インターネット犯罪

...
ネット上のコミュニティで他の投稿者からの嫌がらせを受け、それがTwitterやFacebook等の他のSNSでも同様に続いています。被害に遭った場合の法的手段を教えてください。

ネット上のコミュニティで他の投稿者からの嫌がらせを受けた場合、法的手段を取ることができます。このような嫌がらせを「ネットストーカー行為」と呼び、日本では「ストーカー行為等の規制等に関する法律」(以下、「ストーカー規制法」という)に基づいて、処罰の対象となります。また、被害者は、刑事告訴のほか、民事訴訟による損害賠償請求や差止め請求が可能です。



ストーカー規制法による処罰



ストーカー規制法が定める「ストーカー行為」とは、つきまとい、脅迫、付き纏い、嫌がらせ等により、被害者の生命、身体、自由、名誉、プライバシー等に精神的苦痛を与える行為をいいます。ネット上での嫌がらせもこの範疇に含まれます。



ストーカー規制法に違反した場合、懲役1年以下または罰金100万円以下の罰則が科されます。また、ストーカー被害対策支援センターや警察署等で相談することで、ストーカー被害者保護令やストーカー行為の差し止め請求等の対応が可能です。



民事訴訟による損害賠償請求や差し止め請求



ストーカー規制法に基づく刑事告訴のほか、被害者は、民事訴訟による損害賠償請求や差し止め請求が可能です。



損害賠償請求



損害賠償請求は、被害者が受けた損害を賠償することを目的としています。例えば、ネット上での嫌がらせが原因で、被害者が仕事や学業等の機会を失った、精神的ダメージを被った、治療費が発生した等の場合に、損害賠償が請求できます。ただし、被害者が行為によって損害を受けたことを証明する必要があります。



差し止め請求



差し止め請求は、被害者がネット上での嫌がらせを行う人物に対して、「ストーカー行為等の規制等に関する法律」等に基づいて、行為を差し止めることを求める訴訟です。差し止め請求が認められた場合、被害者に対して嫌がらせを続ける行為をやめなければならなくなります。差し止め請求には、対象となる行為を具体的に指定する必要があります。



刑事告訴と民事訴訟の併用



被害者は、「ストーカー行為等の規制等に関する法律」に基づく刑事告訴と民事訴訟の両方を併用して、嫌がらせを防止する手段を取ることができます。つまり、刑事告訴によって嫌がらせを行う人物を処罰するとともに、民事訴訟によって損害賠償等を請求することで、再発防止に向けた効果的な対応が期待されます。



また、嫌がらせが具体的な犯罪行為に該当する場合には、刑法や著作権法等の法律に基づく刑事告訴や損害賠償請求も可能です。



まとめ



ネット上のコミュニティで他の投稿者からの嫌がらせを受けた場合、法的手段を取ることができます。具体的には、「ストーカー行為等の規制等に関する法律」に基づく刑事告訴や民事訴訟があります。また、刑事告訴と民事訴訟を併用することで、効果的な対応が期待されます。被害に遭った場合には、早期にストーカー被害対策支援センターや警察署等に相談し、適切な対応を取ることが重要です。

おすすめ法律相談

別の企業が自社製品の商標を侵害していると思ったが、どこで訴えたらよいか分からない。

商標侵害に関する訴訟を起こす場合、地位に応じた検討が必要です。以下に、訴訟を起...

Jさんは、25歳の女性で知的障害がある。Jさんには両親がおり、後見人を務めているが、両親の離婚が決まったため、後見人を代替えする必要がある。しかし、Jさんは両親ともに大切な存在であり、どちらを後見人にするか悩んでいる。また、後見人が替わったことで、生活面での変化が起こることも心配している。

知的障害者の後見人については、法律で後見制度が定められています。後見人は、被後...

私は大手企業の営業担当者です。取引先が暴力団関係の会社だと聞いたのですが、どうすれば会社としてのルールに則りながら取引を続けられるのでしょうか?

まず、法律上の取り扱いについて説明します。暴力団は、検察庁によって「暴力団員等...

Fさん(父親)は、子供が学校に行かず、勉強もしないため、教育に困っています。Fさんは、どのように子供に教育を施すか相談したいと考えています。

教育において、保護者が責任を持つことは明らかです。保護者は、子供に対して、義務...

Dさんは、オンラインゲームの中で他のプレイヤーに対して暴言や嫌がらせを行ってしまい、運営からアカウント停止の処分を受けました。Dさんは何が問題で、どのようにすれば回復できるのでしょうか?

Dさんがオンラインゲーム内で他のプレイヤーに対して暴言や嫌がらせを行ったことは...

顧客から提供された個人情報を社員に渡す場合、どのような注意点があるでしょうか?また、社員の管理体制はどうすればよいですか?

個人情報保護に関する法律(「個人情報保護法」と略称される)は、1999年5月3...

Iさんは東京都内にある観光バス会社の正社員です。最近、労働時間の遅延や労働者の健康管理について、法律的な規定を確認したいと思っています。

労働時間の遅延については、労働基準法が定める労働時間規定に従う必要があります。...

フランス在住、結婚したが、パートナーが浮気をしていると疑っている。離婚や慰謝料問題に詳しい弁護士を探している。相談したい。

まず、フランスの離婚手続きについて説明します。フランスでは、離婚の場合、法律的...

離婚を希望していますが、夫は承諾してくれません。理由は夫の両親が反対しているからだそうです。どうやって話し合いを進めていけばいいですか?

前提として、日本においては、夫婦は一方が離婚を希望しても、相手方が合意しなけれ...

個人情報保護法に違反した業者から電話やメールがしつこく来る。どうすれば断れるか相談したい。

個人情報保護法(以下、PPIPA)は、個人情報を正当な理由がない限り収集、利用...