債務整理・自己破産

...
債務整理をする場合、弁護士や司法書士に費用を支払う必要がありますが、初期費用や総費用はどの程度かかるのでしょうか?

債務整理とは、借金や負債が返済不能になった場合、返済計画を立てたり、支払いを免除してもらう手続きのことをいいます。債務整理は、過払い金請求、自己破産、個人再生、特定調停、民事再生などの方法がありますが、どの方法も専門の弁護士や司法書士に相談する必要があります。しかし、債務整理の手続きには一定の費用が必要になりますので、この費用について詳しくご説明します。



債務整理にかかる費用は、手続きの種類によって異なりますが、一般的に、弁護士費用(司法書士費用)は3~5万円程度の初期費用が必要で、その後、完了までに50万円~100万円程度の総費用がかかる場合が多いです。



まず、弁護士費用(司法書士費用)について説明します。債務整理手続きには必ず弁護士や司法書士が必要であり、弁護士デビューは一定の訓練を積んで取得する資格が必要であるため、弁護士費用(司法書士費用)がかかることになります。初期費用は、依頼前の相談料金や手続きが始まる前の報酬金、事務手数料等を含む金額であり、3万~5万円程度が一般的です。ただし、相談内容や手続きの種類によっては、初期費用が高額になることがあります。費用は、弁護士や司法書士によって異なりますので、事前に見積もりを取ることが必要です。



次に、総費用について説明します。債務整理には、個人再生や自己破産などの手続きがありますが、それぞれに必要な費用は異なります。一般的に、完了までの費用は50万=100万円程度が必要であり、支払い方法や分割払いの対応等によっても費用が変わる場合があります。しかし、必ずしも高額であるわけではなく、個人再生であれば、累計の返済額が2年間で100万円以下であれば、おおよそ30万円程度の費用で手続きを進めることができます。また、自己破産も、借入金額によって費用が変わりますが、100万円を超える借入金がある場合には、おおよそ70万円程度の費用が必要になります。



以上のように、債務整理には一定の費用が必要になりますが、自らの借金問題を解決するためには、効果的な手段であると言えます。また、債務整理に必要な費用が払えない場合には、公的機関に相談して、補助金・助成金の支援を受けることができます。具体的には、商工会議所や地方自治体の福祉課、生活困窮者自立支援制度の担当窓口などです。こうした公的支援を受けることで、債務整理の手続きに必要な費用を抑えることができます。ただし、支援条件や詳細については、地域によって異なるため、事前に確認が必要です。それでもわからない場合には弁護士や司法書士に相談することをおすすめします。



最後に、債務整理に関する注意点も記載します。 債務整理をする際、依頼する弁護士や司法書士の選び方に注意が必要です。選び方によっては、費用だけを取って手続きを進めず、サポートが不十分な場合があります。また、弁護士や司法書士のアドバイスに従わず、個人的に融資をするなどの行為は、債務整理の成果を失うことになります。債務整理に関する詳細は、弁護士や司法書士に相談することをおすすめします。

おすすめ法律相談

不法行為による損害賠償請求における権利関係の確認について

不法行為による損害賠償請求においては、まずは権利関係を確認する必要があります。...

就業規則で定められた服装規定に従って出勤していたが、上司から批判された。

この場合、労働者とその上司との間で服装に関する認識の相違が考えられます。就業規...

夫から突然離婚を言い渡されました。夫の理由は、「自分の人生を生きたい」とのことで、子どもたちを置いて出ていくようです。夫は高収入であり、事業財産もありますが、子どもたちの親権について話し合いができません。どうすればいいですか?

まず、夫が子どもたちを置いて出て行くという不貞行為を犯している可能性があります...

公示価格よりも高額な価格で物件を購入してしまいました。この場合、購入価格を下げることはできるのでしょうか?

公示価格は、国税庁によって算出される地価公示価格や、国土交通省によって公表され...

遺留分の金額の算出方法について知りたい Jさんは、亡くなった父親の遺産相続について問題が起きており、遺留分の金額の算出方法について知りたいと思っている。父親には妻と子どもがおり、Jさんはそのうちの1人である。遺留分の算出方法がどのようになっているのか知りたい。

相続財産とは、相続開始時点で故人が持っていた全ての財産を指します。これに対して...

Bさんが、自分が勤めていた会社を辞めたことを公表したところ、元同僚からSNS上での中傷やプライバシー侵害が続いている。特に、私生活のことを興味津々に追及されるようになった。Bさんは元同僚とは全く交際していないにもかかわらず、詳細な情報が漏れている状況に苦しんでいる。

社会問題化しているSNS上での中傷やプライバシー侵害といえば「ネットいじめ」と...

会社から不当解雇されたと言われています。しかし、誰にも詳しい理由を説明されておらず、どうすればいいかわかりません。どういう手続きをすればいいのでしょうか?

不当解雇の場合、解雇された従業員は、解雇の理由が適法であるかどうかを確認するた...

佐々木健太郎さん(会社員、32歳)は、妻との間に子供ができてから、妻が性格が変わってしまい、態度が冷たくなったと感じています。また、子供を育てることに対しても消極的であり、自分が子育てを行っている感覚があります。佐々木さんが、妻との離婚について法律相談を行いたいと思っています。

まず初めに、日本においては離婚には相手方の同意が必要なものではありません。しか...

Jさん Jさんは、自身が所有している特許に対して侵害があったことがわかったため、侵害行為の対処の方法を相談したいと思っています。

まずは、特許侵害行為とは何かを理解する必要があります。特許権は、発明者が得た知...

Aさんは、居酒屋チェーン店の店長として勤務しているが、新型コロナウイルスの影響で売上が落ちているため、一部スタッフを解雇することになった。しかし、解雇するスタッフが妊娠中であることが判明しており、解雇できるのかどうか不安である。人事労務上、どのような注意点があるのか法律相談したい。

Aさんが解雇をする際には、労働法などの法律が適用されます。そのため、解雇するス...