コンプライアンス・内部告発

過去に不正行為をしたことがあるため、内部告発をした場合、それが自分自身に不利益をもたらす恐れがあります。どのようにすれば、自分自身を守ることができるでしょうか?
内部告発は、企業内における不正行為や不適切な事象を発見し、これに対して法的に、倫理的に責任を負うことを求める制度です。しかし、内部告発をすることは、告発した内容に関与した人から不利益を与えられる可能性があります。そのため、内部告発することに不安を感じる方もいるでしょう。そこで本稿では、内部告発で自分自身を守る方法について解説します。
内部告発の基礎知識
内部告発とは、企業内で不正行為や不適切な事象を発見した場合に、その事実を直接上司や企業内の内部告発担当者に報告することを指します。内部告発によって、企業内での不正行為を発見し、解決することができます。内部告発は、企業内での法的規定に基づく制度であり、より良い職場環境を作るために有効な手段です。
内部告発による不利益
一方で、内部告発をすることによって、内部告発した内容に関与していた人から報復を受けることがあります。具体的には、陰口を叩かれたり、仕事上の機会を失ったり、昇進ができなくなったりすることがあります。また、一部の企業では、内部告発を禁止する取り決めがあったり、内部告発した人を解雇することがあったりするので、その場合は不正行為を実行した側が守られる結果となってしまいます。
法律的根拠
内部告発を行う際には法律的な根拠があります。例えば、「労働安全衛生法」の「健康増進措置に関する規程」の中で、職場における不適切な事象を報告することが労働者の義務として定められていたり、「個人情報保護法」の中で、個人情報を不適切に利用されることを発見した場合、開示することが認められています。また、内部告発については「内部告発者保護法」があり、内部告発しようとした人は、内部告発によって報復を受けてしまった場合でも、法的に保護されることが定められています。
内部告発に際しての注意点
内部告発をする際には、以下の点に注意することが必要です。
1.事実に基づいているか確認する
まず、内部告発を行う前に、事実が十分に確認されていることを確認しなければなりません。虚偽の告発は、法的にも問題が生じることがあります。したがって、証拠を収集し、内部告発によってどのような問題を解決しようとしているかを明確にすることが重要です。
2.適切な相手に報告する
内部告発は、企業内部にある告発の窓口、通報者、または上司に対して報告することが多いです。それぞれの企業や職場では、内部告発の取り扱い方が異なりますので、内部告発担当者を通じて手順を確認しましょう。また、報告書には個人情報を含まないようにし、必要以上に情報を開示しないように注意しましょう。
3.自分自身の証言に注意する
内部告発をしても、告発内容について自分自身が関与していた場合、証言を求められることがあります。その際に、虚偽の証言をした場合、法的な責任を負うことがあります。明確に本人が行ったこと以外のことについては、証言しないようにしましょう。また、証言する前に、弁護士と相談することもおすすめです。
4.内部告発者保護法を知る
内部告発者保護法についての理解も重要です。内部告発をした場合、報復を受けた場合には、適切な対処が行われるように、法的な根拠を把握しておくことが必要です。
内部告発が必要となった場合には、以下のような手順を踏むことがおすすめです。
1.報告や証言し、その内容を記録する
内部告発や証言などを行う場合には、一定の手順を踏みましょう。手順があり、適切に手続きが行われた場合、不必要なトラブルを未然に防ぐことが可能です。
2.内部告発担当者に相談する
内部告発に関する企業のルールや、内部告発に関する窓口がある場合、その窓口に直接相談し、手順を確認しましょう。各企業で内部告発の取り扱い方は異なりますが、自社のルールにのっとった手順を踏むことが重要です。
3.関連する情報を収集することが必要
内部告発を行う場合、証拠を収集し、報告書類に揃えておくことが重要です。証拠があることにより、どのような問題が解決することができようかを明確にしておきましょう。
4.弁護士のアドバイスを聞く
内部告発が必要な場合、弁護士に相談するのも一つの解決策です。弁護士は報復から保護する方法や、情報の収集方法、内部告発が適切であるかを判断することができます。
内部告発を行う際には、上記のように注意点や手順を踏むことで、自分自身を守ることができます。また、内部告発は、職場環境を改善するために非常に重要な手段であるため、法的根拠を理解し、適切な手順を踏んで対応することが大切です。あなた自身の状況を正確に把握し、必要に応じて弁護士に相談しながら、適切な対応をとっていきましょう。
おすすめ法律相談

売却予定のマンションについて、非公式な裏口取引の相手が現れました。このような相手と取引をすることは違法でしょうか?
売却予定のマンションについて、非公式な裏口取引の相手が現れた場合、その取引が違...

取引先から贈り物を受けたときに、その取引先に有益な情報を教えてしまったことに気づいたのですが、内部告発をすると自分自身も問題になる可能性があるので、何か方法はないでしょうか?
取引先からの贈り物がビジネス上問題となった場合、法的には贈受行為が不正であると...

Hさんは、賃貸物件で二人暮らしをしています。しかし、同居人とのトラブルが起こり、関係が悪化しています。共同で借りた物件であるため、どう解決すれば良いのでしょうか?
Hさんは、賃貸物件で同居人と二人暮らしをしていますが、同居人とのトラブルが起こ...

Eさんは、部下のFさんに対してパワーハラスメントを行ってしまった。Fさんは、上司からの嫌がらせに耐え続け、ストレスで体調を崩してしまった。Eさんは、自分の言動がFさんに与えた影響について反省しているが、どうしていいのか分からない。Fさんに謝罪するとともに、どのように改善すればいいのだろうか。
まず、EさんがFさんに対して行ったパワーハラスメントについて、法的には労働安全...

Aさんは30代前半の女性で、結婚して1年が経ちました。旦那さんとは生活習慣の違いからトラブルが絶えず、ついには夫婦喧嘩が頻発するようになりました。最近では、夫婦喧嘩がエスカレートして、お互いに暴言を吐き合うようになってしまいました。Aさんは、相談したいことがあり、法律相談所に申し込みました。
Aさんが抱える問題は、夫婦間のトラブルが頻発し、暴言も吐き合うほど深刻化してい...

Aさんからの法律相談 Aさんは、故人の父親から大きな土地を相続したが、兄弟姉妹との関係が悪化してしまった。父親が亡くなる前に、兄弟姉妹との土地の分割協議ができなかったため、現在は共有名義のままだ。Aさんは、一刻も早く相続税を支払って、土地をすべて自分名義にしたいと考えているが、どうすればよいのかわからないと相談してきた。
まず、相続税とは、相続人が相続財産を受け取った際に、その価値に基づいて支払われ...

Iさんは、病気で長期入院をすることになり、仕事を休むことになりました。病気にかかった原因が会社の業務である場合、労災認定されることはありますか?
Iさんが会社で働く際に、病気にかかった原因が会社の業務によるものである場合には...

契約更新の必要性について Dさんは、IT系企業で働く正社員です。現在、2年間の労働契約期間が終了し、会社側からの契約更新の要請が来ています。しかし、労働内容が現在自社の業務と異なるため、契約更新する必要性があるのかどうか判断がつきません。アドバイスをお願いします。
まず、契約更新の必要性について法律的な観点から解説します。 労働契約は、労働...