インターネット犯罪
SNSでストーカーにつきまとわれています。どうしたらいいですか?
まず、ストーカーの被害に遭っている場合は、その早期発見と被害の拡大を防止するために、警察に通報することが重要です。通報後には、警察官や相談員による被害者へのサポートが行われることがあります。被害者が情報提供を行い、証拠を集めることに協力すれば、ストーカーが逮捕され、被害が拡大しない可能性が高くなります。
また、ストーカーから連絡を受けた場合には、決して対応しないようにしましょう。ストーカーは特定の被害者に執着し、被害者の反応を見て満足感を得る行為をしていることがあります。「無視すること」が、ストーカーの興味を失わせることにつながることがあります。
一方、SNSでのストーカー被害に遭った場合、SNS事業者に連絡することも重要です。SNSの規約に違反する行為を行っている場合、SNS事業者は通報されたアカウントを調査し、必要に応じてアカウントを削除することができます。このため、ストーカー被害に遭った場合は、すぐにSNS事業者に連絡してください。
また、SNS事業者に連絡する前にストーカー被害の証拠を集めるためにも、被害者自身で保存しておく重要な証拠は以下のものがあります。
・ストーカーが送信したメッセージや画像、音声データ等
・ストーカーがクリックしたいいねやフォローなどの行動
・相手のSNSアカウント名、リンクなど
これらの証拠をSNS事業者に提供することで、逆にアカウントを削除するための証拠につながることがあります。
その他、SNS上のストーカー被害に遭った場合、被害者自身でできる対策としては、以下のようなものがあります。
・プライバシー設定を確認する
・フォロー、リツイートなどを制限する
・不適切なコメント等が表示された場合には、削除する
・ストーカーが特定のアカウントからの連絡しかしない場合には、そのアカウントをブロックする
・ストーカーが新しいアカウントの作成を繰り返す場合、IPアドレスをブロックする
上記のような対策を行っても、ストーカー被害が収まらない場合には、一次被害者同士で情報交換し、共感や支援を行うコミュニティを作ることも有効な方法です。また、弁護士に相談して、ストーカー行為を止めさせるための法的手段を講じることも検討してください。
以上、SNSでストーカーにつきまとわれた場合についての対応方法について説明しました。被害に遭ったら、決して放置せず早急な対応が必須であることをお忘れなく。
おすすめ法律相談
契約書の一方的な解除について相談したい Bさんは、不動産投資を行う個人投資家です。先日、賃貸物件を所有していた管理会社から一方的に契約が解除されたという連絡がありました。契約書には解除条件についての記載がありませんでした。このまま放置しておいてもいいのでしょうか。
Bさんが契約書による解除条件の記載がない状態で一方的に契約が解除された場合、法...
Cさんは50代前半の女性で、夫との離婚調停について相談したいと思っています。Cさんは夫と別居して2年が経ちますが、離婚は進展しておらず、夫からは何も連絡がありません。Cさんは、今後の手続について不安に思っているため、弁護士に相談したいと思っています。
はじめに Cさんが夫との離婚調停について相談したいと思っていることから、本回...
女性、29歳、弁護士 私が所属する法律事務所で、上司からセクハラを受けました。女性としてのハンデがあると指摘され、プライベートな関係を持たれるようになり、ビジネスチャンスを潰されたこともあります。どうやって立ち向かえばよいでしょうか。
まず、被害を受けたセクハラ行為が法律上の問題であることを理解する必要があります...
Iさん Iさんは、自己破産手続き中に、支払うべき債権者から横領行為をされたと主張され、訴訟になってしまった。自分の責任が問われることはないのか、アドバイスを求めている。
自己破産手続き中に債権者からの横領行為を受け、訴訟に巻き込まれたIさんについて...
自己破産の手続き中に余計なことをしてしまった場合、どうなるのでしょうか。 Hさんは40代男性で、自営業を営んでいますが、事業の失敗により多額の借金があり、自己破産手続き中に何か問題が起こった場合について心配しています。
自己破産手続きは、債務者が借金や支払い義務から解放されるための手続きであり、法...
Iさんは、ある雑誌上で自身が携わっているプロジェクトの内容を誤解させるような記事が掲載されたことにより、名誉毀損を受けたと考えている。その雑誌に対して法的措置を考えている。
法律においての名誉とは、その人物に対する社会的評価に関するものであり、個人の尊...
Dさん(映像作家): 自分が撮影した映像が、ある企業によって広告として使用されていることを知りました。権利の主張をするにあたって詳しい手続きや注意点を知りたいです。
Dさんが撮影した映像が、ある企業によって広告として使用されているという状況は、...
Aさんは、都心にあるマンションを売却することになりました。しかし、不動産会社から提示された価格が自分が思っていた価格よりも低いと感じ、不動産会社の優越的地位に不安を覚えています。このような場合に、相場に損をせずに適正な価格で売却するためには、どうすればよいのでしょうか。
不動産の売却において適正な価格を得るためには、専門家のアドバイスを受けることが...