プライバシー侵害・名誉毀損

...
Iさんが、自分が所属する教会の告知をSNS上で行ったところ、別の宗教団体から中傷コメントを受け取った。そのコメントには、Iさんがテロリストとして警察に通報されるべきだと書かれていた。Iさんは宗教的な仲間の名誉を守るため、告訴しようか迷っている。

まずはじめに、中傷コメントには名誉毀損罪が該当する可能性があります。名誉毀損罪は、他人の名誉、信用、声望を傷つける行為を禁止している罪で、刑法で規定されています(刑法第230条)。



しかしながら、SNS上での中傷においては、中傷コメントを書いた人の特定が困難である場合があります。そのような場合は、名誉毀損や中傷に基づく損害賠償請求や告訴などが事実上できないため、多くのSNSサービスでは自己責任とすることが明記されていることがあります。



ただし、刑法には名誉毀損罪のほかにも、公務員に対する威力業務妨害罪が規定されています(刑法第129条)。



この罪は、官公署の業務を妨げる行為を禁止しており、その中には、虚偽の情報を故意に送信し、公務員の業務を妨害する行為も含まれます。今回の場合、警察に対して虚偽の情報を提供することを示唆する中傷コメントが書かれているため、公務員に対する威力業務妨害罪が成立する可能性があります。



したがって、Iさんが中傷コメントを書いた人の特定が可能である場合は、名誉毀損罪や威力業務妨害罪に基づいて告訴することができます。また、中傷コメントによって宗教団体間の軋轢が生じる可能性があるため、名誉毀損罪や威力業務妨害罪に基づく告訴等を検討する際には、周囲の関係者の協力を得ることが望ましいと言えます。



一方で、中傷コメントを書いた人の特定ができない場合は、被害者らは、SNSサービス事業者に対して、中傷コメントの削除や、最低限の情報必要最小限原則に準拠した個人情報保護対策を求めることができます。



また、生産物責任法にも、名誉毀損によって生じた損害について責任を負う事業者の販売している製品(この場合はSNSサービス)に関する規定があります。SNSサービスが名誉毀損によって損害を受けた場合、生産物責任法に基づいて、SNSサービス事業者に対して損害賠償を請求することができます。



以上のように、中傷コメントに対しては、刑事手続き、民事手続き、個人情報保護、商品責任法の観点から対処することが可能です。ただし、中傷コメントによって起こる生産物責任法に基づく訴訟は、その発信元が特定されることが必要であるため、個人情報などの捜査手続きが求められます。



SNS上でのトラブルに加え、中傷コメントの発信元が特定できないという問題にも直面することになるため、Iさんが今回の中傷コメントに関してどのような対応をとるかについては、これらの観点も踏まえて慎重に判断する必要があります。

おすすめ法律相談

退去後に立ち退き料が請求された問題についての賃貸借契約トラブル

退去後に立ち退き料が請求された場合、賃貸借契約において違反があったことが原因で...

後見人が死亡した場合、どのように手続きを進めればよいのでしょうか。

後見人が死亡した場合、後見人と被後見人との関係は自動的に終了します。ただし、後...

Cさんは、有名なイラストレーターで、自分の作品を多数の出版社や企業に提供しています。しかし、最近、自分の作品が無断で使用されたことが発覚しました。Cさんは、正規の使用許諾がない限り、自分の作品を使用することを許可していないと主張しています。このような場合、Cさんはどのような手続きをすればよいでしょうか。

Cさん自身が著作権を保有している作品が、無断で使用された場合、Cさんはまず、著...

会社で創作したプログラムの著作権を持っています。しかし、退職後にそのプログラムが別の会社で使用されていることを知りました。どのような法的手続きを取ることができますか?

本件について、著作権法に基づいて可能性がある法的手続きについて述べます。 1...

信号無視で駐車場から出てきた車と接触事故を起こし、自転車が壊れた。相手方は当初抗議してきたが、後日保険会社から謝罪が届いた。謝罪だけで済ませておいてよいのか不安。

このような状況下において、信号無視により駐車場から出てきた車と接触事故を起こし...

医療機関での個人情報流出について相談したい

医療機関での個人情報流出は、プライバシーや機密性に関する多くの問題を引き起こす...

Gさんは、現在新築中のマンションを購入したところ、売主とのトラブルが発生しています。具体的には、引渡し時の不備や、買主が支払った代金の一部が返金されていないことなどです。そこで、契約書や法的手続きについての相談をしたいと思っています。

まず、Gさんが行うべき手続きは、購入時に交わした契約書を確認しなければなりませ...

Gさんは沖縄県にあるダイビングショップのオーナーです。今回、ダイビングを楽しんだお客様から「危険な潜水」について苦情があり、安全管理について法律的な規定を再確認したいと思っています。

ダイビングは海の中でのアクティビティーであり、事故が起こる場合もあります。その...

Gさんは30代前半の女性で、離婚後の親権について相談したいと思っています。Gさんは、夫から別れ話を切り出されており、今後の子どもの親権について悩んでいます。Gさんは、子どもとの関係を最優先に考え、何がベストなのか法律的に相談をしてみたいと思っています。

ご相談ありがとうございます。 まず、日本の家族法では離婚の際、子供の親権につ...

 隣地との駐車場利用について相談したい Bさんは、土地所有者と隣接地の所有者で、駐車場を共同で使用することになった。しかし最近隣の所有者が自分の車を駐車場内に保管しなくなり、駐車場の使用や管理について意見が合わない。

まず、Bさんと隣接地の所有者は、駐車場を共同で使用することになった旨が記載され...