営業秘密・情報漏洩対策

...
業務委託先から、弊社の重要な情報が漏洩した疑いがあります。どのような対応をすればよいでしょうか?

業務委託先から弊社の重要な情報が漏洩している疑いがある場合、以下のような対応が必要となります。



1. 早急な調査を実施する

まずは、漏洩が起きているかどうかを確かめるために、早急に内部調査を実施する必要があります。内部調査では、企業秘密とされる情報が漏洩したかどうかを確かめるため、関係者を対象に聞き込み調査を行ったり、コンピュータやサーバーを調査したりすることが含まれます。また、調査結果に基づいて把握した情報を記録することも必要です。



2. 重要な情報を復旧させる

漏洩が確認された場合は、被害を最小限に抑えるため、まずは漏洩した情報を復旧しなければなりません。具体的には、漏洩した情報を削除したり、所属者の携帯電話やメールアドレスを変更したり、アクセス権限を削除することが含まれます。



3. 業務委託先に問い合わせをする

業務委託先に問い合わせることで、調査に役立つ情報を得られるかもしれません。具体的には、業務委託先が行った業務の内容、漏洩につながるような大まかな状況、業務委託者の日常業務との関係などを調べることが必要です。ただし、業務委託先に問い合わせることで、それぞれの立場が悪化することもありますので、慎重に対応する必要があります。



4. 法的措置を講じる

業務委託先が企業秘密を漏洩したことが確定した場合、業務委託契約に従い、契約書上の約款に基づいて紛争を解決する必要があります。 具体的には、法的措置として、業務委託先に対し、損害賠償請求により、発生した損害の賠償を求めることや、契約違反に対する違約金の請求を行うことが考えられます。ただし、損害賠償請求を行うためには、漏洩された情報が企業秘密であると証明する必要がありますので、相手方に証拠提出を求めたり、弁護士から情報開示を求めることが必要となります。



5. 問題の再発防止策を策定する

漏洩が発生した場合は、事実関係の把握や問題解決が終わった後、今後同様の問題が起きないよう再発防止策を策定することが必要です。具体的には、業務委託の範囲を明確にし、業務委託先との契約の箇所などを再確認すること、機密情報を管理するための技術的な安全性の向上などが含まれます。再発防止策を策定することで、今回のような問題が再度起きないよう、組織のバックグラウンドチェックや、従業員への教育などが行われるようになります。



以上のように、業務委託先から重要な情報が漏洩した場合、まずは早急に内部調査を実施することが必要であり、漏洩された情報を復旧させ、業務委託先に問い合わせをすることで、事実関係を確認することが大切です。漏洩が確定した場合は、法的措置を講じ、問題の再発防止策を策定することが必要です。漏洩された情報が企業秘密であると証明するためには、相手方に証拠提出を求めたり、弁護士を通じて情報開示請求を行うことが効果的となります。また、再発防止策を策定することで、今後同様の問題が起こらないように、組織のバックグラウンドチェックなど十分に取り組む必要があります。

おすすめ法律相談

Gさんは、周辺に新たに開設された工場の排気管から漏れた物質が、自宅の周辺の植物を枯らしてしまった。工場は開設認可を受けているため、どのような対策をすればいいか相談したい。

法的に考えた場合、本件は環境汚染の問題が発生していることになります。このような...

政治資金規制法違反で告発され、逮捕されてしまいました。自分がどのような違反をしてしまったのか、どのような法的処分が待ち受けているのか教えてください。

政治資金規制法は、政治家や政治団体が政治活動資金をどのように集め、使うかを規制...

著名なYouTuberのHさんは、彼女の動画に出演している人々の個人情報の撮影、保管、使用について懸念を抱いています。 Hさんは既に、出演者の同意を得ていますが、ウェブサイトやSNSにアップロードすることで、その情報が悪意ある人物や検索エンジンにさらされる可能性があることを知っています。 Hさんは、出演者のプライバシーを守るために、どのような方法を取るべきかを知りたいと考えています。

Hさんが、自身のYouTubeチャンネルでの動画撮影において、出演者の個人情報...

大学生で、学生団体でイベントを運営している。参加者の個人情報を取り扱うことになるため、法律的な観点からどのような情報管理が必要か知りたいと思っている。

大学生の学生団体において、イベント運営に伴い参加者の個人情報を取り扱う場合、個...

Eさんは、ある企業が自分の発明品を市場に出す際に、先行して開発し特許を出願していた自分の発明品を参考にしていると考えています。このような場合に不当競争行為として認められるか、またどのように対応するべきかについて相談したいと思っています。

まず、不当競争行為とは、他者との競争において、公正な秩序に反する手段を使うこと...

自分が経営する飲食店の閉店時間を過ぎた客が、SNS上で店舗内の写真を投稿し、場所を特定されるような書き込みをしてしまいました。Gさんはこのような投稿が店舗のイメージを傷つけたうえ、客のプライバシー侵害につながることを懸念しています。どうすればよいでしょうか。

このような問題を解決するために最も重要なのは、事実に基づいた正確な情報を収集し...

Eさんは、知らずにウイルスに感染してしまい、私的な情報が流出してしまった状況です。Eさんが被害を受けた場合、被害者としての権利や救済措置はあるのでしょうか?

ウイルスに感染してしまい、私的な情報が流出してしまった場合、被害を受けた個人に...

労働条件に関する約束がある契約書がありますが、会社側がその通りに守ってくれないと感じます。どうすれば契約を履行してもらえますか?

労働条件に関する約束がある契約書を締結した場合、その契約書に記載された内容は法...

Hさんは、従業員の退職に伴い、退職手当を支給する必要があり、その際の所得税や源泉徴収に関する相談をしている。また、将来的な従業員の退職手当の支払いについて、適切な節税方法についてのアドバイスが欲しいと思っている。

退職手当に関する税金について まず、退職手当について簡単に説明します。退職手...

会社経営に必要な設備の購入資金が足りず、銀行や金融機関からの融資を受けたいが、審査基準や利率、担保について不安がある。

会社経営に必要な設備の購入資金が足りない場合には、銀行や金融機関からの融資を受...