労働災害・労災

飲食店でアルバイトをする傍ら、学生として大学に通いながら過労で倒れた
当該事案については、労働法上の労働時間・休憩時間といった労働条件、健康管理上の責務、障害者雇用に関する制度などが関係してくるため、各制度の概要を解説したうえで、この事案に当てはめての考察を行う。
【労働時間・休憩時間について】
労働時間については、「8時間途中から4時間を超える部分については、休憩時間60分以上を取らせなければならない」と定められている(労働基準法第32条)。ただし、事業主が必要と認める場合には、これを短縮することができる。また、休憩時間中には、従業員を監視する視線・カメラなどは設置できず、自由な休息を確保する必要がある。
一方、労働時間については、原則として「1日8時間・週40時間以内」と定められている(労働基準法第32条)。ただし、事業主が必要と認める場合や、シフト制の場合には、従業員ごとに異なる労働時間が設定される場合がある。また、労働時間が長時間になった場合には、1日あたりの法定外労働時間が上限120分、週あたりの法定外労働時間が上限720分と定められている(労働基準法第36条1-2)。
【健康管理上の責務について】
労働者を雇用する事業主には、従業員の健康管理に関する責務が課されている。具体的には、必要に応じて労働者に健康診断を行うこと、健康診断の結果に応じて、必要な処置の指示を行うこと、労働者が病気にかかった場合には、適切な処置を行うことなどが含まれる。
【障碍者雇用に関する制度について】
一方、障碍者雇用に関する制度については、市町村障害者雇用促進事業などがある。大学生が障碍者雇用制度を活用するためには、障碍者基礎年金受給者、身体障碍者手帳受取者、精神障碍者保健福祉手帳受取者などの障碍者認定を受ける必要がある。認定された場合、市町村から紹介された企業に応募することで、倍率によって雇用が認められる場合がある。雇用状況に応じて、国から助成金が支給されることもある。
【当該事案に当てはめた考察】
当該事案では、アルバイトをしながら、大学に通う身としては、労働時間・休憩時間が適切に確保されていたか、また、健康管理が適切に行われていたかが問題になる。アルバイトを通じて従事する業種によっては、深夜勤務が発生する場合があるが、この場合には原則として法定外労働時間内に深夜勤務を許可していることになる。しかし、一般的に大学生にとって、適切な健康管理の下で、長時間労働を継続できる状況にないといえる。したがって、当該事案では、労働時間・休憩時間及び健康管理の適正性が問われることになる。
一方、障碍者雇用に関する制度を活用することも、将来的には検討されることがある。大学を中退することなく、就業を継続する場合には、制度を利用することで、雇用機会が増える可能性がある。さらに、制度を利用することで、国からの支援も得られるため、生活面での支援も期待することができる。当然のことながら、制度を利用する場合には、障碍者認定を受ける必要があるため、その対応も必要になってくる。
おすすめ法律相談

土地を所有しているので、新しい住宅を建設することにしました。しかし、都市計画に反しているため、建設許可を取得できません。どのようにして建設許可を取得できますか?
土地所有者が、都市計画に反しているために建設許可を受けられない場合、建設を実行...

Gさんは、某スポーツクラブでトレーナーをしています。契約書の期限が切れそうで、クラブ側から更新の話が出ました。Gさんは、そのまま更新するのではなく、別のクラブに移籍したいと思っています。この場合、契約解除にはどのような手続きが必要でしょうか。
Gさんがスポーツクラブでトレーナーとして契約を締結した場合、契約期間が満了する...

Dさんは、工事会社と契約を結んでいたが、完成予定日までに工事が終わらないことを懸念し、契約解除に向けての対応策を相談している。
Dさんが工事会社と契約を結んだ場合、建設工事契約書や建設業法、民法などの法的規...

「遺言に関する相談」 Cさんは、高齢になった親の遺言をめぐって、兄弟姉妹間での問題が発生しています。遺産分割が不公平だと感じている兄弟姉妹からCさんに遺言の遺棄を求められており、Cさんはどのように対応すればよいのか迷っています。また、遺言について、それぞれの遺産分割の正当性に関する判断基準についても知りたいです。
まず、遺言に関する基本的な考え方について説明します。遺言とは、死後に自身の遺産...

Jさんは、友人と一緒に、新しい事業を立ち上げたいと考えています。この場合、友人とどのような法人格で事業を行うことができるでしょうか?
友人と共に新しい事業を立ち上げる場合、法人格を選ぶことが必要になります。法人格...

実家の土地を売却する予定だが、実家の兄弟や姉妹が相続権を主張してきたり、親族関係が複雑で売却が難しいと感じている。遺産相続についてのアドバイスや、このような売却に関するトラブルが起きた場合の対処について相談したい。
相続について まず、相続について説明します。日本では、民法に基づいて相続が定...

Hさんが、相手と交換したメールに、自分に不利益なないし名誉毀損的な内容が含まれていた。そのメールを開示されるのを嫌ったHさんは、相手に対してメールの削除を求めたが、相手側は応じていない。Hさんは、そのメールが公開されることで、自分の信用を損ねられることを懸念している。
本件は、個人情報保護法などの個人のプライバシーや名誉を保護する法的規定が関係す...