社会保険・年金

...
年金を受け取っているが、支給額が想定よりも低いため、年金額の計算方法について詳しく教えて欲しい。

年金の支給額は、様々な要因によって決まります。具体的には、加入期間、加入年齢、月額加入金額、特別加算などが挙げられます。ここでは、年金の基本的な計算方法を説明し、具体的な例を挙げながら、年金支給額が低くなってしまう原因と対策についても解説していきます。



まずは、年金の基本的な計算方法から説明します。日本では、国民年金、厚生年金、共済年金など、複数の種類の年金がありますが、基本的な計算方法は共通しています。ここでは、国民年金を例に説明します。



国民年金の支給額を計算する場合、まず、以下の2つの要素が必要です。



1. 累計加入年数

2. 平均的な月額加入金額



累計加入年数は、直近20年間のうち、一定条件を満たした年数を合算したもの(※年金改正により、2021年1月1日以降は10年間となります)。一方、平均的な月額加入金額は、直近20年間のうち、加入していた期間において、毎月支払った保険料や特別加算を合算したものを、累計加入年数で割ったものです。



例えば、直近20年間で、10年間加入していた場合、この10年間の平均的な月額加入金額が50,000円だった場合、累計加入年数は10年、平均的な月額加入金額は50,000円ということになります。この場合、年金の支給額は、次のように計算されます。



●年金支給額(基礎年金)=平均的な月額加入金額×累計加入年数×0.54



ここで、0.54というのは、国民年金の基礎年金額を1とした場合の割合です。この基礎年金額は、毎年4月に改定されるため、ここでは一例として30,000円(2021年4月現在)を基準に説明します。



例えば、上記の場合、年金支給額は、次のように計算できます。



●年金支給額(基礎年金)=50,000円×10年×0.54=27,540円



ただし、実際に支給される年金額には、上に紹介した基礎年金に加え、以下のような要因が影響するため、上記の計算式の金額とは異なる可能性があります。



1. 就労期間加算



累計加入年数に対して、加入者の最後の5年間で就労していた日数に応じて、1日ごとに0.1%の加算がされる制度です。最大で加入期間の25%まで加算できます。



2. 特別加算



継続的に加入していた期間に応じて、特別加算がつく制度です。最大で40年以上継続的に加入していた場合に、50万円の特別加算がつくケースもあります。



3. 所得制限



年金支給額に対して、国民健康保険や介護保険の加入費用が差し引かれます。また、所得が一定以上の場合には、その超過分がカットされる場合もあります。具体的な手続きや所得制限の詳細については、東京都の健康保険・年金相談センターや各市区町村の年金相談窓口に問い合わせるなどして確認することが必要です。



ここまで、年金の基本的な計算方法について説明してきましたが、年金支給額が想定よりも低くなってしまう原因と対策についても紹介します。



年金支給額が想定通りでない場合、原因は様々ですが、以下のようなケースが考えられます。



1. 加入期間が短い



年金支給額は、累計加入年数に直結するため、加入期間が短い場合は支給額も低くなりがちです。例えば、累計加入年数が5年以下の場合、基礎年金額は毎月1万5,000円を切るケースがほとんどです。これに就労期間加算や特別加算を合わせても、あまり大きな額にはなりません。



2. 月額加入金額が低い



加入期間が長い場合でも、毎月の加入金額が低い場合は、支給額が低くなりがちです。例えば、毎月10,000円程度の加入金額だった場合、累計加入年数が30年でも、基礎年金額は1万5,000円程度にしかなりません。



3. 勤務先の「年金拠出率」が低い



厚生年金や共済年金などの企業年金に加入していた場合、勤務先が支払う「年金拠出率」が低い場合は、支給額が低くなる傾向があります。厚生年金の場合、年金拠出率が5.5%であった場合、年金支給額は、平均で月額7,000円低くなると言われています。



年金支給額を増やすための対策としては、以下のようなものが挙げられます。



1. 加入期間の延長



累計加入年数が長くなれば、支給額も上がります。60歳までに加入期間を25年以上にすることが望ましいとされています。また、50歳以上であれば、60歳までの間に加入期間を10年間伸ばすことができる「加入期間延長特例制度」もあります。この制度を利用することで、支給額が増える可能性があります。



2. 月額加入金額の増加



毎月の加入金額を増やすことで、支給額を増やすことができます。ただし、市町村によっては、加入金額の上限が決められている場合もあるため、事前に確認することが必要です。



3. 低金利状況下でも、個人年金を検討する



現在の低金利環境下では、個人年金やNISAを利用することで、年金支給額を補うこともできます。個人年金は、一定期間毎月一定額支払うことで、将来の年金支給額を確保することができるものです。



以上のように、年金支給額は、様々な要素によって決まります。累計加入年数や平均的な月額加入金額、就労期間加算、特別加算などの要因が影響するため、年金支給額が想定通りでない場合は、原因を調べて対策を考える必要があります。また、加入期間の延長や月額加入金額の増加、個人年金の検討なども、年金支給額を増やすための手段として有用なものと言えます。

おすすめ法律相談

「インターネット上に自分の画像が無断で公開され、それが原因で嫌がらせを受けています。どうやって削除できるでしょうか?」

まず、嫌がらせを受けたり精神的苦痛を受けたりした場合、その行為は法的に違法であ...

競合他社からパクリだと指摘され、自社の商品の企画・製造・販売にかかった費用を相手に請求することができるかどうか相談したい。

まず、競合他社からパクリだと指摘された場合、その指摘が正当なものであるかどうか...

会社の経営が悪化していますが、どのように改善すればよいでしょうか。

企業経営が悪化している場合、改善策を講じることが重要です。まず、会社の財務状況...

Cさんは駐車場に車を停めていたところ、別の車にぶつけられてしまいました。加害者は現場から逃走し、目撃者もおらず、加害者の特定ができていません。 7. Cさんは損害賠償を請求できるのでしょうか? 8. 加害者が特定できない場合、保険は適用されるのでしょうか? 9. 目撃者が見つかった場合、証言はどのように利用されるのでしょうか?

まず、このような事故が起きた場合、被害者は損害賠償を請求できる可能性があります...

Eさんは電話で勧誘を受けて商品を契約しましたが、思ったものと違ったため解約したいと思っています。契約した後のクーリングオフについてはどうすればよいでしょうか?

Eさんが勧誘を受けて商品を契約することに同意した場合、その契約には一般的に解約...

小林 健一さん(会社員、35歳)は、妻が育児放棄をしており、子供を一人で育てるのに苦労しています。小林さんは、妻が育児に協力しなくなった原因について、妻と話し合いを行っていましたが、改善されなかったため、離婚を考えています。小林さんが、育児放棄を行っている妻に対して、どのようにアプローチしていくべきか、また、離婚後の養育費や親権について法律相談を行いたいと思っています。

小林さんにとって妻の育児放棄は大きな悩みの種となっています。先ずは、妻と話し合...

自宅に太陽光発電システムを導入しようと思っています。ただし、我が家が太陽光を十分に受けられるかどうかが心配です。事前に詳細な調査をしたほうがよいでしょうか?

自宅に太陽光発電システムを導入する場合、様々な観点から事前の調査が必要です。ま...

仕事仲間が暴力団系の組織に入っていると聞きました。今後、どう接すればいいですか?

法律的には、暴力団は刑法上の「暴力団組織」及び「暴力団員」が存在する組織であり...

Dさんは、自分が経営する会社でコンプライアンスを守る為の教育が不十分であることに悩んでいる。従業員が法令遵守について十分な知識を持っていないことが原因で、何かトラブルが起こった場合に会社が責任を問われるかもしれない。コンプライアンスに関する法律相談をお願いしたい。

Dさんが相談したいコンプライアンスに関する法律事項としては、労働法や環境法、税...

賃貸物件に入居したら、既に入居していた他の住人から騒音の苦情があり、退去せざるを得ない状況に陥っています。

まず、賃貸住宅の契約は入居承諾後、物件を引き渡す前に、当事者間で賃借借用契約書...