営業秘密・情報漏洩対策

...
営業秘密を持っていた社員が個人事業主として独立し、競合会社と取引を始めたと知りました。このような場合、法的にどのように対応すればよいでしょうか?

本件において、営業秘密とは「企業が独自に開発・収集した、製品や技術などの情報、製造物の仕様書、製造法、販売先や購買先の情報、営業戦略・ノウハウなど企業にとっての価値を有する情報」のことであり、個人事業主に転身した元社員が取引先に営業秘密を漏洩している場合、競業禁止条項等を設けていた場合は違反している可能性があります。



営業秘密を漏らされた企業は、営業秘密の侵害に対する損害賠償を求めることができます。そのためには、具体的な被害額を明らかにする必要があります。具体的には、営業秘密が漏洩されたことによって失われた売上高、取引先の喪失、開発費の無駄遣いなどを証明する必要があります。



また、競業禁止条項があった場合は、その条項に違反し、競合他社との取引を開始したことが明確であれば、契約違反として法的措置を求めることができます。競業禁止条項とは、一定期間内、同業者として競合事業を行うことを禁止する契約条項です。当該条項がない場合でも、社員は勤務中に知り得た業務上の情報については、当然に秘密を守る義務がありますので、秘密侵害に問われることがあります。



さらに、日本の商慣行として、アメリカや欧州で一般的なノンコンペティション・クローズ・アグリーメント(以下、「NCA」という)も存在します。NCAとは、退職後に一定期間、同業他社等において自らの業務に関する知識や情報を利用し、競業をすることを禁止する契約条項です。ただし、NCAは日本では近年までほぼ無いものとして扱われており、また、その有効性については議論が分かれるところです。



他にも、知的財産権法上では「営業秘密の保護等に関する法律」が定められており、企業が持っている営業秘密については、不正競争防止法により保護される場合もあります。不正競争防止法上での営業秘密とは、ビジネスの運営上重大な情報であり、合理的な秘密保持措置がされており、かつ、他人から容易に取得できない情報であることが必要です。



以上のような観点から、営業秘密の漏洩に対しては、損害賠償請求や契約違反の訴訟、NCAの契約、不正競争防止法に基づく訴訟などの法的手段を検討することが考えられます。ただし、それらに先立ち、元社員との和解交渉によって解決することが可能であれば、その方が効率的であることもあります。

おすすめ法律相談

Aさんは、自分が養子であることを最近知った。実の親は誰であるか知りたいが、養子縁組の書類には親の名前が記されていない。どうすれば実の親を探すことができるか、相談したい。

まず、本件に関しての基本的な法律的な事項について説明すると、日本国内において養...

Dさんは、倉庫から飲食店に変更したいと考えていますが、近隣住民からの反対があります。そのため、紛争解決のための調査や協議が必要になるでしょう。

Dさんが倉庫から飲食店に変更したいと考えた場合、その建物の利用目的が変更される...

賃金不払いの問題で労働基準監督署に相談して、違法行為が認定された場合、どのような処分が科されるのでしょうか?また、認定までにどのくらいの期間がかかるのでしょうか?

労働基準監督署には、労働者が雇用者から受け取るべき賃金が不払い、未払いや遅延し...

ネット上で問題のある情報(違法なサイト、有害な動画など)を見つけました。どう報告すればよいでしょうか。また、周りの人にも注意を促したい場合はどうしたらよいでしょうか。

ネット上で問題のある情報を発見した場合、法律的にはどのような対応が必要かを確認...

Qさんは、日本での観光旅行中に、ホテルでバッグを盗まれたと主張しています。警察に届け出をしたが、犯人が見つかっておらず、保険会社に請求している間に、Qさんのビザが切れてしまいました。この場合、どうなるでしょうか?

まず初めに、被害届を提出した場合、警察は捜査を行い、犯人が特定できれば、刑事裁...

「Iさん」は自社製品の展示会で、競合企業がIさんと同じ商標を使用していることを発見しました。この場合、Iさんはどのような手続きを取るべきでしょうか?また、競合企業がIさんの商標を取り消し審判で無効とすることもあるのでしょうか?背景として、Iさんはスポーツ用品を販売する企業です。

商標とは、企業や個人が商品やサービスにおいて使用する固有の名称、ロゴマーク、シ...

Hさんは、相続した実家を売却したいと考えています。しかし、相続税の金額が高額で支払いが困難なため、どうすればよいか悩んでいます。

Hさんが相続した実家を売却するにあたり、支払わなければならない相続税の金額が高...

私はあるアプリを開発し、そのアプリについて特許出願を行いました。しかし、後にそのアプリと酷似するアプリが他社からリリースされたため、特許侵害をされたのではないかと疑っています。どうすれば特許侵害を確認できるでしょうか?

まず最初に、特許出願と特許侵害について説明します。特許出願とは、あなたが開発し...

社員が機密情報を紙媒体でコピーし、自宅に持ち帰ってしまいました。このような場合、どう対処するべきでしょうか?

社員が機密情報を持ち出すことは、企業にとって深刻な問題となります。このような事...

自社の社員が個人情報を外部に漏洩した疑いがある。証拠がないため、どうすべきかアドバイスが欲しい。

このようなケースにおいては、まずは法律的観点から考える必要があります。 個人...