労働災害・労災

飲食店でアルバイトをする傍ら、学生として大学に通いながら過労で倒れた
当該事案については、労働法上の労働時間・休憩時間といった労働条件、健康管理上の責務、障害者雇用に関する制度などが関係してくるため、各制度の概要を解説したうえで、この事案に当てはめての考察を行う。
【労働時間・休憩時間について】
労働時間については、「8時間途中から4時間を超える部分については、休憩時間60分以上を取らせなければならない」と定められている(労働基準法第32条)。ただし、事業主が必要と認める場合には、これを短縮することができる。また、休憩時間中には、従業員を監視する視線・カメラなどは設置できず、自由な休息を確保する必要がある。
一方、労働時間については、原則として「1日8時間・週40時間以内」と定められている(労働基準法第32条)。ただし、事業主が必要と認める場合や、シフト制の場合には、従業員ごとに異なる労働時間が設定される場合がある。また、労働時間が長時間になった場合には、1日あたりの法定外労働時間が上限120分、週あたりの法定外労働時間が上限720分と定められている(労働基準法第36条1-2)。
【健康管理上の責務について】
労働者を雇用する事業主には、従業員の健康管理に関する責務が課されている。具体的には、必要に応じて労働者に健康診断を行うこと、健康診断の結果に応じて、必要な処置の指示を行うこと、労働者が病気にかかった場合には、適切な処置を行うことなどが含まれる。
【障碍者雇用に関する制度について】
一方、障碍者雇用に関する制度については、市町村障害者雇用促進事業などがある。大学生が障碍者雇用制度を活用するためには、障碍者基礎年金受給者、身体障碍者手帳受取者、精神障碍者保健福祉手帳受取者などの障碍者認定を受ける必要がある。認定された場合、市町村から紹介された企業に応募することで、倍率によって雇用が認められる場合がある。雇用状況に応じて、国から助成金が支給されることもある。
【当該事案に当てはめた考察】
当該事案では、アルバイトをしながら、大学に通う身としては、労働時間・休憩時間が適切に確保されていたか、また、健康管理が適切に行われていたかが問題になる。アルバイトを通じて従事する業種によっては、深夜勤務が発生する場合があるが、この場合には原則として法定外労働時間内に深夜勤務を許可していることになる。しかし、一般的に大学生にとって、適切な健康管理の下で、長時間労働を継続できる状況にないといえる。したがって、当該事案では、労働時間・休憩時間及び健康管理の適正性が問われることになる。
一方、障碍者雇用に関する制度を活用することも、将来的には検討されることがある。大学を中退することなく、就業を継続する場合には、制度を利用することで、雇用機会が増える可能性がある。さらに、制度を利用することで、国からの支援も得られるため、生活面での支援も期待することができる。当然のことながら、制度を利用する場合には、障碍者認定を受ける必要があるため、その対応も必要になってくる。
おすすめ法律相談

父親のDNA鑑定をしたいが、法律的に可能かどうか不安です。相手は既に亡くなっており、遺族が協力するかもわかりません。
父親のDNA鑑定について、法的に可能かどうか不安であるということですが、法律的...

Fさんは、自分の不動産管理会社を法人化しようとしています。彼は現在、独立で活動しており、今後のビジネス拡大のために法人化することを決めました。法人化に必要な手続きや、税金への影響についてアドバイスを求めています。
Fさんが自分の不動産管理会社を法人化するために必要な手続きや税金に関する影響に...

Eさんは、父親が相続税を支払うために自分名義の不動産を売却したいと言っています。しかし、売却に伴う税金の申告が不安で、どうすればよいか悩んでいます。
相続税は、相続人が相続財産を受け取る場合にかかる税金であり、相続人は相続財産か...

Jさんは、あるテレビ番組で自分が発言した内容が、そのまま取り上げられていない上に、誤解を招くような日本語字幕をつけられていたことにより、名誉毀損を受けたと感じ、放送局に対して法的措置を考えている。
Jさんが自分の発言が誤解を受け、名誉毀損を受けたと感じた場合、彼または彼女は、...

被害者として法廷に立ったとき、どのようなことに注意すれば良いですか?緊張してうまく話ができないという人もいますが、支援があるのでしょうか?
刑事訴訟法に基づいて、被害者は、自分が犯罪の被害者であると認められた場合、公務...

Cさんは、家電量販店で購入した冷蔵庫が、購入後すぐに故障してしまいました。修理対応を希望したところ、「出荷元メーカーに修理を依頼する必要があるため、修理には時間がかかる」と回答されました。長期間冷蔵庫が使えないため、買い換えも検討しているのですが、修理費用や買い替え費用は負担されないのでしょうか?
まず、Cさんが購入した冷蔵庫について、法律的には「消費者契約」が成立しています...