インターネット犯罪

...
「先日、オンライン上で購入した商品が届かず、支払いもされていないことに気づきました。詐欺にあったのでしょうか?」

ご投稿者様がオンライン上で商品を購入されたものが届かなかったとのことで、詐欺に遭ったのではないかと心配されているようですね。



まず、一般的にオンラインでの商品取引においては、消費者が支払いを行った後、販売業者は商品を発送することが基本的な流れとなっています。そのため、ご投稿者様が注文し支払いを完了されているにもかかわらず、商品が発送されない、あるいは届かないといった事象が発生した場合、本来ならばその販売業者に問い合わせをする必要があります。



しかしながら、現実的には、オンライン取引において消費者が詐欺被害に遭うことも少なくありません。消費者が支払ったにもかかわらず、業者からの商品発送が全くなく、業者側からも問い合わせに対する回答がない、あるいはトラブル解決に至らない場合、消費者が利用できる手段がいくつかあります。



●クレジットカード決済を行った場合



クレジットカード決済で支払いを行った場合、消費者はカード会社に対して、商品が届かなかった場合や不良品が届いた場合など、業者側とのトラブル解決が進まない場合には、カード会社側にチャージバック(購入代金返金)の要請をすることができます。カード会社によって異なる条件があるため、自身のカード会社のサポートセンターに問い合わせるか、カード会社の規約や契約書類を確認する必要があります。なお、カード会社側がチャージバックを行った場合、業者との問題解決は消費者に委ねられることになります。



●銀行振込みを行った場合



一方、銀行振込みで支払いを行った場合、業者側が問題解決に応じない場合には、詐欺行為である可能性が高まっています。この場合、まずは警察に相談をすることが必要です。また、消費者庁にも詐欺に関する相談が可能です。



ただし、詐欺行為かどうかを判断するには、多少の時間がかかることもあるため、適切な手続きに取り組む際には、状況に対して冷静に対処することが大切です。



その他にも、業者とのトラブル解決を目的として、消費者ができる手段として以下の方法があります。



●各自治体の消費生活センターへ相談



消費生活センターは、日常生活におけるトラブルや問題を支援する施設で、各自治体の政策課や保健所などが運営しています。消費者が商品購入においてトラブルを発生させた場合、消費生活センターに相談することができます。



消費者生活センターでは、消費者自身が問題解決のための手続きを行うための方法を提案したり、法律上の支援を提供することができます。



●消費者契約法に関する知識を身につける



消費者契約法は、消費者が自身の判断で商品、役務等を取引する場合において、消費者を保護する法律です。これに基づき、業者は、消費者に対して必要な情報を説明し、適切な商品販売を行うことが義務付けられています。消費者自身が法律に関する知識を身につけることで、トラブルを未然に防ぐことができます。



以上のことから、オンラインでの商品購入において、商品が届かない、または支払いがされないという状況が発生した場合には、まずは業者に問い合わせをして原因を探ることが大切です。ただし、業者からの回答が得られない場合や、詐欺行為である可能性がある場合には、適切な手段を使って問題解決に向けた取り組みを行う必要があります。具体的な手続きについては、業者や取引によって異なりますので、事前に法律の専門家や関連団体に相談することが望ましいでしょう。

おすすめ法律相談

Hさんが、相手と交換したメールに、自分に不利益なないし名誉毀損的な内容が含まれていた。そのメールを開示されるのを嫌ったHさんは、相手に対してメールの削除を求めたが、相手側は応じていない。Hさんは、そのメールが公開されることで、自分の信用を損ねられることを懸念している。

本件は、個人情報保護法などの個人のプライバシーや名誉を保護する法的規定が関係す...

Bさんは、工場勤務で働いている。仕事中に指を切り、怪我をしたが、労災が認定されなかった。しかし、Bさんは仕事上の故障で怪我をしたと主張しており、労災を認定してほしいと考えている。さらに、治療費や休業補償についても相談したい。

Bさんが工場勤務中に指を切った場合、彼の治療費や休業補償に関する権利は、労災保...

取引先からの未払い債権が発生し、回収を試みたが困難に直面している。訴訟や債務整理の方法を相談したい。

未払い債権の回収に関する法的手続きについて、以下に解説していきます。 1. ...

医療過誤訴訟を起こす際に、専門の弁護士を選ぶ際に注意すべき点は何でしょうか?

医療過誤訴訟は、医療行為によって患者に被害が生じたとして、医療被害の賠償請求を...

労働災害でケガをしたが、会社からは治療費の支払いがあったにもかかわらず、もう一度同じ箇所にケガをした場合は自己負担になると言われた。労災認定後に同じ箇所にケガをした場合の治療費はどうなるか相談したい。

労働災害でケガをした場合、事業主は被害者に対して適切な労働災害の処置をしなけれ...

自社の社員が個人情報を外部に漏洩した疑いがある。証拠がないため、どうすべきかアドバイスが欲しい。

このようなケースにおいては、まずは法律的観点から考える必要があります。 個人...

Dさん Dさんは、子供の親権について問題がある。 4. 離婚後、親権をどう決定すれば良いのか。

離婚後の親権については、家庭裁判所が決定することとなります。家庭裁判所は、離婚...

養子縁組をするためにはどのような手続きが必要か知りたい Fさんは養子縁組をすることを検討しています。しかし、具体的にどのような手続きが必要か分からず、不安を感じています。養子縁組するためにはどのような手続きが必要か教えていただけますか?

養子縁組とは、生物学的に自分の子でない子供に対して法的に親としての権利と責任を...

I社が商標登録を試みましたが、すでに別の会社が同じ商標を登録していることが判明しました。この場合どうすればよいのでしょうか。

商標とは、商品やサービスを識別するために使用される印章、文字、数字、図案などの...

労働災害発生後の雇用継続についての相談です。 Jさんは、リハビリ中の障がい者で、仕事を探していました。ある工場で働く機会を得たものの、重機に巻き込まれ、怪我を負いました。労災として認定され、治療費などは補償されていますが、今後の雇用継続について不安があり、相談したいと思っています。

Jさんが労働災害に遭った場合、労働災害保険によって補償されることになります。治...