インターネット犯罪

...
「先日、オンライン上で購入した商品が届かず、支払いもされていないことに気づきました。詐欺にあったのでしょうか?」

ご投稿者様がオンライン上で商品を購入されたものが届かなかったとのことで、詐欺に遭ったのではないかと心配されているようですね。



まず、一般的にオンラインでの商品取引においては、消費者が支払いを行った後、販売業者は商品を発送することが基本的な流れとなっています。そのため、ご投稿者様が注文し支払いを完了されているにもかかわらず、商品が発送されない、あるいは届かないといった事象が発生した場合、本来ならばその販売業者に問い合わせをする必要があります。



しかしながら、現実的には、オンライン取引において消費者が詐欺被害に遭うことも少なくありません。消費者が支払ったにもかかわらず、業者からの商品発送が全くなく、業者側からも問い合わせに対する回答がない、あるいはトラブル解決に至らない場合、消費者が利用できる手段がいくつかあります。



●クレジットカード決済を行った場合



クレジットカード決済で支払いを行った場合、消費者はカード会社に対して、商品が届かなかった場合や不良品が届いた場合など、業者側とのトラブル解決が進まない場合には、カード会社側にチャージバック(購入代金返金)の要請をすることができます。カード会社によって異なる条件があるため、自身のカード会社のサポートセンターに問い合わせるか、カード会社の規約や契約書類を確認する必要があります。なお、カード会社側がチャージバックを行った場合、業者との問題解決は消費者に委ねられることになります。



●銀行振込みを行った場合



一方、銀行振込みで支払いを行った場合、業者側が問題解決に応じない場合には、詐欺行為である可能性が高まっています。この場合、まずは警察に相談をすることが必要です。また、消費者庁にも詐欺に関する相談が可能です。



ただし、詐欺行為かどうかを判断するには、多少の時間がかかることもあるため、適切な手続きに取り組む際には、状況に対して冷静に対処することが大切です。



その他にも、業者とのトラブル解決を目的として、消費者ができる手段として以下の方法があります。



●各自治体の消費生活センターへ相談



消費生活センターは、日常生活におけるトラブルや問題を支援する施設で、各自治体の政策課や保健所などが運営しています。消費者が商品購入においてトラブルを発生させた場合、消費生活センターに相談することができます。



消費者生活センターでは、消費者自身が問題解決のための手続きを行うための方法を提案したり、法律上の支援を提供することができます。



●消費者契約法に関する知識を身につける



消費者契約法は、消費者が自身の判断で商品、役務等を取引する場合において、消費者を保護する法律です。これに基づき、業者は、消費者に対して必要な情報を説明し、適切な商品販売を行うことが義務付けられています。消費者自身が法律に関する知識を身につけることで、トラブルを未然に防ぐことができます。



以上のことから、オンラインでの商品購入において、商品が届かない、または支払いがされないという状況が発生した場合には、まずは業者に問い合わせをして原因を探ることが大切です。ただし、業者からの回答が得られない場合や、詐欺行為である可能性がある場合には、適切な手段を使って問題解決に向けた取り組みを行う必要があります。具体的な手続きについては、業者や取引によって異なりますので、事前に法律の専門家や関連団体に相談することが望ましいでしょう。

おすすめ法律相談

親族関係の権利証明について

親族関係の権利証明とは、法的な規定や手続きに基づいて、ある人が他の人との親族関...

Dさんは、バス会社のツアーに参加した際、予約された路線と異なる計画での観光が行われ、不満を抱えています。

Dさんがバス会社のツアーに参加した際に、予約された路線と異なる観光が行われたた...

Eさん(デザイナー): 自分が作成したロゴ・イラストなどが、別の企業の商品に無断で使用されていることを知りました。それに対してどうすればいいでしょうか?

まず、Eさんが作成したロゴ・イラストなどには著作権が存在しています。著作権とは...

業務上知り得た情報を、噂や社外者に漏らしてしまう従業員がいます。どのように指導・教育すべきでしょうか?

業務上知り得た情報を不適切に漏らす従業員は、情報漏洩を引き起こす深刻な問題です...

私は、国内有名企業の製品を海外市場で販売することを考えています。ライセンス契約を結び、支社を設立する必要がありますが、法律的に問題がないか心配です。また、現地の市場調査や販売戦略など、実際に手を打つ前にどのような準備が必要なのでしょうか。

国内有名企業の製品を海外市場で販売することは、世界的にも広く行われているビジネ...

役職の変更や業務内容の変更、部署異動などで労働条件が変更されたことに疑問を感じて相談に来ました。

労働条件の変更については、労働契約により規定された範囲内であれば法律によって認...

「海外サイトから気に入った楽曲をダウンロードしましたが、著作権違反になりますか?」

著作権とは、著作物を創造した者がその著作物を独占的に利用する権利を保護するため...

Aさんは、都心にあるマンションを売却することになりました。しかし、不動産会社から提示された価格が自分が思っていた価格よりも低いと感じ、不動産会社の優越的地位に不安を覚えています。このような場合に、相場に損をせずに適正な価格で売却するためには、どうすればよいのでしょうか。

不動産の売却において適正な価格を得るためには、専門家のアドバイスを受けることが...

Hさん Hさんの祖母が亡くなり、相続手続きを進める中で、祖母の遺産が約3億円あることが分かりました。Hさんは相続放棄をすると大きな損失になるため、どうしても相続したいと考えています。

まず、相続とは、故人が遺した財産を相続人が引き継ぐことをいうものです。相続人と...

SNSで拡散された自分のプライベートな写真が、知人によってネット上に公開されました。この問題に対して、法的手段はあるのでしょうか。

はい、この場合、被害を受けた個人は法的手段を取ることができます。プライバシー侵...