労働災害・労災

...
飲食店でアルバイトをする傍ら、学生として大学に通いながら過労で倒れた

当該事案については、労働法上の労働時間・休憩時間といった労働条件、健康管理上の責務、障害者雇用に関する制度などが関係してくるため、各制度の概要を解説したうえで、この事案に当てはめての考察を行う。



【労働時間・休憩時間について】



労働時間については、「8時間途中から4時間を超える部分については、休憩時間60分以上を取らせなければならない」と定められている(労働基準法第32条)。ただし、事業主が必要と認める場合には、これを短縮することができる。また、休憩時間中には、従業員を監視する視線・カメラなどは設置できず、自由な休息を確保する必要がある。



一方、労働時間については、原則として「1日8時間・週40時間以内」と定められている(労働基準法第32条)。ただし、事業主が必要と認める場合や、シフト制の場合には、従業員ごとに異なる労働時間が設定される場合がある。また、労働時間が長時間になった場合には、1日あたりの法定外労働時間が上限120分、週あたりの法定外労働時間が上限720分と定められている(労働基準法第36条1-2)。



【健康管理上の責務について】



労働者を雇用する事業主には、従業員の健康管理に関する責務が課されている。具体的には、必要に応じて労働者に健康診断を行うこと、健康診断の結果に応じて、必要な処置の指示を行うこと、労働者が病気にかかった場合には、適切な処置を行うことなどが含まれる。



【障碍者雇用に関する制度について】



一方、障碍者雇用に関する制度については、市町村障害者雇用促進事業などがある。大学生が障碍者雇用制度を活用するためには、障碍者基礎年金受給者、身体障碍者手帳受取者、精神障碍者保健福祉手帳受取者などの障碍者認定を受ける必要がある。認定された場合、市町村から紹介された企業に応募することで、倍率によって雇用が認められる場合がある。雇用状況に応じて、国から助成金が支給されることもある。



【当該事案に当てはめた考察】



当該事案では、アルバイトをしながら、大学に通う身としては、労働時間・休憩時間が適切に確保されていたか、また、健康管理が適切に行われていたかが問題になる。アルバイトを通じて従事する業種によっては、深夜勤務が発生する場合があるが、この場合には原則として法定外労働時間内に深夜勤務を許可していることになる。しかし、一般的に大学生にとって、適切な健康管理の下で、長時間労働を継続できる状況にないといえる。したがって、当該事案では、労働時間・休憩時間及び健康管理の適正性が問われることになる。



一方、障碍者雇用に関する制度を活用することも、将来的には検討されることがある。大学を中退することなく、就業を継続する場合には、制度を利用することで、雇用機会が増える可能性がある。さらに、制度を利用することで、国からの支援も得られるため、生活面での支援も期待することができる。当然のことながら、制度を利用する場合には、障碍者認定を受ける必要があるため、その対応も必要になってくる。

おすすめ法律相談

昨年、法人を設立したばかりで、法人税の申告や節税に関する知識が不足している。具体的なアドバイスや注意点を教えてほしい。

法人税に関する知識が不足している創業企業にとっては、節税について考えることが非...

Iさん Iさんは、夫と一緒に住んでいるが、別居してからの離婚を考えている。 9. 別居してからの離婚について、どのような手続きが必要か。

別居してからの離婚について、手続きにはいくつかあります。まずは、離婚の申請書を...

I社が行った商標登録が、競合他社に侵害されたとして異議申し立てがあった。商標は正当に登録されているのか、また異議申し立てがあった場合はどのような手続きが必要なのかについて相談したい。

I社が商標登録を行った場合、商標登録法に基づいて登録が行われます。商標登録法は...

会社の顧客から、恫喝や圧力を受け、以前の取引が復活しないよう、権利者への支払いを中止するよう要求されました。このようなケースで、内部告発をするべきか、それともトラブルを回避するためにその要求に従うべきか、悩んでいます。

このようなケースで内部告発をするか、それとも要求に従うかを決める前に、まず法的...

養子縁組を希望する子供たちに対して、どのような支援をすればよいか知りたい Jさんは恵まれない家庭環境で育っている子供たちを支援する団体のメンバーです。その中には養子縁組を希望する子供たちもいます。子供たちに対して、どのような支援をすればよいでしょうか?

養子縁組は、現在の法律においては、生物学的な親子関係を断ち切り、縁組家庭による...

債務整理をする際、どんな書類が必要になるのでしょうか?用意すべきものを教えてほしいです。

債務整理とは、借金返済に困っている場合に一定の手続きを行い、借金を整理し返済を...

債務整理を終えた後に再度借入を行い、返済が滞ってしまいました。この場合、差し押さえされる範囲はどのようになるのでしょうか?

債務整理とは、個人が債務を整理するために、裁判所に申請し、裁判所から支払い能力...

Jさんの相談 Jさんは、夫婦共働きであり、子供を預ける保育園と、帰宅後の時間帯をめぐって元配偶者と問題が起きている。元配偶者は、自身の希望する時間に合わせて子供を預けるように求めてきており、Jさんは、仕事をもっている以上、そういうわけにはいかないと考えている。保育園に関しても、元配偶者から疑問視されており、不安がある。このような場合、どういう対応が必要か、また、親権・監護権にどのような影響があるかについて相談したい。

Jさんのお話を聞き、まずは、保育園や帰宅後の時間帯において元配偶者との協力が必...

雇用主からのハラスメントに遭っています。どのように対処すればいいですか?

ハラスメントとは、人種、民族、国籍、性別、年齢、障害、宗教などの属性に基づいて...

Iさん Iさんは、夫と一緒に住んでいるが、別居してからの離婚を考えている。 9. 別居してからの離婚について、どのような手続きが必要か。

別居してからの離婚について、手続きにはいくつかあります。まずは、離婚の申請書を...