営業秘密・情報漏洩対策

弊社の業務を委託している業者から、我が社の機密情報が漏洩した可能性があります。どのように対応すればよいでしょうか?
1.はじめに
弊社の業務を委託している業者から、機密情報が漏洩した場合、その影響は大きく、復旧には時間とコストがかかります。しかし、法的にも重要な問題であり、対応策を迅速かつ的確に取る必要があります。本記事では、業者による機密情報の漏洩に対する対応策として、法的手続きについて解説します。
2.法的手続きの基本
弊社が業務を委託している業者による機密情報の漏洩について、法的手続きを行うにあたり、まずは次の基本的な手順を守る必要があります。
(1)状況を把握する
機密情報が漏洩した事実を確認し、どのような情報が漏えいしたか、どこまで漏えいしたか、漏えいの原因は何かを把握します。
(2)契約書を確認する
業者との契約書を確認し、契約書に定められた取り決めに基づいて、業者に対する対応を取ることができるかを確認します。
(3)場合によっては警察に連絡する
業者による機密情報の漏洩が犯罪にあたる場合は、警察に通報するなど、適切な対応が必要となります。
3.契約書に基づく対応策
業者との契約書には、機密情報に関する秘密保持条項が記載されていることが一般的です。この条項には、業者が弊社から受け取った機密情報を漏洩しないことが強く規定されています。
機密情報の漏洩が発覚した場合、まずは契約書に定められた対応策を取る必要があります。契約書には、次のような対応策が記載されていることがあります。
(1)損害賠償請求
業者に対して、漏洩によって生じた被害に応じた損害賠償を請求することができます。契約書には、機密情報の漏洩に関する違反について、一定の損害賠償金が明示されている場合があります。
(2)契約解除
機密情報の漏洩が業者による違反行為として明示されている場合、契約解除が可能です。契約解除により、業者との契約関係が消滅し、以降の機密情報の漏洩を防止することができます。
(3)仮処分
機密情報の漏洩によって、業者に損害が生じる場合は、仮処分の申請が可能です。仮処分によって、機密情報の漏洩を止めることができます。
以上のように、業者との契約書には、機密情報の漏洩に対する具体的な対応策が記載されていることがあります。契約書に従って、進めることが望ましいです。
4.契約書がない場合
業務委託先との契約書がない場合、弊社が取ることができる対応策は限られています。しかし、民法や特定商取引法などの法律に基づき、業務委託先に対して要求することができることがあります。
(1)不法行為
業務委託先が機密情報を不正に取得していた場合、不法行為として、損害賠償を請求することができます。
(2)顧客情報保護法
顧客情報保護法には、「個人情報保護に関する安全管理措置の義務」が定められています。個人情報を保有する場合には、適切な保護措置を講じる必要があります。
業務委託先が顧客情報を不適切に管理していた場合には、法律に基づき、対応を要求することができます。
(3)警察による捜査
業務委託先による機密情報の漏洩が犯罪にあたる場合は、警察に通報することができます。警察による捜査・追及が行われることによって、弊社の権利を保護することができます。
5.おわりに
弊社の機密情報が漏洩した場合、業務委託先との契約書に従い、対応策を取ることが望ましいです。契約書がない場合には、法律に基づく対応策や警察による捜査を行うことが必要です。間違った対応をすると、逆に法的な問題を引き起こす可能性があるため、専門家のアドバイスを仰ぐことが望ましいです。
おすすめ法律相談

建設会社から、家屋の改修のための建築現場監督を引き受けました。しかしながら、かなりの遅れが発生し、完成が不適切であることが判明しました。どのようにしてこの問題を解決しますか?
建築業者と家屋所有者との間で建設契約が締結された場合、建築業者は建築施工に関し...

Hさんは、自分が子供を車で運転することについて心配になっています。彼女は、運転免許を持っているが、初めて子供を連れて運転するということで不安になっています。彼女は、法的にどのような義務があるのか、子供を車で運転する際、何をするべきかを知りたいと思っています。
Hさんが子供を車で運転する際には、法律的には幾つかの義務があります。 まず、...

私は、フランチャイズ契約を締結し、新しい店舗を開業する予定です。契約書には、出店に関する規定が記載されているため、地元の自治体の許可が必要です。自治体から許可を得るプロセスを正式に通知する方法はありますか。
フランチャイズ契約を締結し、新しい店舗を開業する場合、出店に関する規定に従う必...

退職時に不当な天引きがあった相談 Eさんは退職する際、退職金や未払い残業代が天引きされたり、引かれすぎたりしたことで、給与明細との金額に不一致が生じています。天引きの根拠や対処法について教えてください。
まず、退職時に従業員の退職金や未払い残業代を天引きする場合、その根拠となる法律...

私は運送業を営んでいるのですが、取引先の会社が暴力団と関係があると聞きました。この場合、何か対策をすべきでしょうか?
取引先の会社が暴力団との関係がある場合、運送業を営む企業が対策を取る必要があり...

出産を控えており、産前産後休業の法的な権利について調べたいと思います。必要な手続きや期間など、詳細を教えてください。
産前産後休業とは、法律上の労働者の保護策の一つであり、妊娠、出産、または産後の...