個人情報・プライバシー問題

学校で出された課題で、友人の個人情報を含む調査結果を提出することになったが、友人の許可が得られていない。どうすればいいか相談したい。
友人の個人情報を含む調査結果を提出することについて、友人の許可が得られていない場合、個人情報保護法に違反する可能性があり、法的なリスクが生じるため、注意が必要です。友人の個人情報とは、氏名、住所、電話番号、メールアドレスなど、直接的、間接的に特定できる情報のことを指します。
個人情報保護法では、個人情報を収集、利用、提供する場合には、本人の同意を得ることが原則とされています。また、同意がない場合には、法律に定められた例外の規定に該当する必要があります。
調査結果を提出する場合には、以下の点に注意する必要があります。
1.個人情報保護法に基づく例外の規定があるか確認する
個人情報保護法には、個人情報を収集、利用、提供する場合に本人の同意が必要であるとする原則に対し、別途例外が規定されています。例外に該当する場合には、同意を得ることなく個人情報を収集、利用、提供することができます。
例外に該当する規定として、以下があります。
・個人情報保護委員会規則で定める場合
・法令に基づく場合
・人の生命、身体または財産の保護のために必要な場合で、本人の同意を得ることが困難な場合
・国の権限行使に伴う公的な業務の遂行のために必要な場合で、本人の同意を得ることが適当でない場合
・国の機関若しくは地方公共団体若しくはその委託を受けた者が、国の権限行使に伴って地方公共団体若しくはその委託を受けた者に対する業務を遂行することに必要な場合で、本人の同意を得ることが適当でない場合
これらの例外に該当する場合は、同意を得ることなく友人の個人情報を提供することができます。
2.研究等の事業として個人情報を利用する場合の注意
研究や調査等の事業として、個人情報を取り扱う場合には、個人情報保護法に基づく「研究等の事業に係る個人情報の保護ガイドライン」に則って、厳格な管理を行う必要があります。特に、個人が識別可能となるような情報を利用する場合には、匿名化や個人が特定できないような方法で利用するなど、十分な配慮が必要です。
3.個人情報の利用目的を明示すること
友人の個人情報を利用する場合には、その目的を明確にし、必要な範囲内で利用することが原則とされています。また、個人情報保護法に基づき、利用目的を公表することが求められています。
4.個人情報を安全に管理すること
個人情報を適切に管理するためには、サイバーセキュリティ対策など、十分な対策が必要です。また、誤りのないように正確に情報を管理し、個人情報を不正アクセスや漏洩から守ることが求められています。
以上の点を踏まえ、友人の個人情報を含む調査結果を提出する前に、個人情報保護法に基づく例外の規定があるか確認し、違反をしないように十分に注意することが必要です。また、友人に同意を得られない場合には、別の方法で調査結果を提出することも検討する必要があります。
おすすめ法律相談

Eさんは、高齢の父親が自分の不動産を別の親族に贈与したいと言っています。しかしその親族間でもトラブルがあり、父親からの贈与を受け取ることについて不安があり、その場合の贈与税や相続税の問題も心配です。
まず、親族間での贈与には贈与税がかかります。贈与税は贈与の対象となる財産の価額...

Iさんは、マンションの一室を購入し、賃貸住宅として利用するために、使用変更届の提出を考えているが、管理組合からの了承が必要であるため、手続きの方法や注意点について相談したい。
Iさんが所有するマンションの一室を賃貸住宅として利用するためには、建築基準法や...

「インターネット上の広告で、商品がとても安くなっていたので購入しましたが、偽物だったと後でわかりました。返金請求ができるのでしょうか?」
インターネットにおいての販売、広告、そして購買行動に関しては、消費者を保護する...

スマートフォンアプリの開発者であるIさんは、アプリのプライバシー保護について懸念を抱いています。アプリは、個人情報(位置情報、カメラ、マイクなど)を収集する可能性があります。Iさんは、ユーザーの個人情報を保護するために、適切な設計とデバッグの方法を知る必要があると感じています。
Iさんが懸念を抱いているのは、個人情報に関する法律や法規制に違反しないようにす...

勤務規則により発言や行動に注意を払う旨が規定されていますが、その基準が明確に定められていません。これは違法ではありませんか?
労働者として働く際には、雇用者が作成した勤務規則に従うことが求められます。勤務...

Bさんは、自宅の一部を店舗に利用するために使用変更届を提出したが、近隣からの反対意見があり、届出が却下された。どうすれば届出を通すことができるか相談したい。
まず、これは建築基準法に関する問題であり、建築物を使用する目的が変更される場合...

Iさんは、会社都合での解雇後に補償金が支払われないままになっていることに問題を感じていました。Iさんは、労働法上、会社都合での解雇には補償義務があることを把握しており、不当な解雇と補償金の未払いという二重問題に対応することを求めていました。
Iさんが会社都合で解雇された場合、労働契約法により、雇用主は解雇理由に応じて補...