクレジットカードなどを...